図書ガクシュウ シドウ ヒャッカ ダイジテン エベレスト000034275

学習指導百科大事典エベレスト 9

サブタイトル1~10
生物とそのくらし
編著者名
国際情報社 編者/アスク 著者
出版者
国際情報社
出版年月
1981年(昭和56年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
559p
ISBN
NDC(分類)
030
請求記号
030/G16/9
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
和書
目次

1年
生きものの生きているようす
わたしたちは こきゅうする
わたしたちは 水をのむ
わたしたちは えいようをとる
わたしたちは はたらき やすむ
わたしたちは よぶんなものをすてる
わたしたちは 自分をまもる(1)
わたしたちは 自分をまもる(2)
わたしたちは 自分をまもる(3)
わたしたちは しげきにはんのうする
わたしたちは 子どもをつくる
わたしたちは なかまどうし同じ形をしている
いろいろな花
春風にさそわれて
草花あそび
しょくぶつえんへいこう
春の庭にさく花
春の庭の木
春の野原
草花を育てよう
アサガオ日記
庭や花だんの植物
夏の庭にさく花
秋の庭にさく花
木のはと木のみ
木のみであそぼう
おちばのまうころ
秋の林や森
コナラの育ち方
マツ
クリ
イチョウ(裸子植物)
ソテツ(裸子植物)
みじかな動物
かわいい生きもの
どうぶつえんへいこう
鳥の育ち方
イヌやウサギの育ち方
庭の生きもの
春の庭や野原の動物
夏の庭や野原の動物
秋の庭や野原の動物
冬の庭や野原の動物
庭や野原の生きもの
ハチ・アリの育ち方
カタツムリの育ち方

2年
草花の育ち方
ヒマワリの育ち方
ヒマワリの観察
タンポポの風船旅行
チューリップの育ち方
ホウセンカの育ち方
オシロイバナの育ち方
秋と冬の植物
おちばのまうころ
秋の野原
秋の林や森
秋の庭にさく花
秋の庭の木
冬の庭のようす
冬の野原や林
冬ごしのしかた
オオマツヨイグサの育ち方
ヒガンバナの育ち方
コナラの育ち方
いろいろな虫
あつい日ざしのなかで
春の庭や野原の動物
春の林や森の動物
夏の庭や野原の動物
夏の林や森の動物
秋の庭や野原の動物
秋の林や森の動物
樹液レストランの24時間
モンシロチョウの育ち方
アゲハの育ち方
カブトムシの育ち方
テントウムシの育ち方
ハチ・アリの育ち方
アブラゼミの育ち方
アキアカネの育ち方
トノサマバッタの育ち方
コオロギの育ち方
カマキリの育ち方
虫のすむ場所と動き方
家のなかの生きもの
土をたがやす生きもの
すみ場所によって形がちがう
食べものによって形がちがう
◆鳥の飛び方・昆虫の飛び方◆
水のなかの生きもの
はつ雪のなかで
春の池や川の動物
夏の池や川の動物
秋の池や川の動物
冬の池や川の動物
池や沼の生きもの
アキアカネの育ち方
アメリカザリガニの育ち方
サワガニの育ち方
タニシの育ち方
メダカの育ち方
カエルの育ち方
生きもののくらす場所
海べの生きもの
川は生きている
庭や野原の生きもの
田や畑の生きもの
林や森の生きもの
高い山の生きもの
砂浜の生きもの
磯の生きもの
サンゴ礁の生きもの
浅い海の生きもの

3年
植物の育ち方
アブラナの育ち方
ヘチマの育ち方
ヘチマの観察
ハツカダイコンの育ち方
エンドウの育ち方
ホウセンカの育ち方
オシロイバナの育ち方
いろいろな花の観察
花のつくり
アブラナ
サクラ
バラ
エンドウ
チューリップ
キク
ツツジ
2つの花をもつ植物
季節と生きもののようす
生きものの春夏秋冬
春は南から
生きものの1年
たんぼの1年
ミツバチの旅
わたり鳥のひみつ
◆毛がわり◆
◆ヤマネの冬眠◆
モンシロチョウの育ち方
アゲハの育ち方
テントウムシの育ち方
アキアカネの育ち方
カマキリの育ち方
カエルの育ち方
ツバメの育ち方
春の生きもの
春の庭にさく花
春の庭の木
春の畑
春の野原
春の林や森
春の池や川
春の庭や野原の動物
春の林や森の動物
春の池や川の動物
◆わたしのすみかは石油かん◆
夏の生きもの
夏の庭にさく花
夏の庭の木
夏の畑
夏の野原
夏の林や森
夏の池や川
高い山の草や木
海辺の草や木
夏の庭や野原の動物
夏の林や森の動物
夏の池や川の動物
秋の生きもの
秋の庭にさく花
秋の庭の木
秋の畑
秋の野原
秋の林や森
秋の池や川
◆植物の種の旅◆
◆キノコをさがそう◆
秋の庭や野原の動物
秋の林や森の動物
秋の池や川の動物
冬の生きもの
冬の庭のようす
冬の畑
冬の野原や林
冬の池や川
◆海藻は冬に育つ◆
◆冬ごしのしかた◆
冬の庭や野原の動物
冬の林や森の動物
冬の池や川の動物

4年
植物の育ち方
ジャガイモの育ち方
サツマイモの育ち方
秋の畑
◆野菜の花はどんな花◆
◆球根-根が葉か茎か◆
チューリップの育ち方
ヒマワリの育ち方
ヒマワリの観察
ハツカダイコンの育ち方
ヒガンバナの育ち方
葉のつくりとはたらき
顕微鏡のつかい方
虫の育ち方
昆虫の育ち方
モンシロチョウの育ち方
アゲハの育ち方
カイコの育ち方
カブトムシの育ち方
◆ツチハンミョウの大旅行◆
テントウムシの育ち方
ハチ・アリの育ち方
アブラゼミの育ち方
アキアカネの育ち方
トノサマバッタの育ち方
コオロギの育ち方
カマキリの育ち方
ゴキブリの育ち方
シミの育ち方
クモの育ち方
虫のからだのつくり
昆虫のからだのつくりとはたらき
すみ場所によって形がちがう
食べものによって形がちがう

5年
種子と発芽
種子
発芽の条件
育つために必要なもの
タンポポの風船旅行
チューリップの育ち方
ヒヤシンスの育ち方
アサガオの育ち方
ヒマワリの育ち方
ヒマワリの観察
ホウセンカの育ち方
オシロイバナの育ち方
ヘチマの育ち方
ヘチマの観察
アブラナの育ち方
ハツカダイコンの育ち方
エンドウの育ち方
ジャガイモの育ち方
サツマイモの育ち方
イネの育ち方
オオマツヨイグサの育ち方
ヒガンバナの育ち方
コナラの育ち方
◆ヤドリギの成長◆
植物の成長と日光や肥料との関係
育つために必要なもの
光合成
蒸散作用
水草で酸素が出ることをたしかめる
光の強さと光合成
たんぼの1年
イネの育ち方
◆植物も冬眠する◆
植物のつくりとはたらき
ちがっていても役目は同じ
根のつくりとはたらき
葉のつくりとはたらき
◆食虫植物◆
水の生物の育ち方
メダカの育ち方
カダヤシの産卵
サケの育ち方
カエルの育ち方
サンショウウオの育ち方
水中の微生物
水のなかの植物プランクトン
プランクトンのふえ方
顕微鏡のつかい方
◆海をわすれないウナギ◆
いろいろな動物の育ち方
キタキツネ物語
育つために必要なもの
ザリガニやカニの育ち方
貝の育ち方
イカ・タコの育ち方
ヒトデ・ウニの育ち方
◆ウミガメの大旅行◆
トカゲやヘビの育ち方
鳥の育ち方
イヌやウサギの育ち方
◆大きな動物の子ほど腹のなかに長くいる◆
生物は大きくなる

6年
花のつくりと種のできかた
花のつくり
離弁花
合弁花
2つの花をもつ植物
雌雄同株の植物
雌雄異種の植物
おしべとめしべ
花粉
花粉のはこばれ方
受粉から結実へ
果実と種子
◆めしべのアッパーカット(虫媒花のしくみ)◆
◆くだもの-花のどこを食べているのかな◆
アサガオの育ち方
ヒマワリの育ち方
ヘチマの育ち方
アブラナの育ち方
植物どうしのかかわりあい
植物は群落をつくる
群落のうつりかわり
溶岩地帯のうつりかわり
湿原のうつりかわり
◆富士山の植物分布◆
◆山にのぼるオオバコ◆
共生と寄生

中学
生物のくらし方
植物は群落をつくる
群落のうつりかわり
溶岩地帯のうつりかわり
湿原のうつりかわり
◆富士山の植物分布◆
◆山にのぼるオオバコ◆
共生と寄生
1ぴきでくらす動物
たんなるあつまり(群れ)
動物の社会
ミツバチの生活
なわばりとすみわけ
川は生きている
◆発光する生きものたち◆
生物の生きるしくみ
ウナギの電気は500V
武器をつかって身をまもる
保護色
擬態
いろいろな身のまもり方
◆黒くなった工業地帯のガ◆
植物の育ち方・ふえ方
生物は大きくなる
タンポポの風船旅行
育つために必要なもの
庭や花だんの植物
田や畑の植物の育ち方
野原や林の植物の育ち方
水のなかの植物プランクトン
◆植物のふやし方①◆
◆植物のふやし方②◆
動物の育ち方・ふえ方
生物は大きくなる
キタキツネ物語
育つために必要なもの
昆虫の育ち方
チョウやガのなかまの育ち方
甲虫の育ち方
◆ツチハンミョウの大旅行◆
セミの育ち方
トンボのなかまの育ち方
バッタ・コオロギ・カマキリの育ち方
そのほかの昆虫の育ち方
クモの育ち方
ザリガニやカニの育ち方
貝の育ち方
イカ・タコの育ち方
ヒトデ・ウニの育ち方
プランクトンのふえ方
さかなの育ち方
◆海をわすれないウナギ◆
カエルのなかまの育ち方
◆ウミガメの大旅行◆
トカゲやヘビの育ち方
鳥の育ち方
イヌやウサギの育ち方
◆大きな動物の子ほど腹のなかに長くいる◆
生物のからだのつくり
生物は細胞からできている
植物のからだのつくりとはたらき
ちがっていても役目は同じ
種子
発芽の条件
根のつくり
茎のつくりとはたらき
葉のつくりとはたらき
花のつくり
花粉
花粉のはこばれ方
受粉から結実へ
果実と種子
動物のからだのつくりとはたらき
ちがっていても役目は同じ
すみ場所によって形がちがう
食べものによって形がちがう
節足動物
軟体動物
単細胞生物
魚類
両生類
ハチュウ類
鳥類
◆鳥の飛び方・昆虫の飛び方◆
ホニュウ類
◆いろいろな手とはたらき◆
◆コウモリはなぜホニュウ類か◆
生物の分類と進化
花のある植物のなかま分け
花のない植物のなかま分け
背骨のない動物のなかま分け
背骨のある植物のなかま分け
生物の系統樹
緑の地球から花さく地球へ
水から陸へ(動物の進化)
生物の刺激と反応
チョウの刺激と反応
本能と学習
植物の反応
動物の反応
さわると反応する
見る
聞く
あじわう
重力を知る
動物の超能力
◆昆虫のことば(フェロモン)◆
生物と環境
生物は環境に支配される
生物は環境をかえる
トナカイの移動
陸の環境と生物
海の環境と生物
生物のすむ場所
熱帯降雨林の生物
温帯林の生物
寒帯林の生物
サバンナの生物
温帯草原(パンパス・プレーリー・ステップ)の生物
オーストラリア・ニュージーランドの動物
◆ヌーの大移動◆
さばくの生物
極地の生物
ツンドラの生物
高山・岩山の生物
海の生物
◆サケの回遊◆
◆生命は風に乗ってきた◆
◆進化の実験室・ガラパゴス◆
自然界のつりあい
1,000個のたまごが5ひきに
食物連鎖
自然界の炭素循環
帰化植物
帰化動物
◆オーストラリアの帰化動物◆
異常発生
◆はねのあるアブラムシ,ないアブラムシ◆
自然界の調整機能
カイバブ高原のオグロジカ
◆スーパー林道のとおった日◆
◆志賀山の生態系◆
◆志賀山の動物生態◆
◆志賀山の食物連鎖◆

総合もくじあり