図書目録シセイ オ ツラヌキ ゴジュウネン資料番号:000034831

至誠を貫き五十年

サブタイトル
株式会社第一印刷所創業50周年記念誌
編著者名
第一印刷所 著者
出版者
第一印刷所
出版年月
1993年(平成5年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
514p
ISBN
NDC(分類)
749
請求記号
749/D18
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表:p487~508
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のごあいさつ
巻頭グラビア

第一編 創業期の黎明
不拡大主義と海外進出論の均衡破れる
戦争へと発言力を強める軍部
国策協力のため日本印刷文化協会創立
大東亜戦争勃発―企業整備が始まる
強権力を持つ印刷産業綜合統制組合を結成
第一印刷所の創業
新潟西に柳沢印刷所、新潟東に堀活版所が誕生
インタビュー1 創業前を語る
進んで企業合併「第一印刷所」の創立

第二編 創業から事業拡張へ進む関屋・上大川前時代
戦争終結前後の急変する社会の中で
新潟県内合併第一号を誇りに業績も第一位を目指そうと社名が生まれる
新潟市関屋一丁目に戦時版「第一印刷所」を集中し稼動
戦争が終り町工場から脱却するため株式会社第一印刷所として法人登記を完了
一歩一歩事業展開を進める苦難
平版部門と写真製版部門を開設
戦争終結後の用紙入手難対策として炭木取引を行う
新潟県農業会との有機的関連
国家的大事業の教科書印刷
検定教科書制移行で新展開へ
(参考)教科書制度のうつりかわり
インタビュー2 創業、関屋・上大川前時代を語る
ショートインタビュー 関屋・上大川前時代を語る

第三編 拡充と試練の白山浦時代
手差機から自動化に切り替え、総合印刷工場として充実
戦後復興と日本経済再建の中で業績を伸展する当社
速く・確実・完ぺき・低廉をモットーに着実に顧客層を厚く確保
作業能率の高度化・生産性の向上等を考え新鋭機を陸続と導入
新分野の製品開発にいち早く取り組む
PCP部門開設で帳票類の印刷を開始
フォーム印刷部門開設でコンピュータ出力用紙の印刷を開始
社員教育、社是、社章
企業は人材養成に待つところ大なりと社員教育に力を注ぐ
社員教育に専念した初代社長の実弟島岡七郎
“和”を基本とした二つの言葉を社是とする
印刷業界のトップをイメージする社章は全社員の誇り
インタビュー3 白山浦時代を語る
不況にめげず拡大均衡を選び東京へ進出
新説工場の役柄に期待は大きかった
期待に応えて着々と成果を挙げる
インタビュー4 東京進出を語る
特筆すべき大災害とその対応
新潟大火―非常時奉仕で罹災顧客は感謝
新潟地震―甚大な被害を社員の不眠不休の作業で復旧

第四編 哀惜を乗り越え構造改善を進めた和合町時代
障害を排除し難航の末、本社新築移転工事に着手、予定通り竣工
屋内トレーニング場もどきの構内に全自動式機械が並ぶ近代工場
顧客筋に迷惑かけず計画通りの大移転
営業所の開設で地域顧客へのサービス徹底
諸機械は全面的に自動化更新
インタビュー5 営業所展開を語る
創業発展期の巨星が去る悲しみ
柳沢定吉初代社長の死去
新役員人事を決める
インタビュー6 柳沢定吉初代社長を語る
堀仙次初代会長の死去
インタビュー7 堀仙次初代会長を語る
柳沢卯木二代社長の死去
三代社長人事決まる
インタビュー8 柳沢卯木二代社長を語る

第五編 第二次創業期の幕開け
工場立地を市街地内から本格的な郊外地へ
工場は都市計画法の施行で市街から郊外へ
大規模な印刷団地の形成始まる
新社屋の建設は約九ヵ月で完成
堀現社長時代に突入
組織の見直しと人事刷新の必要迫る
全面的な組織改正と大幅な人事異動
各種定例的会議や委員会など新設、発足
ノウ・ハウの蓄積と研鑚を積んだ社員の養成を強化
労多くして報われない一時期を総力で乗り切る
事業実績も上向き、就職人気企業県内五位に
「地域とともに栄える」のイメージを高める
「第一CIC」を発足し“待ち”から“攻め”へ“受注”から“創注”へ
インタビュー9 新工場での創業開始を語る
厳しい改革期を乗り越え安定基盤の確保へ
本社は新潟市、工場は亀田町を所在地に
オフセット輪転印刷機を導入し時流のニーズに対処強化
電子計算機導入とシステム開発及び運用
重要な役割を果たし続ける東京支社の業績
インタビュー10 電算機導入とシステム運用を語る
創業からの伝統を守り不滅の体制強化へ
バブル経済の崩壊
二一世紀に向けての中・長期経営計画策定
基盤整備の集大成のため組織機構を大改革
不況低迷で一九九三年が幕を明ける
創業五十年のルーツは裸一貫から
創業五十年の歴史は堀社長の歩いている道とオーバーラップ
社会的立場と責任が更に重くなる株式会社第一印刷所
輝かしい創業五十年の歴史を越えさらに未来をめざす経営首脳陣
インタビュー11 第一印刷所の将来を語る

写真でみる五十年の足跡

活字との惜別

歩み

行事

資料

年表

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626