図書目録ニホン ユシ サンジュウネンシ資料番号:000034826

日本油脂三十年史

サブタイトル
編著者名
日本油脂 編者
出版者
日本油脂
出版年月
1967年(昭和42年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
681p 図版21枚
ISBN
NDC(分類)
576
請求記号
576/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

本社全景
歴代会長・社長
現役員


第1部 前史(各事業の発祥~昭和12年6月)
総論
油脂工業の発展過程の概要
第一次日本油脂誕生の経緯
油脂工業
油脂について
初期油脂工業の状況
油脂加工事業
硬化油
グリセリンと脂肪酸
石鹸
塗料事業
塗料について
塗料工業の成立と発展
不二塗料(株)の設立
(株)高田船底塗料製造所の沿革
溶接棒事業
溶接棒の歴史
溶接棒の製造法と種類
(株)高田船底塗料製造所と溶接棒
火薬事業
火薬について
初期の火薬工業
帝国火薬工業(株)の沿革
企業の統合(1)
油脂加工業カルテルの進展
合同油脂(株)
国産工業(株)不二塗料製造所
ベルベット石鹸(株)尼崎工業
企業の統合(2)
財閥資本の進出
日本食料工業(株)の沿革
旧日本油脂(株)の成立
二大企業の合併

第2部 第一次日本油脂時代(昭和12年6月~24年6月)
総論
日夕進展
発足当初の状況
多角化,総合化の傾向
臨戦体制の強化
戦後の再出発
油脂事業
油脂部の発足
事変の進展と欧州戦に伴う推移
統制と太平洋戦下の油脂
企業整備の進行
軍需への移行
戦後の再出発
塗料事業
塗料部の確立
新工場の建設とその後の推移
投資会社および合併会社
戦後塗料の再出発
溶接棒事業
タセト溶接棒
川崎移転後の推移
新工場建設
火薬事業
火薬部の発足
日華事変および欧州戦に伴う推移
太平洋戦下の火薬
火工品関係
戦後の再出発
水産,大豆加工,繊維,化学肥料,薬品等の事業
水産事業
大豆加工事業
繊維事業
化学肥料,薬品等の事業
海外における事業
朝鮮
満州
上海
南方諸地域その他

第3部 第2次日本油脂時代(昭和24年7月~41年5月)
総論
第二次日本油脂の誕生
統制から自由競争へ
朝鮮動乱とその反動
不況下における合理化促進
軌道に乗る再建
高度成長から再び過当競争へ
油脂事業
油脂加工の変遷
工業用油脂
食用油脂
油剤,化成品
石鹸,合成洗剤
塗料事業
再発足当時の塗料
自由競争への突入
合成樹脂塗料の開花
戦後における新製品の開発
船底塗料の推移と当社製品
最新鋭戸塚工場の建設
溶接棒事業
産業復興と溶接棒事業
タセト溶接棒の特異性
ステンレス溶接棒・溶接管の開発
戦後における溶接棒の研究
火薬事業
戦後の火薬工業
生産の合理化と販路の開拓
戦後における火薬の研究開発

第4部 現況(昭和40年6月~昭和41年5月)
生産
油脂事業部
食用油脂事業部
家庭用品事業部
塗料事業部
火薬事業部
溶接事業部
販売
油化事業部
食用油脂事業部
家庭品事業部
塗料事業部
化薬事業部
溶接事業部
宣伝
油化事業部
食用油脂事業部
家庭品事業部
塗料事業部
化薬事業部
溶接事業部
その他
営業所および工場一覧
品質管理
経理
労務
福利厚生
社内報
労働組合
関係会社

付表・年表
付表
定款
機構図
役員就退任一覧表
年度別売上高表
従業員推移表
株主地域別分布
保有特許抜粋
事業に関する重要契約又は技術援助契約の概要
年表

写真
営業所・工場
各事業部製品
厚生施設,他

あとがき







































図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626