日本ベーリンガーインゲルハイム30年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本ベーリンガーインゲルハイム 編者
- 出版者
- 日本ベーリンガーインゲルハイム
- 出版年月
- 1991年(平成3年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 499p 図版
- ISBN
- NDC(分類)
- 499
- 請求記号
- 499/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p468~495
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭口絵
経営理念・経営方針・行動規範
刊行にあたって(齋藤盛之)
祝辞(W.ハッケンベルク)
ドイツ・ベーリンガー社
日本ベーリンガー関係会社
日本ベーリンガー創立30周年記念式典
ディテールマン・ナショナルコンベンション
歴代社長
現職役員
3Cポスター
part 1 通史編
序史(黎明期 1955~60年)
日本への第一歩
田辺製薬と提携・販売
ビジネスの拡大
日本ベーリンガー社誕生(草創期 1961~68年)
新会社の目的と組織
感動のディテールマン研修
業績の向上
進む研究活動・学術活動
組織・人事の変遷
人事・経営の独立(開拓期 1969~74年)
「独立」への胎動
独自の経営戦略へ
新しい開拓の道
苦難の時代
一歩一歩の前進
「夢」実現の時代(伸展期 1975~82年)
トンネルからの脱出
長年の「夢」実現は目前に
記念すべき年1982年
「完成した企業」へ(躍進期 1983~87年)
新しい環境への対応
本格的な組織網
躍進しめす提携・建設
30年の歴史の上に(成熟期 1988~現在)
自販への準備着々
長期展望に立つ
社内ところどころ(グラビア)
本社・研究所
日野工場
三亜製薬山形新製剤工場
営業本部
研究開発本部
新入社員研修
学術研修
厚生・文化・体育活動
part 2 部門編
開発部門 順調に進む新薬開発
1967年の「基本方針」以前
定例技術会議
「基本方針」以後
「苦難の時代」の中野開発
田辺製薬との暫定協定
ドイツとの開発関係会議
1979年の薬事法改正およびそれ以降の薬事規則
新薬開発に関する社内体制の整備
日独の違いを乗り越えて
成功したガストロゼピン錠
開発の方針
現在開発中の新医薬品
研究部門 川西医薬研究所の発展
世界に7研究所
日本に研究所を
最初は日本薬理学研究所
第2ビル完成、第1ビルも増築
分析部門できる
コンピューター導入
医薬開発部との協力体制
日本ベーリンガーとの合併
製剤研究史施設
分析部の移転
製剤研究棟が完成
所内での研究発表会
世界のベーリンガーグループとの連携
薬理学部
生化学部
実験病理学部
分析化学部
製剤研究部
分子生物学研究部
生産部門 躍進する国内生産
“夢の実現”へ
なぜ日野だったか
拍手の中の起工式
田辺製薬の支援
分析部が移転
製造・輸入販売業の許可取得
建設の苦労
盛大に竣工式
最新の包装機械始動
いよいよ操業開始
工場内の諸設備
改善提案制度スタート
QCサークル活動の成果
初の社長表彰
無災害の記録の樹立
ソーシャルハウス完成
液剤プラント建設
建物の概要
念願の液剤生産始動式
生産本部がスタート
ふえる製造品目
抱き合わせ包装
新生産管理システム
三亜製薬と製造委受託業務提携
山形に新製剤工場建設
完成までの四苦八苦
ベーリンガー製品の事前試作
ハイテク機器
快晴の竣工式
リープレヒト社主の挨拶
すすむ無人化製品第1号、日野へ
山形工場の生産品目
バルク国内生産に成功
2ヶ所の生産拠点
帝人との製造委受託契約
テクノロジー・ミーティング・グループ来訪
1991年10月末現在の生産概要
日野物流センター
営業部門1 拡大つづける営業活動
販売契約の変遷
製品政策
販売政策
宣伝政策
医薬情報担当者研修の推移
評価高い学術研究会
営業部門2 営業所今昔
札幌営業所(伊藤龍夫)
仙台営業所(野呂忠一)
東京支店(溝口謙吾)
関東営業所(八巻善彦)
東京営業所(綿貫健次)
横浜営業所(茶田達彦)
名古屋営業所(加藤正和)
京都営業所(金光慶典)
大阪営業所(阿波克明)
神戸営業所(川尻圭三)
広島営業所(南條勝之)
高松営業所(福本達)
福岡営業所(井上良孝)
部門編・付
企業風土
広報活動
人事制度の歴史
日本におけるベーリンガーインゲルハイムグループ
part 3 資料編
原始定款 日本シー・エイチ・ベーリンガー・ゾーン株式会社
現行定款 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
歴代役員一覧
役員・従業員総数の推移
資本金の推移
総売上高の推移
医療用医薬品薬効別製品売上高の推移
製品別売上高の推移
製品一覧
製品年表
主要刊行物
全国事業所一覧
現行組織図
物故者名簿
労働組合の沿革
ベルツ賞受賞者・常任委員一覧
囲み記事
現行薬事法
国民皆保険
日本ベーリンガーの社章
アルプル入りかぜ薬事件
医薬品の製造承認等に関する基本方針
医薬品薬効再評価
保険医総辞職
医療用医薬品の販売の適正化について
サリドマイド、スモンと安全対策
薬事二法
薬価基準大改正
川西と猪名川のこと
GMP基準
日米MOSS協議
GLP制度の実施
実験動物慰霊碑
GCP基準
本社敷地内に稲荷社
ドナウの会とラインの会
二重盲検試験
フェーズ(Phase)Ⅰ~Ⅲ
まるで重戦車のようだ
記念植樹
“片田舎”の国際化
新入社員の研修生活
ベルツ博士
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626