チチヤス百年
- サブタイトル
- 編著者名
- チチヤス乳業 編者
- 出版者
- チチヤス乳業編集委員会
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 137p
- ISBN
- NDC(分類)
- 648
- 請求記号
- 648/C42
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- チチヤス年表:p118~129
- 昭和館デジタルアーカイブ
創業時代-チチヤスの夜明け。
チチヤス精神の源。
発展の時代-広島ミルク会社の基礎確立。
消毒牛乳の販売規則発令《野村鉄馬車現る》
変動の時代-大野村における果樹園と牧場のおこり。
わが国はじめてのヨーグルト出現。(大正四年)
ユニーク商法さえわたる。
激動の時代-全国的模範牛舎の完成。
日本代表としてドイツ衛生展覧会へ。
御仏殿を影現閣と命名。
変革の時代-株式会社チチヤス創立。(大正五年)
「国民皆牛乳」を念願とし、牛乳宣伝幅広く行う。
学校教育の一環としてチチヤス牧場見学。
充実の時代-特別牛乳第一号の栄誉。
野村 保への回帰。
草地改良による理想的牧場経営を試みる。
波乱の時代-戦時下のチチヤス牧場。
終戦後の株式会社チチヤス。
復興の時代-チチヤス牧場復興開始。
新しい酪農経営のモデルづくり。
報恩感謝の精神を常に堅持して運営するチチヤス。
繁栄の時代-社会的使命に生き続けるチチヤス。
ふれあいの場に力を注ぐ。
創立90年前後、関東・東海地区に進出。
野村慶一永年の乳業、酪農業界への功績により黄綬褒章を受ける。
躍進への時代-新工場、稼動を始める。
親から子、子から孫へとチチヤスの輪が拡がる。
チチヤス製品ができるまで。
早くから衛生管理体制を確立したチチヤス。
清潔な環境から生まれる牛乳。
加工ラインの近代化と技術力の高さが信頼を生む。
牛乳は細菌との戦いである。
牛乳のできるまで。
健康生活の提案をつづけたチチヤス百年の歩み。
「健康コンビナート」で総合的な健康づくり。
健康をお届けするチチヤスグループ。
よりよい品質本位の製品から生まれる業績。
拡がるチチヤスのサービスエリア。
チチヤスの組織。
役員紹介
チチヤス百年のあゆみ
1、光道館の設立
2、広島ミルク会社の設立
3、野村鉄馬車時代
4、チチヤス牧場の開拓
5、オートバイ競争に「チチヤス兄弟」活躍
6、牛舎および附属建物の全焼
7、皇太子殿下{裕仁親王 今上陛下}チチヤス牛乳御用命の栄
8、試験的学校ミルク給食のはしり
9、全国的模範牛舎の完成
10、牛乳宣伝のためチチヤス牧場の案内を開始
11、学校教育の一環としてチチヤス牧場見学
12、御仏殿を影現閣と命名
13、株式会社チチヤス創立
14、良き牛乳は良き牛と良き飼料から
15、特別牛乳の栄誉
16、草地改良による理想的牧場の経営
17、戦時下のチチヤス牧場
18、暁第二九五五部隊チチヤス牧場に駐留
19、チチヤス牧場暁部隊の管轄に
20、原爆の日
21、兄弟の誓約
22、野村清次郎の事績
23、新社長に野村慶一を推挙
24、農地改革と飼料作物の確保
25、終戦直後のチチヤス牧場の牛乳生産計画と牛乳配給計画
26、チチヤス牧場の復興開始
27、天の時と地の利
28、新しい酪農経営のモデルづくり
チチヤス年表
資料編
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

