図書目録ニホン ユシ ゴジュウネンシ資料番号:000034827

日本油脂50年史

サブタイトル
編著者名
日本油脂 編者
出版者
日本油脂
出版年月
1988年(昭和63年)5月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
595p 図版20枚
ISBN
NDC(分類)
576
請求記号
576/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p561~593 参考文献:p595
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

前口絵
発刊によせて(代表取締役会長・小川照次)
ごあいさつ(代表取締役・岡本甲子男)

現役員
事業部紹介

沿革編
序章
わが国油脂工業の黎明と発展
日産コンツェルンの水産油脂分野への進出
旧日本油脂の設立
油脂化学の名門,合同油脂
旧日本油脂と合同油脂(株)との合併

第1章 第1次日本油脂の誕生と戦時下の経営(昭和12年~20年)
第1次日本油脂の発足
多角化・総合化の道を歩む
戦時統制下の事業進出

第2章 日本油脂の発足(昭和20年~30年)
民需転換と再建整備
第2次日本油脂の誕生と試練の出発
統制から自由競争へ
復活への布石

第3章 総合化学メーカーへの基礎固め(昭和30年~40年)
黒字経営への転換と技術革新時代への対応
石油化学関連分野への進出
製品基盤の拡大・充実
次代への備えと残された課題

第4章 経営基盤の確立(昭和40年~52年)
経営刷新で新たな社風の創出へ
高度経済成長下の業容拡大
経営環境の激変と当社の対応
生産性の向上と高付加価値を求めて
低成長時代に向けて

第5章 経営体質の改善・強化(昭和52年~57年)
低成長時代に即応した経営体制の構築
重点的研究開発と生産設備の合理化・省力化
MIPの設立とその結末
事業部の自立促進
低成長下の業績推移

第6章 新たな飛躍への出発(昭和58年~現在)
経営体質改善運動の持続的展開
飛躍のための諸施策の推進
国際化の進展
筑波研究所の発足と医薬開発室の設置
経営体質改善の成果
創立50周年を迎える

中口絵
50周年パーティー
レクリエーション
クラブ活動
交流
油化事業部
食用油脂事業部
塗料事業部
石化事業部
化薬事業部
溶接事業部
医薬開発室
本社
支社・視点・主要営業所・海外駐在員事務所
販売活動
尼崎工場
千鳥工場
王子工場
戸塚工場
三国工場
武豊工場
美唄工場
大分工場
神明工場
環境保全・緑化
安全管理
QC活動・小集団活動
福利厚生施設

部門編
油化事業部
創業期の油脂事業
創業当初の主力工場とその沿革
わが国最大の硬化油・石鹸メーカーとして出発
グリセリンの増産と脂肪酸の用途開発
工業用油脂の実りある前進
伝統の技術を新時代につなぐ
硬化油工業の機能変化
躍進する脂肪酸工業
グリセリン工業の新展開
金属石鹸の本格的企業化
多様化する油剤
当社における油剤の歩み
界面活性剤の用途展開
脂肪酸誘導体の開発推進
業界における地位確立
化成品で特異な地位を築く
化成品に進出
エピクロルヒドリン誘導体の開発
ポリアルキレングリコールの用途開発
一層の飛躍を期して

食用油脂事業部
食用油脂事業の発展
製造技術の基盤確立
業容の拡大
低成長時代への対応と多角化の推進
マーガリン,ショートニングの開発と用途展開
マーガリン
ショートニング
新市場の開拓
フライオイル
ハードバター
粉末油脂
調味料・調味油脂
乳製品用油脂の開発
調整粉乳用油脂
コーヒークリーム用油脂
ホイップクリーム
アイスクリーム用油脂
新規分野への進出
油脂と栄養
特殊栄養食品
健康食品(栄養補助食品)
天然系酸化防止剤および離型剤
化粧品用基材

塗料事業部
塗料技術の変遷
戦前・戦時の塗料技術
合成樹脂塗料の発展
船舶塗料
船舶塗料の需要業界
船舶塗料の開発
主なる開発商品
工業用塗料
工業用塗料の技術革新
主な開発製品
自動車用塗料
「世界一」を支える塗料・塗料技術
主な開発製品
汎用塗料
広範な用途に応える汎用塗料
主な開発製品

化薬事業部
化薬事業の概要
産業用爆薬の変遷
日本油脂(株)火薬部の誕生
戦時中の火薬事業(昭和13年~終戦)
戦後の火薬事業(終戦~昭和39年)
昭和40年以降産業爆薬事業の概況
環境の変革に対応し事業基盤確立に専念
新しい展開の時代(昭和50年~現在)
無煙火薬・推進薬
戦前・戦時の無煙火薬事業
戦後の無煙火薬事業
事業基盤の確立
宇宙用推進薬事業
飛躍の時代に向けて
有機過酸化物
石油化学・合成樹脂工業の発展とともに ―事業基盤の確立(昭和40年まで)
石油化学工業大型化による需要増大と量産技術の確立(昭和50年まで)
低成長下での事業運営―再生への道(昭和60年まで)
今後の課題と展望

石化事業部
石油化学事業の展開
事業のはじまり
苦闘から再建へ
ポリブテンとその誘導品
ポリブテン事業の推移
高級化粧品用基剤「パールリーム」
各種誘導品の開発
無水マレイン酸とその誘導品
無水マレイン酸事業に進出
BASFブテン法からブタン法への原料転換
誘導品の広がり

溶接事業部
溶接事業の始まり
タセト溶接棒の誕生(昭和12年以前)
特殊銅用溶接棒の誕生
軍需産業と工場の川崎移転(昭和12年~終戦)
太平洋戦争下の躍進と神明工場の建設
ステンレス溶接棒の地位確立(昭和20年~30年)
戦後の苦闘
産業復興と特需ブームによる事業復活
戦後における溶接棒の研究
溶接棒業界の波乱(昭和31年~40年)
乱立する特殊鋼用溶接棒メーカー
組織の変遷
新規市場の開拓(昭和41年以降)
ステンレス鋼用溶接棒の市場開拓と生産体制
新しいニーズに対応する新技術の開発
ステンレス鋼用溶接棒の輸出
溶接関連事業の開拓
各種溶接助剤の開発と生産体制拡充
溶接加工部門への挑戦
技術基盤の確立と研究開発
ニーズに即応した研究開発

家庭品事業部
家庭品事業分離への足取り
わが国の石鹸事業と合成洗剤事業の推移
戦前の石鹸事業
戦後統制下の石鹸事業
石鹸全盛の時代
家庭用合成洗剤の台頭
洗濯用洗剤・合成洗剤主流となる
当社家庭品(石鹸・洗剤)事業の推移
統制下の当社石鹸事業
固形洗濯石鹸中心の時代
石鹸の多様化
合成洗剤の企業化
家庭品事業の分離

資料編
原始定款
第2次日本油脂定款
現行定款
定款変更の経過
本社所在地の変遷
組織図
歴代の会長・社長
役員任期一覧表
資本金の推移
売上高の推移
従業員数の推移
大株主の推移
研究開発体制
主要製品一覧
国内・海外ネットワーク
関連会社

年表

参考文献

あとがき









































































































図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626