図書目録ミツイ トウアツ カガク ホッカイドウ コウギョウショ ゴジュウネンシ資料番号:000034908

三井東圧化学北海道工業所五十年史

サブタイトル
編著者名
三井東圧化学 著者
出版者
三井東圧化学北海道工業所
出版年月
1990年(平成2年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
477p 図版
ISBN
NDC(分類)
574
請求記号
574/Mi64
保管場所
閉架一般
内容注記
書名は奥付による 標題紙の書名:五十年史 背の書名:北工五十年史 年表:p357~384 参考文献:p475
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

社長挨拶
所長挨拶
工場全景
歴代所長

序章 壮大な硫安工場建設計画砂川に決定
硫安工場砂川に立地の経緯
日本農業と化学肥料
三井内部での硫安工場振興論高まる
東洋高圧の硫安増産計画
砂川立地決定と工場規模
北海道工場建設部と砂川支部の設置
建設決定時に砂川豊沼地区
用地買収と砂川町官民の誘致運動
硫安・尿素製造工程
当時の日本のアンモニア工場
酸素工場
ガス工場
合成工場
硫酸工場
硫安工場
尿素工場

第1章 戦前・戦中苦難の工場建設(昭和14年~20年)
概況
北海道長官を迎え起工式
北臨建・砂川支部仮事務所設置
三井砂川鉱駐在から仮事務所へ
砂川支部発足時の組織と陣容
工場要員確保に苦戦続く
人海戦術の工場建設
転廃業者の徴用工と学徒動員
工場基幹要員の充足
徒弟制度と青年学校
資材不足で遅延の工場建設
大倉土木と横河工務所
豊沼泥炭層・雪との斗い
工場建設資材不足で計画変更遅延
勅使戸田侍従現地御差遺
文化的福利厚生施設を目指して
近代的社宅・寮を目指す
福利施設
終戦前後の生活

第2章 初生産そして3単位完成(昭和21年~28年)
概況
1単位操業開始から3単位完成
ボイラ
酸素装置の故障と大改造
ウインクラーガス発生装置
シンボル=ガスコンとハイパと高圧技術
アンモニア合成
合成工場爆発4名殉職の惨事
難問相次ぐ硫酸生産
硫安初生産に沸く
硫酸工場賠償指定と尿素計画
肥料用尿素生産開始
尿素と普及活動
3単位完成を支えた工務系の活躍
3単位を脅す電力事情
食糧難時代と社宅生活
労働組合結成と待遇改善
組合結成・分裂そして統一
身分制撤廃と2.2倍斗争
職場斗争とレッドパージ
福利厚生充実斗争
福利厚生施設と文化体育活動
福利厚生施設の充実
文化体育施設と文連部活動
激化する企業競争に対応
コスト低減を目指して
企業内教育訓練の導入

第3章 三白景気に迫る国際競争の波(昭和29年~34年)
概説
生産規模拡大とコストダウン
技術改良と化成肥料生産
低窒素操業とガス源合理化
合成繊維ユリロンの開発
予防保全制度(PM)導入
多角化の一翼・樹脂工業建設
ドライアイス製造
天皇・皇后両陛下当所御視察
近代化の布石 企業内訓練の推進
定型企業内訓練MTP・TWI導入
非定型訓練の導入
養成工制度の発足
好況に陰り・・・労組の斗争激化
合化労連加入による春秋の斗争
福利厚生要求と職場要求
支部の反合理化斗争
整備進む福利施設と開花した文体活動
福利厚生施設の充実
燃え盛る体育部活動
爛漫と花開く文芸活動

第4章 エネルギー革命の渦中に立つ(昭和35年~42年)
概要
エネルギー革命と合理化
ガス源転換(スラグタップ炉等)の検討
室蘭製鉄化学の発足
化成肥料の生産の増強
ユーロイド等新分野に進出
スルファミン酸・オリザノール製造
緑化事業への進出
燐酸・隣安の製造
石こうボード工場建設
北東化成㈱の設立
ユリロン計画から撤退
地域事業を目指し石狩産業㈱創設
続く合理化模索と民族大移動
北工合理化委員会
現地に「北海道開発調査委員会」発足
既存設備の省力化・計装化推進
業務改善委員会の発足
1500名体制と民族の大移動
再建へ悲痛な希望退職
合理化斗争と組合分裂
合理化推進に反合理化で対応
福利施設の充実・職場環境改善要求
40年春斗24日連続部分スト
合化批判勢力「北工民主化同志会」の台頭
組合分裂と合化労連脱退
生活環境と文体活動の変遷
福利施設の充実整備
所内レクリエーション
売店を生協に移行
砂川不動産㈱設立
体育活動の盛衰
文芸・芸能活動

第5章 ア系リプレースと現地開発(昭和43年~50年)
概況
ア系ストップと地場産業指向
現実となったア系リプレース
再建の柱「化成C工場」建設
東洋ファイバーグラス設立
草炭事業と東圧ピートケミカル設立
既存製品の増産と多品種化
「食える工場」への模索
意識改革への挑戦
北海道地区対策委と再建構想
人員合理化(1100名から400名)
北海道事業本部へ転換
北工分離案の台頭
地場産業指向して多角的進出
両労組共斗で合理化に対応
地区共斗体制の確立
事前協議で合理化対応
合理化に時短・労働条件引き上げ斗争
東洋ファイバー直採社員の合化東圧労組加入
衰退をたどる文化体育活動
部活動もレクリエーションに衣替え
人員減と共に衰退の部活動

第6章 不況化苦難の軽量化多角化(昭和51年~57年)
概況
諸工場再生への努力
ドライアイス製造停止・共同炭酸㈱設立
石こうボードにUSG技術導入
東洋ファイバーグラス新工場建設
ユーロフォーム工法で断熱事業へ進出
燐酸工場NKK-LUMMASプロセス導入
化成工場の合理化
石炭焚き流動床ボイラの建設
群栄化学「異性化糖」工場建設
軽量化と組織再編
中期計画達成に全力投球
北海道事業本部に再移行
北海道ミサワホームに資本参加
東圧ノルデンの設立
肥料工場の一次帰休
合理化の激流の中で組織統一の模索
組織統一に道地区共斗踏み出す
道地区共斗で北工再建に労使一体を確立
企業規模見合いの厚生施設転換
砂川市人口と三井東圧地域との関係
福利厚生施設の規模縮小と土地売却
市営総合体育施設建設に所有地譲渡
文体活動の全市計画への参入
空前の大水害に見舞われる
工場所の存続を賭けて再建整備(昭和58年以降)
概況
燃える集団への改革
改善提案推進とVIPの推進
生き残りをかけて「アタック'83」
「北工対策タスクフォース」の再建策
「北工対策タスクフォース」から「北工圏対策運営委員会」へ
「HART運動」の展開
諸工場の再建施策
肥料工場の三井東圧肥料㈱への撤退・清算
異性化糖事業の譲渡
ユーパール生産開始
変貌する労働組合
組織統一成り全三井東圧労組発足
砂川支部の統一
北工再建へ支部の協力体制
宮川町社宅地区は公営改良住宅へ

第8章 地場産業としての関連会社
概況
石狩産業㈱・石狩産業運輸㈱
東洋不動産㈱
東洋ファイバーグラス㈱
東圧プラント建設㈱から三井東圧機工㈱北海道支店に
㈱北海道分析センター
北海道水交㈱
東圧ピートケミカル㈱
三井東圧肥料㈱北海道工場
三東石膏ボード㈱

結章 北工再建へ
生き残りに明け暮れの30年
新規事業の展開
スリム化による黒字達成
苦難を克服して新しい時代に挑戦

年表

北工在籍者名簿(50音順)
殉職者霊位
北海道工業所勤務者
札幌支店関係
関連会社
協力会社

付属資料
北工売上高(損益推移)
北工圏生産品目並びに生産高推移
組織推移表
人員推移表

社歌・愛唱歌
参考文献
編集後記





図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626