八十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日産化学工業 編者
- 出版者
- 日産化学工業
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 619p 図版
- ISBN
- NDC(分類)
- 570
- 請求記号
- 570/N87
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 現況
第2部 通史
創業期
東京人造肥料会社の誕生
創業期の苦難
化成肥料の誕生と発展
日清戦争と過燐酸石灰工業
過燐酸石灰工業の発展と集中
硫酸工業の創業と発展
日露戦争後の過燐酸工業と合併集中
関西業界と過当競争
不正肥料のバッコと肥料取締法
第1次世界大戦と化学工業の発展
戦後恐慌と企業集中
過燐酸工業の宿命
3社合同への道
化成肥料への進出と肥料の販売事情
化成肥料への進出
肥料の販売組織
合成硫安工業への進出と千代田化成肥料
東洋窒素組合への参加
日本の肥料問題と硫安工業
企業化への動き
富山工場の建設
千代田化成肥料創出まで
日産化学工業への改組
日産の沿革
日本鉱業株式会社との合併
日本油脂株式会社との合同
戦後の復興期
復興の第1歩
肥料増産運動の主役
企業体制の整備強化
ア系肥料の技術改革期
硫安工業の合理化
経営多角化への指向
労働問題の発生
経営合理化の時期
社内体制の整備と合理化
再建への布石
石油化学工業への進出
天然ガス化学の企業化
プロピレン系誘導品への指向
大型・総合化の方向へ
将来への展望
第3部 部門史
化成品事業
創業から第2次大戦終結まで
工業薬品の戦後復興期
無機薬品の拡充と有機薬品への胎動期
有機合成への転換期
化成品の大型化時代
石油化学品事業
当社の石油化学進出
石油化学事業の展開
石油化学の展望
肥料事業
戦前の肥料事業
戦後の肥料統制時代
統制解除から肥料2法成立へ
硫安工業第1次合理化時代
硫安工業第2次合理化時代
アンモニア,燐酸設備大型化時代
農薬事業
戦前の農薬事業の展開
戦後の農薬事業
有機合成農薬への挑戦
農薬事業の将来
化学機械事業
沿革
当事業部の開発した主要化学機械
主要化学機械製品
技術と研究事業
王子研究所の歩み
富山研究所の歩み
白岡農事試験場の歩み
千葉研究室の設置
技術部の事業
将来の展望
関連会社
はじめに
戦前から終戦直後にかけて設立された関係会社
体質改善および新領域開拓のために設立された関係会社
石油化学2社,千葉塩素化学および日本燐酸の設立
関係会社
写真、資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626