フジサワ100年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 藤沢薬品工業 編者
- 出版者
- 藤沢薬品工業
- 出版年月
- 1995年(平成7年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 618p
- ISBN
- NDC(分類)
- 499
- 請求記号
- 499/F66
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p561~606 主要参考文献:p617
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵・刊行のことば
第1章 創業から藤沢樟脳時代へ(明治27年~大正5年)
100年へのあけぼの
売薬原料を取り扱う
「藤沢樟脳」を売り出す
新工場の建設と製薬開始
樟脳事業を拡大
海外取引を開始
第2章 本格的製薬企業をめざして(大正6年~昭和14年)
第一次世界大戦と製薬産業の勃興
中田商店の吸収とブルトーゼ発売
関東大震災と東京支店再開
樟脳事業の大合同
サントニンの発売からマクニンの時代へ
海外への商圏拡大
新工場建設と法人への改組
新薬メーカーへの脱皮
第3章 戦時下から戦後の経営危機へ(昭和15年~24年)
戦乱にゆれる薬業界
医療保険制度の揺籃期
自由経済体制の崩壊
相次ぐ企業統合
大陸に活路を求めて
戦後の混乱期
企業活動再建に向けて
戦後復興期の営業
深刻な経営危機に直面
第4章 企業再建から拡大へ(昭和25年~31年)
混乱を乗り越え経済復興をめざす
経営の再建に向けて
戦後初の本格的海外提携
品目拡大に伴う営業の活発化
カイニン酸の研究
近代化へ踏み出す生産活動
三洋化学株式会社を合併―特異技術を吸収
第5章 チオクタン時代(昭和32年~38年)
保健薬ブームから国民皆保険制度へ
企画本部設置とチオクタンの発売
大衆向チオクタンのマーケティング
ノイビタを発売
製造環境近代化への動き
台湾への進出と関連事業の拡充
経営機能強化と事務合理化の推進
第6章 世界に通用する製品の開発(昭和39年~45年)
資本の自由化と医薬品承認の基準強化
創業70周年を迎えて
資本自由化に備えて研究開発体制を強化
セファメジンの開発に挑戦
生産・技術力の向上
営業体制を強化
世界市場へ挑戦する
管理体制を強化
第7章 セファメジンの発売と拡大(昭和46年~53年)
添付廃止と資本自由化
セファメジン急拡大へ
急ピッチで進むセファメジンの海外導出
セファメジンの生産体制―品質と環境対策
国際舞台で新たな展開
新製品開発並びに工業化研究
各事業領域の積極的展開
財務体質強化と管理体制の充実
経営トップの交代
第8章 業績好転から転換期を迎える(昭和54年~58年)
承認審査の厳格化と医療費適正化の要請
激動する抗生物質市場
国内営業と新しい提携関係
海外直接進出の足がかりを確保
探索研究の強化
生産技術と管理技術の向上
伸びる関連事業
転換期を迎える
人事・管理施策の充実
経営体質改善のため事業部制を導入
第9章 苦難の時代を乗り越える(昭和59年~63年)
医薬品企業の収益構造変化
提携関係の変更相次ぐ
自社製品空白期からセフスパン発売へ
海外拠点の活動始まる
開発の国際化進む
生産技術導出と設備自動化
収益重視の経営と東京重点化
関連事業戦略の転換
業務効率化と情報システムの充実
人事施策の転換めざして
第10章 2001年ビジョンの実現をめざして(平成元年~6年)
激動する内外情勢と医薬品業界の変革
新時代の経営
海外進出の新展開
国内営業体制を強化
免疫抑制剤プログラフ―開発から発売へ
世界の信頼に応える製品の開発をめざして
本格化する生産の国際化
関連事業の展開
ステップ21の展開
管理面の合理化をめざして
第11章 創業100周年を迎える(平成6年)
新世紀に向けての船出
創業100周年記念事業
衛生通信システム利用のMR研修を開始
新たなる出発点に立つ―平成6年3月期業績
主要事業所(写真)
部門・関係会社の沿革
資料
店憲
株式会社藤澤友吉商店定款(原始定款)
藤沢薬品工業株式会社定款(現行定款)
株主数・株式分布の推移
大株主
株価の推移
歴代役員在任期間表
旧役員
会社組織の変遷
研究所の変遷
工場の変遷
営業所の変遷
従業員数の推移
資本金の推移
貸借対照表
損益計算書
連結決算の推移
売上構成
社標・商標の変遷
財団法人医薬資源研究所設立趣意書
主要研究開発受賞一覧表
特許・実用新案の出願・登録件数推移
現行社歌
旧制社歌・藤沢商店歌
コマーシャルソング
情報システムの変遷
製商品年表
製商品ノート
年表
索引
主要参考文献
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626