図書目録ニホン シンヤク ロクジュウネンシ資料番号:000034834

日本新薬六十年史

サブタイトル
編著者名
日本新薬 著者
出版者
日本新薬
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
585p
ISBN
NDC(分類)
499
請求記号
499/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
日本新薬株式会社年表:p554~583
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

創業者 市野瀬潜 肖像(太田喜二郎画)
序(取締役社長・森下弘)
口絵
社歌

序章 京都新薬堂の発足(~大正8年)
京とくすり
市野瀬潜と織田自然堂
京都新薬堂の発足

第一章 日本新薬株式会社の設立(大正八年~一二年)
日本新薬株式会社の設立
最初の試練

第二章 新薬創出、基礎固めの時代(大正一三年~昭和一一年)
大不況下「堅実漸進」を経営方針に
特色ある販売拡宣方策を展開
サントニン含有植物の探索
西大路分工場新設とブロバリンの技術改良
業績の回復

第三章 戦時統制下の発展と苦渋(昭和一二年~二〇年)
サントニン国産化を達成
戦時統制下の経営
重要医薬品の増産と工場拡張
原料資材不足への対応
終戦

第四章 戦後復興へ立ち上がる(昭和二〇年~二四年)
戦後の混乱と物資不足
森下弘社長就任
サントニン増産計画を推進

第五章 サントニンの栄光と衰退(昭和二五年~三三年)
朝鮮動乱による景気上昇
サントニン増産成功とその栄誉
蛔虫感染率減少と業績低迷
研究体制強化と製品多様化政策推進
営業網の再編成と拡充強化
技術、設備近代化と生産能力拡充

第六章 経営多角化施策の進展(昭和三四年~四四年)
森下社長による近代経営の展開
経営多角化の推進
海外企業との提携
研究開発部門の強化
営業、生産体制の拡充
業績大幅に続伸、財務基盤も充実

第七章 薬業界の転換期を迎えて(昭和四五年~五〇年)
開放体制と医薬品業界
GMP時代に率先、生産体制整備
安全性重視の研究開発
森下社長の公的活動と海外交流
混迷下、業績安定持続、厚生施設充実

第八章 良質の量的拡大をめざして(昭和五一年~昭和五五年)
薬事法改正と薬害救済法の成立
拡宣体制の整備
開発と研究の環境変化に即して
営業および全社機構の活性化
六〇周年現在の状況

資料
資本金の推移
株式分布状況
売上高および利益高の推移
歴代役員任期一覧表
従業員数の推移
人員構成比率
社章の変遷
原始定款
現行定款
歴代役員
薬効別売上高推移
貸借対照表(資産の部)推移
貸借対照表(負債および資本の部)推移
貸借対照表(第一一七期)
損益計算書推移
損益計算書推移(第一一七期)
事業所別投下資本および従業員の配置状況・工場生産設備一覧
本社・工場配置図
賃金および初任給の推移
社友会会員および勤続二五年以上者名簿
特許
主要研究発表
学位取得者
事業所歴
発売製品の変遷
現行主要規程
関係会社
広報・宣伝
公式野球部の歩み
福利厚生施設
日本新薬健康保険組合
労働組合
中央研究所本館建築概要
機構表

年表
市野瀬潜年表
京都新薬堂年表
日本新薬株式会社年表


図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626