米山化学工業六十五年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 米山化学工業 著者
- 出版者
- 米山化学工業
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 295p
- ISBN
- NDC(分類)
- 570
- 請求記号
- 570/Y84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 企画・編纂:水木愃,遠藤章弘 年表:p280~294
- 昭和館デジタルアーカイブ
貴重な資料の一環・松川泰三
意義深い内容・小椋荘之助
米山科学工業と共に半世紀・水木義治
創立六十五周年を迎えて・水木幸一
大阪工場
足利工場
創業者水木幸次郎
第一章 米山薬化学工場創業
創業者水木幸次郎の修業時代
第一次世界大戦中の薬品業界
国産品活発化
米山薬化学工場を海老名に創業
金融恐慌下で歩一歩と前進
七福会結成
共同出資者・米山長司氏逝去
水木浅次郎入社
試薬の名称
第二章 合名会社設立、戦時下で健闘
合名会社米山薬化学工場設立
第一次室戸台風で被害
昭和十から十一年ごろの米山薬化学工場の生産品目
水木義治入社
棒状苛性ソーダ出荷上昇
如月会誕生
大阪化学用薬品協会設立
大阪府認可第一回化学用薬品卸売協定価格表
水木幸次郎、西部化学用薬品協会理事に就任
日本化学工業薬品統制会社設立、軍需工場に指定
大阪大空襲で被災
第三章 焦土の中から再建、米山化学工業株式会社誕生
暗中模索から再建へ
試薬試験所、大阪化学工業薬品協会設立
創立三十周年記念祝賀会
米山化学工業株式会社誕生
商号「米山化学工業」二対スル説明
水木義治、専務取締役に就任
本田直栄入社
西部試薬協会、日本無機薬品協会、JIS制定
第四章 燐酸二次製品への転換
特需景気で化学薬品業界浮上
水木義治二代目社長に就任、燐酸化合物の研究に着手
ホーロー鍋で燐酸塩類の試作品
名古屋出張所設立、初代所長に中島政治就任
第五章 座談会・昭和二十年よもやま話
醤油、ズルチンの原料づくり
試薬分析用塩酸・硝酸、棒状苛性ソーダ受注うなぎのぼり
銀鍋でボーナスを捻出
第六章 森永粉ミルク事件と燐酸塩類
社のイメージ大幅にアップ
リン酸ソーダ、JIS許可指定工場へ
第七章 燐酸塩類需要上昇と共に急成長
売上げ倍増、初代所長に小泉利雄就任
トリポリリン酸ソーダ急上昇
北浜営業所設立、初代所長に水木愃
第八章 座談会・昭和三十年代を振り返って
生産サイドから
燐酸二次製品の草分け時代
コンデンサー用硼酸づくりに追われる
多忙の中、余暇を満喫
営業サイドから
めまぐるしくポジション移動
一枚のカタログも無駄にしない
西日本に集中していた得意先
第九章 足利工場設立
工場誘致第一号、地域発展に貢献
座談会・足利工場建設時を振り返って
第一工場、事務所完成
操業開始記念式
座談会・歴代足利工場長は語る
労働組合結成
第十章 ABC消火薬剤急上昇、本社・工場移転
ABC消火薬剤の開発と隆盛
国内で開発第一号
大手消火器メーカーから研修生
葉面散布剤ヨーサン、ミノリ─K需要拡大
大手企業燐酸二次製品部門に進出
本田直栄永眠、小泉利雄退社
本社、大阪工場(海老江)立ち退き問題発生
大阪北浜営業所と本社総務部合流
水質汚染防止施設
本社移転、大阪工場竣工祝賀会
原料費エスカレート
第十一章 全社員の知恵を終結し着実に発展
初代会長に水木義治、三代目社長に水木幸一就任
オイルショックの影響
リン・アレルギーでトリポリ後退
原料高、製品安時代
冨永奨退社
ヨネリン会第十回コンペ記念大会
社内報「薬甲」創刊
リン酸業界、過当競争へ
足利工場、排水処理関連施設完成
リン酸塩類の価格是正に苦慮
集中管理体制を促進
東京営業所改築、足利工場設立二十周年記念式
大阪工場大型リン酸塩プラント導入
事務合理化さらに推進
新分野へのチャレンジ
昭和六十年代へ向けて・水木幸一社長の提言
会社概要
年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626