図書目録ダイホンエイ メイレイ クンレイ資料番号:000034733

大本営命令訓令

サブタイトル
自明治二十七年至同二十九年
編著者名
出版者
〔出版者不明〕
出版年月
大きさ(縦×横)cm
28×
ページ
286p
ISBN
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/D18
保管場所
閉架一般
内容注記
帙入 装丁:和装
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

廿七、七、十九 命一 聯合艦隊ヲ率ヒ朝鮮西海ヲ制シ仮根拠地ヲ占領シ清国艦隊及運送船ヲ破砕スヘシ 聯合
廿七、七、十九 訓一 朝鮮ニ占領シタル根拠地ニ我国旗ヲ掲クヘカラス 聯合艦隊長官
廿七、七、十九報一 清軍朝鮮ヘ派遣ノ情報 聯合艦隊長官
廿七、七、十九 訓二 樺山軍令部長出発ニ付面会ノ後出港セヨ 聯合艦隊長官
廿七、七、廿一 適宜一二隻ノ軍艦ヲ測量之為ヲ派遣セシムルヰハ艦隊ニ合スルニ注意 聯合艦隊長官
廿七、七、廿一 訓三 八重山仁川到達ノ上ハ常備ニ武蔵大島ハ西海艦隊ニ合ス 聯合艦隊長官
廿七、七、廿一八重山仁川断 八重山艦長
廿七、七、廿一 朝鮮ニ根拠地占領且又清国○隊ヲ破砕スヘシ 扶桑艦長磐職艦長
廿七、七、廿二 訓四 根拠地ハ長直路ニ定ムト〓人員材料ハ適宜使用スルヲ委任ス 聯艦隊長官
廿七、七、廿四命第一号ヲ根拠地司令ニ通牒 ○友根拠司令
廿七、七、廿四 佐世保港及浅海湾ノ水雷ヲ沈置ニ着手スヘシ 佐鎮長
廿七、七、廿五 訓五 根拠地守備歩兵ハ必要ニ際シ請求アル迄ノ差遣セス 聯艦隊長
廿七、七、廿五 根拠地ニ要スル人員材料工作船等ハ佐世保ヨリ輸送スル旨同司令ニ伝達 佐鎮長
廿七、七、廿五 交際上ノ徳義ヲ重シ上海附近ニテ戦闘ノ運動ヲ為サス 聯艦隊長
廿七、七、三十一 報二 清国公使ハ四五日ノ内引払 聯艦隊長
廿七、七、三十一 右聯合艦隊長官ヘ伝達 佐鎮長
廿七、八、二 命二 朝鮮ニ根拠地ヲ占領ノ后ハ敵ノ海面ヲ制スルノ目的ヲ以テ彼ノ艦隊ヲ破砕スヘシ 聯艦隊
廿七、八、二 訓六 広乙号進退及牙山〓地ノ景況ヲ報告スヘシ又弾薬ノ消費高ハ其都度報告スヘシ 聯艦隊長
廿七、八、五 命一号命二号訓四号ヲ心得ヘシ 金剛艦長
廿七、八、三 命三 呉軍港敷設水雷沈置 呉鎮長
廿七、八、三 命四 横須賀敷設水雷沈置 横鎮長
廿七、八、十六 命五 東京湾敷設水雷沈置 横鎮長
廿七、八、十六 命六 長崎港敷設水雷沈置 佐鎮長
廿七、八、三 訓七 混成旅団ト気脈ヲ通シ陸戦ニ必要ナル情報ヲ送ルヘシ 聯艦隊長
廿七、八、十 訓八 通信船ハ鎮守府及艦隊ヲ往復又非常ノ為ノ艦隊所在地ニ一隻ヲ置ヘシ 佐鎮長
廿七、八、八 訓九 陸兵京城ニ向ヒ釜山元山ヲ出発ノ通報 聯艦隊長
廿七、八、十五 訓一〇 軍需品輸送ヒ付長直路仁川間ノ航路ヲ保護スヘシ 聯艦隊長
廿七、八、十五 報三 敵艦隊所在ハ直隷湾内后クハ大連湾附近ナラン 聯艦隊長
廿七、八、十五 訓一一 作戦ノ方針ニ関スル件 聯艦隊長
廿七、八、十七 訓一二 立見少将ノ率ユル陸兵ハ長直路ニ着及仁川等ヘ揚陸 聯艦隊長
廿七、八、十七 長直路ヨリ釜山迄ノ電信架設ハ直ニ着手 聯艦隊長
廿七、八、廿一 訓一三 野津帰国長京城到着セルニ依混成旅国ヲ解ク 聯艦隊長
廿七、八、廿九 訓一四 朝鮮国及其人民ニ対シ強硬過激ニ流レサル旨 常艦隊、西艦隊各長
廿七、九、三 セン七 第一軍司令官及第三帰国輸送兵仁川附近マテ護衛且上陸ノ件 聯艦隊長
廿七、九、十六 訓一五 水雷艇ハ薄弱ナルニ付非常ノ場合ノ外使用スヘカラス 横呉佐鎮長
廿七、九、十八 訓一六 大同江口適当ノ碇泊地及上陸点ヲ同江ノ艦長等ニ伝達ス 新納少佐
廿七、九、十九 訓十七 第一震天号根拠地廻航ノ上ハ魚形水雷用トシ使用スル義ト心得ヘシ 根拠司令
廿七、九、十九 訓一八 右同断通報 聯艦隊長
廿七、九、廿一 訓一九 仮修覆ノ上呉港ニ廻艦スヘシ 松島艦長
黄海戦勝ニ付勅語
皇后陛下ヨリ勅語
廿七、九、廿八 セン八 比叡修理之為ノ呉ヘ廻航 比叡艦長
廿七、九、廿八 命九 近江丸佐世保ニ廻航 佐鎮長
廿七、九、三十 命一〇 西京丸修理ノ為ノ呉ヘ廻航 西京丸艦長
廿七、十、三 命一一 広島湾口其他水雷撤去呉鎮長
廿七、十、三 命一二 東京湾ノ一部水雷撤去 横鎮長
廿七、十、八 命一三 金州半島ニ陸兵護送及旅順攻撃 聯艦隊長
廿七、十、二十 セン一四 根拠地水雷艇大同江廻航 先任艇長
廿七、十、二十三 セン一五広島湾口防禦ニ宛タル兵学校備付各砲還付 呉鎮長
廿七、十一、十八 セン一七 朝○丸ヲ竜田廻航ノ為メニ使用スルニ付横須賀ヘ廻航 佐鎮長
廿七、十一、十八 命一六 西京丸ヲ当分ノ内清水及石炭ノ供給ヲ兼ネシム 聯艦隊長
廿七、十一、廿三 命一八 操江朝鮮警備中根拠地防禦材料撤去補助 佐鎮長
廿七、十一、廿三 命一九長直路防禦材料佐世保ヘ輸送見込ニテ撤去 聯艦隊長
廿七、十一、廿二 命二〇 筑波朝鮮国警備中同団南岸及巨○島測量 横鎮長
大連湾旅順口占領ニ付陸軍ヘ賜リタル勅語
廿七、十一、廿八 命二二 長崎港口水雷ヲ撤去佐鎮長
廿七、十一、廿八 命二一 呉軍港水雷ヲ撤去 呉鎮長
廿七、十一、廿九 命二三 敵ノ艦隊撲滅セサルモ陸兵ヲ○海北岸ニ上陸セントス聯合艦隊ノ一部ヲシテ洋河附
廿七、十二、二命二四 東京湾口ノ水雷ヲ撤去 横鎮長
廿七、十二、八 セン二五 遠征根拠地司令防禦材料及人員ヲ引キ佐世保ニ帰朝 聯艦隊長
廿七、十二、八 右同断 遠根司令
廿七、十二、十六 セン二六 威海衛ヲ海陸ヨリ攻撃及第二軍ヲ護送 聯艦隊長
廿七、十二、廿八 セン二七 万国丸土洋丸ノ二隻ヲ一時陸軍ニ貸渡 佐鎮長
廿八、一、九 威海衛ノ敵艦逃亡セサル様注意及第二第六帰国出発通報 聯艦隊長
廿八、二、二 セン二八 劉公島ヲ占領シ置カントス及威海衛ノ敵艦逃走セサル様注意及戦利品収容 聯艦隊長
廿八、二、三 セン二九 威海衛占領ノ上ハ海兵国水雷布設隊ノ一部ヲ劉公島ニ分遣シ聯合艦隊長官ノ指揮下ニ
廿八、二、三 訓二〇右同断 聯艦隊長
廿八、二、十四 訓二一 威海衛ノ目的ヲ達シタル後ハ十一隻ヲ南方ニ派遣 聯艦隊長
廿八、二、十四 セン三一 広島湾口陸上防禦撤去 呉鎮長
廿八、二、十四 セン三〇 横須賀軍港及布設水雷ヲ撤去スヘシ 横鎮長
廿八、二、十四 命三二 佐世保軍港及浅海湾布設水雷及陸上防禦ヲ撤去 佐鎮長
廿八、二、十四訓二二 操江ニ帰朝ヲセンシ佐世保軍港ニテセンヲ待タシムヘシ 佐鎮長
廿八、二、十六 訓二三 威海衛沈没敵艦船ノ現状及引揚方方法至急報告スヘシ 旅根拠長
廿八、二、二〇 セン三三 敵海軍ノ首刀ヲ討滅シ北洋ノ海面ヲ制圧セリ依テ澎湖島ヲ占領シ是ヲ根拠ヲナシ馬
廿八、二、二〇 命三四 右同馬安群島以北ヲ制スヘシ 西艦隊長
廿八、二、二〇 訓二四 鳳翔ニ呉軍港ニ廻航ヲ命シ同港ニテ命ヲ待ヘシ 佐鎮長
廿八、二、二〇 訓二五 右佐世保長官ニ訓令セリ 呉鎮長
廿八、二、二五 聯艦隊長松島ニテ呉ニ廻航スヘシ 聯艦隊長
廿八、二、二六 葛城ハ他ニ使用ノ目的アルニ由リ横須賀ヘ廻航スヘシ 西艦隊長
廿八、二、二七 訓二六 降伏艦三隻呉軍港ヘ廻航スヘシ 聯艦隊長
廿八、二、二七 訓二七 元山丸ニ工作船トシ神戸丸ヲ病院船トシ艦隊ト共ニ南方ヘ 聯艦隊長
廿八、二、二七 訓二八 劉公島守備ノ為歩兵一中隊対州ヲ出発同隊ハ劉公島到着ノ日ヲ以テ貴官ノ指揮下ニ入
廿八、二、二七 命三五 元山丸神戸丸ヲ艦隊ト共ニ南方ニ派遣神戸丸ハ一時聯合艦隊長官ノ指揮下ニ入ル 佐
廿八、二、二七 命三六 元山丸神戸丸ヲ艦隊ト共ニ南方ニ派遣神戸丸ハ一時聯合艦隊長官ノ指揮下ニ入ル 旅
廿八、二、二八 命三七 常備艦隊附属第四水雷艇隊ハ艦隊ト共ニ南方ニ派遣依テ佐世保ヘ集合準備整頓スヘシ
廿八、三、一 天城ヲ横須賀軍港ヘ廻航西艦隊長
廿八、三、三 訓二九 臨時水雷布設隊澎湖島ヘ派遣小蒸気三隻ヲ混成杖隊揚陸ク為メ南方ヘ派遣 佐鎮長
廿八、三、四 訓三〇 〓海湾頭ニ兵ヲ進ムルニ当リ上陸掩護ノ件ニ付八重山及吉松参謀ヲ大本営ヘ出頭セシム
廿八、三、一二 訓三二 臨時水雷隊布設隊ヲ澎湖島ヘ派遣同隊佐世保出発ノ日ヲ以テ貴官ノ指揮下ニ入ル 聯
廿八、三、十二 訓三一 水雷隊臨時布設隊ハ佐世保出港ノ日ヲ以テ聯合艦隊長官ノ指揮下ニ入ラシム 佐鎮長
廿八、三、十四 セン三八 第一水雷艇隊ヲ佐世保ニ廻航セシム 西艦隊長
廿八、三、十九 セン三九 大総督府前進ノ護衛 千代田艦長
廿八、三、十九 訓三三 大連湾布設員ヲ威海衛ニ派遣シ捕獲艦ヲ旅順口ヘ廻航ノ助力ヲ典フヘシ 西艦隊長
廿八、三、十九 セン四〇 朝顔丸ヲ一時陸軍ヘ借渡 佐鎮長
廿八、三、十九 訓三四 捕獲砲艦ヲ旅順口根拠地ヘ廻航 旅順根拠長
廿八、三、二〇 セン四一 大総督府前進ノ護衛 八重山艦長
廿八、三、二一 セン四二 大総督府前進ノ護衛 和泉艦長
廿八、三、二一 セン四三 征清軍ヲ直隷省ニ進メ敵国ノ首力ト決戦セントス貴官ハ第二軍司令官ト協議シ洋河
廿八、三、二二 セン四四 準備整頓次第宇品ヘ廻航 竜田艦長
廿八、三、二三 セン四五 其艦ハ旅順口ニ廻航西海艦隊長官ノ指揮下ニアリテ洋河口上陸掩護ヲ助力スヘシ一
廿八、三、二三 訓三五 其艦ハ旅順口ニ廻航西海艦隊長官ノ指揮下ニアリテ洋河口上陸掩護ヲ助力スヘシ一時
廿八、三、二五 セン四六 朝顔丸一時陸軍ヘ借渡 横鎮長
廿八、三、二五 訓三六 横須賀守備後備諸隊ハ其任務ヲ解キ第一帰国長ノ指揮下ニ入ラシム 横鎮長
廿八、三、二五 訓三七 呉右同第五帰国長ノ指揮下ニ入ラシム 呉鎮長
廿八、三、二五 訓三八 佐世保同第六帰国長ノ指揮下ニ入ラシム 佐鎮長
廿八、三、二七 セン四七 馬関ニ至リ総理大臣ノ意見ヲ受ケ進退スヘシ 八重山艦長
廿八、三、二七 訓三九 捕獲砲艦ホトリ雲ヲ其根拠地ニ廻航セシムヘシ 旅根拠長
廿八、三、三一 セン四八 休戦定○成立 西艦隊長
廿八、四、一一 大総督府前進護衛スヘシ 竜田艦長
廿八、四、一九 セン四九 其艦ハ洋河口陸上掩護ヲ了ルマテ西海艦隊長官ノ指揮下ニ入 千代田艦長
廿八、四、一九 訓四〇 其艦ハ洋河口陸上掩護ヲ了ルマテ西海艦隊長官ノ指揮下ニ入 聯艦隊長
廿八、四、一九 訓四一 洋河附近ノ上陸掩護ヲ了ル迄貴官ノ指揮下ニ入ラシム 西艦隊長
廿八、四、二一 訓四二 旅順海兵国ヨリ佐官一名ヲ劉公島ニ派遣シ西海艦隊長官ノセンヲ受ケ同島ノ守備ニ任
廿八、四、二四 セン五〇 魯〓独乙両国干渉ニ付艦隊ノ首力ヲ佐世保ニ集合スヘシ 聯艦隊長
廿八、四、二四 セン五一 澎湖島ニ廻航聯合艦隊長官ニ命令送達 竜田艦長
廿八、四、二四 命五二 水雷艇ニ隻ヲ威海衛ニ廻航西海艦隊長官ヘセン令送達 第三水艇隊司令
廿八、四、二四 訓四三 セン第五十号ノ主意ヲ混成杖隊長ニ限リ示シ置ク 聯艦隊長
廿八、四、二四 訓四四 セン第五十一号竜田艦長ヘ命令ノ通知 西艦隊長
廿八、四、二四 訓四五 旅順根拠地ヨリ佐官一名ヲ劉公島ニ派シ守備及整頓ヲ司ラシム又同島ニ在ル諸員ハ貴
廿八、四、二七 休戦及戦捷ノ詔勅
廿八、五、一 訓四六 大連湾水雷司令ヲ営口ニ派シ同○ニ於ラ水雷及物品ヲ陸軍ヨリ受取ルヘシ 旅根拠長
廿八、五、一〇 セン五三 平和克復ニ付作戦ヲ止ム依テ西海及聯合艦隊混成杖隊水雷隊ノ処置 聯艦隊長
廿八、五、一〇 セン五四 平和克復ニ付作戦ヲ止ム依テ西海及聯合艦隊混成杖隊水雷隊ノ処置 西艦隊長
廿八、五、一〇 セン五五 平和克復作戦止ム 横鎮長
廿八、五、一〇セン五六 平和克復作戦止ム 呉鎮長
廿八、五、一〇 セン五七 平和克復作戦止ム 佐鎮長
廿八、五、一〇セン五八 平和克復作戦止ム 旅根拠長
廿八、五、一五 セン五九 大総督府帰朝和泉竜田両艦護衛 西艦隊長
廿八、五、一五 セン六〇 艦隊ノ一部ヲ威海衛旅順営口等ノ警備ニ充テ残部ヲ本邦ヘ廻航及水雷艇隊ヲモ本邦
廿八、五、一五 セン六一 大総督府護衛了レハ常備艦隊ニ合スヘシ 千代田艦長
廿八、五、一五セン六二 劉公島守備ニ付指揮権及陸軍守備中隊対州ヘ帰着 旅根拠長
廿八、五、一五 命六三 劉公島守備ニ付貴官ノ任務ヲ解キ旅順口根拠地司令長官引継クヘシ 西艦隊長
廿八、五、二一 臨時布設部ハ貴官ノ指揮下ニアル義ト心得ヘシ 常艦隊長
廿八、五、一八 セン海一 台湾及澎湖島ニアル陸軍並常備艦隊ハ貴官ノ令下ニ属ス台総督
廿八、五、一八 セン海二 台湾澎湖島ヘ艦隊派遣及総督ノ指揮ヲ受ケ及其他軍艦水雷艇ヲ西海艦隊ノ指揮下ニ
廿八、五、一八 セン海三 軍艦及水雷艇ヲ常備及西海艦隊ヘ編入替ヘ 西艦隊長
廿八、五、一八 セン海四 神戸丸ヲ一時常備艦隊ニ属ス 佐鎮長
廿八、五、一八 セン海五 元山丸ヲ一時常備艦隊ニ属ス 旅根拠長
廿八、五、二四 セン六四 林全権公使ヲ乗セ清国太沽ニ至リ其任務了レハ西海艦隊ニ合スヘシ和泉艦長
廿八、五、二四 訓四七 林全権公使ヲ乗セ清国太沽ニ至リ其任務了レハ西海艦隊ニ合スヘシ 西艦隊長
廿八、五、三一 訓四九 秋津洲修理完成次第淡水ニ廻航常備艦隊ニ合スヘシ 西艦隊長
廿八、五、三〇 命六六 林公使ヲ乗艦セシムル為メ横浜ニ廻航スヘシ 和泉艦長
廿八、五、三〇 セン六五 林公使大沽ヨリ天津マテ乗艦ノ為竜田、赤城、鳥海ノ中一隻ヲ旅順ニ準備シ右砲艦
廿八、五、三一訓四八 秋津洲修理完成次第淡水ニ廻航貴官ノ麾下ニ合ス 常艦隊長
廿八、五、三〇 セン六八 秋津洲修理完成次第淡水ニ廻航貴官ノ麾下ニ合ス 秋津洲艦長
廿八、五、三一 セン六七 秋津洲到着ノ上ハ高千穂ヲ速ニ本邦ニ廻航 常艦隊長
廿八、五、三一 訓五一 右常備艦隊長官ニセン令シタル通知 台湾総督
廿八、五、三一 訓五二 秋津洲修理完整次第淡水ニ廻航艦隊ニ合ス 台湾総督
廿八、五、三一 訓五〇 秋津洲修理完整次第淡水ニ廻航艦隊ニ合ス 台湾総督
廿八、六、四 セン六九 基隆ニ廻航シ常備艦隊ノ指揮下ニ入ルヘシ 八重山艦長
廿八、六、四 訓五三 基隆ニ廻航シ常備艦隊ノ指揮下ニ入ルヘシ 常艦隊長
廿八、六、四 訓五四 基隆ニ廻航シ常備艦隊ノ指揮下ニ入ルヘシ 台総督
廿八、六、四 訓五五 基隆ニ廻航シ常備艦隊ノ指揮下ニ入ルヘシ 西艦隊長
廿八、六、七 セン七〇 西海艦隊比叡、高雄、大和、葛城、武蔵、天竜、海門ヲ警備艦トス 横鎮長
廿八、六、七 セン七一 西海艦隊比叡、高雄、大和、葛城、武蔵、天竜、海門ヲ警備艦トス 西艦隊長
廿八、六、七 セン七二 西海艦隊比叡、高雄、大和、葛城、武蔵、天竜、海門ヲ警備艦トス 佐鎮長
廿八、六、七 セン七三 西海艦隊比叡、高雄、大和、葛城、武蔵、天竜、海門ヲ警備艦トス 呉鎮長
廿八、六、七 セン七四 常備艦隊吉野厳島橋立摩耶愛宕磐城ヲ警備艦ト定ム 佐鎮長
廿八、六、七 セン七五 常備艦隊吉野厳島橋立摩耶愛宕磐城ヲ警備艦ト定ム 呉鎮長
廿八、六、七 セン七六 常備艦隊吉野厳島橋立摩耶愛宕磐城ヲ警備艦ト定ム 横鎮長
廿八、六、七 セン七七 常備艦隊吉野厳島橋立摩耶愛宕磐城ヲ警備艦ト定ム 常艦隊長
廿八、六、七 セン七八 常備艦隊吉野厳島橋立摩耶愛宕磐城ヲ警備艦ト定ム 西艦隊長
廿八、六、一〇 セン七九 磐城修理ノ為メ呉軍港ヘ廻航ス 佐鎮長
廿八、六、一四 セン八六 営口ニアルホトリ雲ヲ便宜旅順ニ廻航セシムヘシ 旅根拠長
廿八、六、一五 セン八〇 第一水雷艇隊ノ常備艦隊附属ヲ解キ佐世保攻撃部附属ト定○西海艦隊長官ノ指揮下
廿八、六、一五 セン八一 第二水雷艇隊右同呉攻撃部附属ト定メ西海艦隊長官ノ指揮下ヲ脱ス 常艦隊長
廿八、六、一五 セン八二 第一水雷艇隊ノ解除佐世保攻撃部附 西艦隊長
廿八、六、一五 セン八三 第二水雷艇隊ノ常備艦隊附属ヲ解キ呉攻撃部附属ト定メ貴官ノ指揮ヲ脱ス 西艦隊
廿八、六、一五 セン八四 第一水雷艇隊ノ常備艦隊附属ヲ解キ佐世保攻撃部附属ト定メ西海艦隊長官ノ指揮下
廿八、六、一五セン八五 第二水艇隊ノ常備艦隊附属ヲ解キ呉水雷隊攻撃部附属ト定メ西海艦隊長官ノ指揮下ヲ
廿八、六、一七 セン八七 常備艦隊筑紫ヲ警備艦ト定メ 常艦隊長
廿八、六、一七 セン八八 常備艦隊筑紫ヲ警備艦ト定メ 呉鎮長
廿八、六、一七 セン八九 常備艦隊筑紫ヲ警備艦ト定メ 西艦隊長
廿八、六、一七 セン九〇 常備艦隊筑紫ヲ警備艦ト定メ 筑紫艦長
廿八、六、一七 セン九一 警備艦吉野ヲ修理完成次第基隆ニ廻航シ常備艦隊ニ入ラシム 台総督
廿八、六、一七 セン九二 警備艦吉野ヲ修理完成次第基隆ニ廻航シ常備艦隊ニ入ラシム 常艦長
廿八、六、一七 セン九三 警備艦吉野ヲ修理完成次第基隆ニ廻航シ常備艦隊ニ入ラシム 呉鎮長
廿八、六、一七 セン九四 修理ノ為ノ筑紫摩耶ヲ長崎ヘ第二水雷艇隊ヲ呉港ニ廻航セ○ムヘシ 呉鎮長
廿八、六、二五 セン九五 千代田ヲ一時常備艦隊ヨリ解キ呉警備艦ト定ム 千代田艦長
廿八、六、二五 セン九六 千代田ヲ一時常備艦隊ヨリ解キ呉警備艦ト定ム 台総督
廿八、六、二五 セン九七 千代田ヲ一時常備艦隊ヨリ解キ呉警備艦ト定ム 呉鎮長
廿八、六、二八 セン九八 海門ヲ一時測量艦ト定メ鶏篭到着ノ日台湾総督ノ指揮下ニ入ラシム 海門艦長
廿八、六、二八 訓五六 海門測量計画 海門艦長
廿八、六、二八 セン九九 海門測量計画中防禦ニ必要ナル測量ハ時機ヲ計臨時ニ実行スヘシ 台総督
廿八、六、二八 セン一〇〇 海門ヲ測量艦ト定メ基隆着ヲ以テ台湾総督ノ指揮下入ル 佐鎮長
廿八、七、四 セン一〇四 武蔵ヲ仁川ニ廻航シ戦門準備ヲ元ニ復シ次第横須賀ニ廻航セシムヘシ 横鎮長
廿八、七、四 セン一〇五 山城丸常備艦隊附属ヲ解キ警備艦ト定メ西海艦隊長官ノ指揮下ヲ脱セシム 山城丸
廿八、七、四 セン一〇六 山城丸常備艦隊附属ヲ解キ警備艦ト定メ西海艦隊長官ノ指揮下ヲ脱セシム 西艦隊
廿八、七、四 セン一〇七 山城丸常備艦隊附属ヲ解キ警備艦ト定メ西海艦隊長官ノ指揮下ヲ脱セシム 台総督
廿八、七、四 セン一〇八 山城丸常備艦隊附属ヲ解キ警備艦ト定メ西海艦隊長官ノ指揮下ヲ脱セシム 横鎮長
廿八、七、八 セン一〇九 第三水雷艇隊ヲ佐世保ニ廻航セシムヘシ 西艦隊長
廿八、七、八 セン一一〇 第三水雷艇隊ノ常備艦隊附属ヲ解キ佐世保攻撃部附属ト定メ西海艦隊ノ指揮下ヲ脱
廿八、七、八 セン一一一 第三水雷艇隊ノ常備艦隊附属ヲ解キ佐世保攻撃部附属ト定メ西海艦隊ノ指揮下ヲ脱
廿八、七、八 セン一一三 第三水雷艇隊ノ常備艦隊附属ヲ解キ佐世保攻撃部附属ト定メ貴官ノ指揮下ヲ脱ス
廿八、七、九 セン一一五 金剛ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 呉鎮長
廿八、七、九 セン一一四 金剛ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 金剛艦長
廿八、七、九 セン一一六 金剛ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 西艦隊長
廿八、七、一六 安平附近ノ敵状出来得ル丈報告スヘシ 台総督
廿八、七、一八 セン一一九 高千穂ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 佐鎮長
廿八、七、一八 セン一二〇 第四水雷艇隊及母艦近江丸ヲ佐世保ヘ廻航セシムヘシ 台総督
廿八、七、一八 セン一一七 高千穂ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 高千穂艦長
廿八、七、一八 セン一一八 高千穂ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 台総督
廿八、七、二三 セン一二一 筑波ヲシテ巨済島ノ測量ヲ継続セシムヘシ 西艦隊長
廿八、七、二八 セン一二二鹿児島暴風破船漁舟ノ捜索 海門艦長
廿八、八、一 セン一二三 橋立修理落成次第旅順ニ至リ西海艦隊ニ編入西艦隊長
廿八、八、一 セン一二四 橋立修理落成次第旅順ニ至リ西海艦隊ニ編入 横鎮長
廿八、八、一 セン一二五 橋立到着ノ上ハ扶桑ヲ横須港ニ廻航セシムヘシ 西艦隊長
廿八、八、一 セン一二六 松島ノ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 松島艦長
廿八、八、一 セン一二七 松島ノ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 台総督
廿八、八、一 セン一二八 松島ノ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 佐鎮長
廿八、八、一 セン一二九 松島消毒結○了次第呉ニ廻航セシム 佐鎮長
廿八、八、七 セン一三〇 警備艦大和ヲ基隆廻航常備艦隊ニ入ラシム 台総督
廿八、八、七 セン一三一 警備艦大和ヲ基隆廻航常備艦隊ニ入ラシム 呉鎮長
廿八、八、七 セン一三二 大和到着ノ上ハ大島ヲ佐世保ニ廻航セシムヘシ 台総督
廿八、八、一一 セン一三三 警備艦愛宕修理落成次第旅順ニ廻航西海艦隊ニ入ル 横鎮長
廿八、八、一一 セン一三四 警備艦愛宕修理落成次第旅順ニ廻航西海艦隊ニ入ル西艦隊長
廿八、八、一一 セン一三五 愛宕旅順到着ノ上ハ赤城ヲ長崎ニ廻航セシム 西艦隊長
廿八、八、一三セン一三六 済遠ヲ基隆ニ廻航西海艦隊ヲ解キ常備艦隊ニ入ラシム 西艦隊長
廿八、八、一三 セン一三七 済遠ヲ基隆ニ回航西海艦隊ヨリ解キ常備艇隊ニ入ラシム 台総督
廿八、八、一三 訓五七 済遠ヲ基隆ニ回航西海艦隊ヨリ解キ常備艇隊ニ入ラシム 佐鎮長
廿八、八、一五 セン一三八 病院船神戸丸ヲ常備艦隊長官ノ指揮下ヨリ脱シ佐世保鎮守府ニ復帰セシム 台総
廿八、八、一五 セン一三九 病院船神戸丸ヲ常備艦隊長官ノ指揮下ヨリ脱シ佐世保鎮守府ニ復帰セシム 佐鎮
廿八、八、一八 セン一四〇 操江ヲシテ筑後川丸ニ交代シ朝鮮ノ測量ヲ継続セシムヘシ 西艦隊長
廿八、八、一八 訓一五八 操江ヲシテ筑後川丸ニ交代シ朝鮮ノ測量ヲ継続セシムヘシ佐鎮長
廿八、八、二七 セン一四一 警備艦広丙ヲ準備整頓次第基隆ニ廻航常備艦隊ニ入ラシムヘシ 呉鎮長
廿八、八、二七 セン一四二 警備艦広丙ヲ準備整頓次第基隆ニ廻航常備艦隊ニ入ラシムヘシ 台総督
廿八、九、四 セン一四三 扶桑艦ヲ一時西海艦隊ヨリ解キ横須賀鎮守府警備艦ト定ム 扶桑艦長
廿八、九、四 セン一四四扶桑艦ヲ一時西海艦隊ヨリ解キ横須賀鎮守府警備艦ト定ム 横鎮長
廿八、九、四 セン一四五 扶桑艦ヲ一時西海艦隊ヨリ解キ横須賀鎮守府警備艦ト定ム 西艦隊長
廿八、九、一二 セン一四六 赤城ニ警備艦ト定メ常備艦隊ヨリ解○ 西艦隊長
廿八、九、一二 セン一四七 赤城ニ警備艦ト定メ常備艦隊ヨリ解○ 呉鎮長
廿八、九、一二 セン一四八 赤城ニ警備艦ト定メ常備艦隊ヨリ解○ 台総督
廿八、九、一二 セン一四九 赤城ニ警備艦ト定メ常備艦隊ヨリ解○ 赤城艦長
廿八、九、一二 セン一五一 警備艦平遠ヲ整頓次第旅順口ニ廻航セシメ西海艦隊ニ入ラシム 呉鎮長
廿八、九、一二 セン一五〇 警備艦平遠ヲ整頓次第旅順口ニ廻航セシメ西海艦隊ニ入ラシム西艦隊長
廿八、十、五 セン一五二 警備艦千代田ヲ修理落成次第基隆ニ廻航常備艦隊ニ入ラシム 呉鎮長
廿八、十、五 セン一五三 警備艦千代田ヲ修理落成次第基隆ニ廻航常備艦隊ニ入ラシム 台総督
廿八、十、七 セン一五四 大島ヲ常備艦隊ヨリ解キ佐世保警備艦ト定ム 大島艦長
廿八、十、七 セン一五五 大島ヲ常備艦隊ヨリ解キ佐世保警備艦ト定ム 佐鎮長
廿八、十、七 セン一五六 大島ヲ常備艦隊ヨリ解キ佐世保警備艦ト定ム 台総督
廿八、十、七 セン一五七 警備艦厳島ヲ修理落成次第基隆ニ廻航常備艦隊ニ入ラシムヘシ 呉鎮長
廿八、十、七 セン一五八 警備艦厳島ヲ修理落成次第基隆ニ廻航常備艦隊ニ入ラシムヘシ 台総督
廿八、十、八 セン一五九 朝鮮大院君吶喊シテ大○ニ進入ニ付保護之為メ竜田及橋立ヲ仁川ヘ廻航ノセン令ヲ
廿八、十、九 セン一六〇 朝鮮ノ変動ハ穏ニ事ヲ処セントスル我政府ノ方針故臨機ノ処分ヲ為スコト勿レ在港
廿八、十一、四 訓六二 常備艦隊司令官八重山ニテ横須賀ニ帰港セシムヘシ 常艦隊長
廿八、十一、一三 セン一八四 元山丸ヲ長崎港ニ回航セシメ到着ノ日ヲ以テ貴官指揮下ヲ脱セシム 常艦隊長
廿八、十一、一三 訓一六三 元山丸ヲ長崎港ニ回航セシメ到着ノ日ヲ以テ貴官指揮下ヲ脱セシム 台総督
廿八、十一、一三 訓一六四 元山丸ヲ長崎港ニ回航セシメ到着ノ日ヲ以テ貴官指揮下ヲ脱セシム 旅根拠長
廿八、十一、一三 訓一六五 元山丸ヲ長崎港ニ回航セシメ到着ノ日ヲ以テ貴官指揮下ヲ脱セシム 横鎮長
廿八、十一、一五 セン一八五 台湾及澎湖島警備ノ為メ常備艦隊大和広丙及操江ヲ派遣シ置キ貴官ノ指揮ヲ受
廿八、十一、一五 セン一八六 台湾及澎湖島警備ノ為メ常備艦隊大和広丙及操江ヲ派遣シ置キ貴官ノ指揮ヲ受
廿八、十一、一五 セン一八七 橋立竜田ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定 西艦隊長
廿八、十一、一五 セン一八八 橋立竜田ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定 横鎮長
廿八、十一、一五 セン一八九 竜田ヲ西海艦隊ヨリ解キ横須賀警備艦ト定ム 竜田艦長
廿八、十一、一五 セン一九〇 橋立ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 橋立艦長
廿八、十一、一五 セン一九一 吉野ヲ常備艦隊ヨリ解キ呉警備艦ト定呉鎮長
廿八、十一、一五 セン一九三 吉野ヲ常備艦隊ヨリ解キ呉警備艦ト定 常艦隊長
廿八、十一、一五セン一九四 吉野ヲ常備艦隊ヨリ解キ呉警備艦ト定 吉野艦長
廿八、十一、一五 セン一九五 秋津洲ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 秋津洲艦長
廿八、十一、一五 セン一九六 秋津洲ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 常艦隊長
廿八、十一、一五 セン一九七 秋津洲ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 台総督
廿八、十一、一五 セン一九八 秋津洲ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 佐鎮長
廿八、十一、一五 セン一九九 八重山ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 八重山艦長
廿八、十一、一五 セン二〇〇 八重山ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 台総督
廿八、十一、一五 セン二〇一 八重山ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 横鎮長
廿八、十一、一五 セン二〇二 八重山ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 常艦隊長
廿八、十一、一五 セン二〇三 鳥海ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 西艦隊長
廿八、十一、一五 セン二〇四 鳥海ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 鳥海艦長
廿八、十一、一五 セン二〇五 鳥海ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 佐鎮長
廿八、十一、一五 セン二〇六 平遠ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 西艦隊長
廿八、十一、一五 セン二〇七 平遠ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 呉鎮長
廿八、十一、一五 セン二〇八 平遠ヲ西海艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 平遠艦長
廿八、十一、一五 常備艦隊ヲ台湾総督ノ令下ヨリ脱スル○裁可書
廿八、十一、一五 セン二〇九 常備艦隊ヲ台湾総督ノ指揮下ヨリ脱ス 常艦隊長
廿八、十一、一五 セン二一〇 常備艦隊ヲ台湾総督ノ指揮下ヨリ脱ス 台湾総督
廿八、十一、一五 訓六六 台湾測量天竜艦長ト協議及測量計画 海門艦長
廿八、十一、一五 訓六七 台湾測量海門艦長ト云々 天竜艦長
廿八、十一、一五 訓六八 天竜海門両艦長ヘ測量ノ訓令及海中必要ナル防禦且警備ノ為メ両艦ヲ台湾総督ノ指
廿八、十一、一五 訓六九 天竜海門両艦長ヘ測量ノ訓令及海中必要ナル防禦且警備ノ為メ両艦ヲ台湾総督ノ指
廿八、十一、一五 訓七〇 佐世保水雷隊臨時布設部ハ自今台湾総督ノ指揮下ニ属セシム 佐鎮長
廿八、十一、一五 訓七一 佐世保水雷隊臨時布設部ハ自今台湾総督ノ指揮下ニ属セシム 台湾総督
廿八、十一、一五 訓七二 佐世保水雷隊臨時布設部ハ自今台湾総督ノ指揮下ニ属セシム 臨布設司令
廿八、十一、一五 訓七三 佐世保水雷隊臨時布設部ハ自今台湾総督ノ指揮下ニ属セシム 常艦隊長
廿八、十一、二七 セン二一一 済遠ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 常艦隊長
廿八、十一、二七 セン二一二 済遠ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 佐鎮長
廿八、十一、二七 セン二一三 済遠ヲ常備艦隊ヨリ解キ警備艦ト定ム 済遠艦長
廿八、十一、二七 セン二一四 千代田ヲ常備艦隊ニ編入 常艦隊長
廿八、十一、二七 セン二一五 千代田ヲ常備艦隊ニ編入 呉鎮長
廿八、十一、二七 セン二一六 千代田ヲ常備艦隊ニ編入 千代田艦長
廿八、十一、三〇 セン二一七 旅順根拠地佐世保ヘ引揚ケ 旅根拠長
廿八、十二、一三セン二一八 貴官ハ厳島和泉千代田高雄ノ四艘ヲ引率シ呉軍港ニ至リ帰航スヘシ 常艦隊長
廿八、十二、二一 セン二一九 貴官ハ東京湾ニ回航スヘシ 常艦隊長
廿九、一、一 セン二二〇 台東守備兵派遣掩護トシテ千代田ヲ速ニ基隆ニ廻航セシメ台湾総督ノ指揮ヲ受ケシ
廿九、一、一 セン二二一 台東守備兵派遣掩護トシテ千代田ヲ速ニ基隆ニ廻航セシメ台湾総督ノ指揮ヲ受ケシ
廿九、一、五 セン二二二 貴官ハ将旗ヲ他艦ニ移シ司令官ヲ厳島ニ乗シ速ニ基隆ニ廻航総督ノ指揮ヲ受ケシム
廿九、一、五 セン二二三 貴官ハ将旗ヲ他艦ニ移シ司令官ヲ厳島ニ乗シ速ニ基隆ニ廻航総督ノ指揮ヲ受ケシム
廿九、一、一三 セン二二四 橋立ヲ常備艦隊ニ編入セシム 常艦隊長
廿九、一、一三 セン二二五 橋立ヲ常備艦隊ニ編入セシム 横鎮長
廿九、一、一三 セン二二六 橋立ヲ常備艦隊ニ編入セシム 橋立艦長
廿九、一、一四 セン二二七 威海衛占領中ハ時々軍艦ヲ派遣スルノ必要アリ依テ高雄ヲ回航セシム芝衆ノ情況
廿九、一、二一 セン二二八 旅順根拠地残務進退ハ総テ海軍大臣ノ指揮ヲ受ケヘシ 旅根拠長
廿九、一、二一 セン二二九 愛宕ヲ第二及第三海軍区ヘ廻航セシムヘシ 常艦隊長
廿九、二、七 セン二三〇 貴官ハ橋立和泉ヲ率ヒ東京湾ヨリ伊勢海ヲ巡航シ二月尽日マテニ東京湾ニ帰着スヘ
廿九、二、一九 セン二三一 海門艦長上申ニ基キ佐世保軍港ニ廻航セシムヘシ 常艦隊長
廿九、二、一九 セン二三二 海門艦長上申ニ基キ佐世保軍港ニ廻航セシムヘシ 台総督
廿九、二、二六 訓七四 海門艦長ヘ台湾測量ノ追加 海門艦長
廿九、二、二六 訓七五 天竜艦長ヘ台湾測量ノ追加 天竜艦長
廿九、二、二六 訓七六 右両艦長ヘ訓令通知 台総督
廿九、二、二六 訓七七 右両艦長ヘ訓令通知 常艦隊長
廿九、三、一〇 セン二三三 元山附近ノ暴徒ニ付高雄ヲ派遣シ陸軍守備隊長ト協議シ帝国臣民ノ保護ニ任セシ
廿九、三、一〇 セン二三四常備艦隊司令官ヲ厳島ト共ニ台湾総督指揮ヲ脱ス元ニ複ス 常艦隊長
廿九、三、一〇 セン二三五 常備艦隊司令官ヲ厳島ト共ニ台湾総督指揮ヲ脱ス元ニ複ス 台総督
廿九、三、一六 セン二三七 鳥海ヲ常備艦隊ヘ編入 佐鎮長
廿九、三、一六 セン二三六 鳥海ヲ常備艦隊ヘ編入 常艦隊長
廿九、三、一六 セン二三八 鳥海ヲ常備艦隊ヘ編入 鳥海艦長
廿九、三、一六 セン二三九 臣民保護ノ為メ愛宕ヲ仁川ニ廻航セシム 常艦隊長
廿九、三、一六 セン二四〇 朝鮮暴徒ニ付鳥海ヲ釜山ニ派遣シ領事ト協議ノ上人民保護ノ為メ同地ニ廻航セシ
廿九、三、三一 訓七九 訓第六号測量場○ハ四月一日以後軍令部長ニ報告スヘシ 天竜艦長
廿九、三、三一 訓七八 訓第六六号測量場○ハ四月一日以後軍令部長ニ報告スヘシ 海門艦長

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626