中北薬品二百五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 中北薬品 編者
- 出版者
- 中北薬品
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 556p
- ISBN
- NDC(分類)
- 499
- 請求記号
- 499/N34
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p521~522 主要参考文献:p553
- 昭和館デジタルアーカイブ
ごあいさつ
序
口絵
ことわりがき
Ⅰ 薬種問屋への道―井筒屋伊助時代―
藩政時代の薬業界
京町の発展
問屋組織
創業のころ
初代創業
ニ代・薬種専業へ
三代・事業と金融 享保11年~享和2年(1726~1828)
投資
金融
四代・家業発展から破局へ 文政12年~明治4年(1829~1871)
事業の発展
金融業
破局から再建へ
Ⅱ 近代薬業の黎明─中北商店時代─
洋薬時代の幕開け
和漢薬から洋薬へ
薬事制度と業界の動き
京町の習慣
五代・中北商店の興隆 明治5年~41年(1872~1908)
中北家の中興
洋薬取扱いへの転向
五代目の晩年
明治時代の店員制度
Ⅲ 大正から昭和へ─合名会社中北商店時代─
世界大戦の影響 明治42年~大正15年(1909~1926)
六代中北伊助の生涯
騒然たる経済社会
薬業界の状況
個人商店から法人組織へ
商号と商標
主なる取引先
営業の状況
新時代への脱皮 昭和2~13年(1927~1938)
社会情勢と薬業界
近代化の推進
ある思い出
営業の概況
主なる専売品
白毛染テートと旭薬品商会
戦時統制のころ 昭和14~20年(1939~1945)
七代・苦闘の生涯
統制強化と薬業界
太平洋戦争
戦時下の営業
混乱から再建へ 昭和20.8~24年(1945~1949)
インフレとの闘い
戦後の薬業界
営業の概況
Ⅳ 廃墟からの発展─中北薬品時代─
経営方針の転換 昭和25~30年(1950~1955)
中北薬品株式会社発足
朝鮮動乱の影響
商圏拡大の方向
市況と営業の概況
会社合併と増資
本社建物移動と伊勢湾台風
機構改革・事務機械化
教育・福利
近代化推進の努力 昭和41~46年(1966~1971)
経営拡大の方向
転換期を迎えた薬業界
市況と営業の概況
合理化推進
当期間における主な事項
限りなき未来へ 昭和47~51年(1972~1976)
中北智久社長就任
激動の日本経済
薬業界の動向
市況と営業の概況
躍進への基礎固め
創業250周年を迎えて
主要特約メーカー・商社
事業所と関連会社
営業・出張所
製薬部門の歩み
関連会社
論文
座談会の記録
資料編
詳細目次あり
年表
主要参考文献
あとがき
ことわりがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

