シオノギ百年
- サブタイトル
- 編著者名
- 塩野義製薬 著者
- 出版者
- 塩野義製薬
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 533p 図版12枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 499
- 請求記号
- 499/Sh75
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p506~533
- 昭和館デジタルアーカイブ
創業当時の道修町
道修町三丁目十二番地
道修町の商家
丁稚制度
特権の喪失
薬種取引の方法
義三郎の生い立ち
初代吉兵衛
二代吉兵衛
朝に朱門を構え
商売見習い
義三郎の創業
明治十一年三月十七日
初商い
組合商い
苦節十年
洋薬に移る
洋薬の流れ
コレラと石炭酸
西洋医学の普及
義三郎の方向転換
大阪薬品試験会社設立
大福帳から複式簿記へ
簿記の習得
名伯楽義三郎
洋薬の直輸入
商館取引
直輸入を開始
正太郎入店のころの店内
輸入新薬の増大
新薬に力をそそぐ
塩野義新薬第一号
製薬事業を志す
相生町工場を再開
アンタチヂン
新薬価格発表の意義
塩野製薬所の建設
塩野製薬所
近藤博士との出会い
塩野薬学士製造ヂギタミン
文献第一号
第一次世界大戦と製薬の奨励
第一次大戦と薬価暴騰
政府の製薬振興策
国産新薬の台頭
大戦中における塩野義の発展
新薬の塩野義
大戦下の塩野製薬所
乙卯研究所の創設
取扱商品の増大
赤穂に分工場
大戦終結後の薬品業界
個人経営から会社経営に
株式会社 塩野義商店
二代義三郎の襲名
学校出の採用
住込制度の廃止
業務規程の制定
三工場を次々と設置
塩野義商店製薬部
浦江試験所を設置
杭瀬工場の発足
ドラム缶工場から脱却
製造部の陣容
大戦後の営業活動
輸入品の復活と国産取次品
自社発売品の販売と拡張
東京出張所を設置
関東以北への進出
本店社屋を新築
研究室から研究所へ
杭瀬工場発足当時の研究室
ヂギタミンの効力検定
製薬部研究を開設
昭和初期の塩野義商店
昭和初期の動き
エキホス事件
海外駐在所のはじまり
東京支店に昇格
塩野長次郎急逝の痛手
満州事変から日華事変へ
自由経済時代の夕映え
近代的医薬品の出現
朝鮮、満州、中国への進出
乙卯研究所を財団法人に
キナ栽培に着手
三工場と研究所
予算統制を開始
統計機を採用
戦時統制の時代
医薬品の生産配給統制
塩野義製薬株式会社と改称
戦時下の新発売品
南方地域への進出
製薬部の機構改正
応召と徴用
業務規程の改正
戦争末期の状況
決戦体制下の生産
業務部の組織
空襲による被害
海外事業所を喪失
荒廃のなかからの再出発
すべてを生産再開へ
悪性インフレの進行
破産同然の経理状態
油日農場の開拓
サッカリンの現物支給
労働組合の結成
危機突破増産運動
合理化に着手
ペニシリンの失敗
四工場の閉鎖・売却
事務の機械化
大阪薬品の行き詰まり
設備近代化の端緒
無菌室第一号
ビタミンB1の輸出
外国薬のとり入れ
東京支店の新薬
二代義三郎社長の逝去
近代的販売方法への挑戦
営業部門の近代化へ
ディテール活動の試行
基本方針の制度
基本方針成る
ディテールマン誕生
新研究所の建設
研究部門の人づくり
シノミンの発見
抗生物質工場の建設
新研究所の建設
経営の多角化
経営多角化のはじまり
赤穂工場と工業薬品
動・植物薬と化粧品部門
日本エランコ株式会社
臨床検査室を開設
高度成長時代の低成長
ディテール活動の進展
高度成長時代の低成長
内服用アンプル薬事件
ベルリン・ドイツ・オペラ
摂津工場の建設
製剤・包装技術の発展
新製剤包装工場と新倉庫の建設
摂津工場の建設
環境保全と防災対策の確立
赤穂工場の三本柱
サービス部門の発展
労働条件の改善
給与体系の近代化
コンピューター時代へ
計算部門の集結
外国資本の自由化
外国資本の完全自由化
台湾シオノギ
貿易部門とシオノギ・リリー株式会社
製薬技術の発展
高水準の製剤・包装技術
GMP実施と製造部門
品質保証と試験部門
新製品開発へ
基礎研究から新製品開発へ
合成ACTHの研究過程
油日ラボラトリーズ
研究所と油日ラボの一体化
動植薬開発部を設置
検査薬部門を新設
発展への躍動
販売競争激化の一九七〇年代
正確に使用されるために
医薬品の再評価
新しい建設
シオノギ百年
やきいもや理論の実現
道修町三丁目十二番地
あとがき
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

