図書目録ショウワ ノ アユミ資料番号:000033788
昭和の歩み 3
- サブタイトル
- 日本の会社
- 編著者名
- 日本経済新聞社 編者
- 出版者
- 日本経済新聞社
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 244p
- ISBN
- 4532088348
- NDC(分類)
- 332
- 請求記号
- 332/N71/3
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 執筆:小山博之
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 合理化とカルテル化の下で(昭和1-19年)
プロローグ
展望
鈴木商店の倒産
鐘紡の長期スト
三井銀行のドル買い
日本製鉄の設立
財閥、本社を株式会社に改組
振興財閥の躍進
2 新企業群の誕生(昭和20―29年)
展望
十大財閥の解体
三井物産三菱商事の解散
日本製鉄など十一社を分割
サラリーマン重役登場
ソニーと本田技研工業の誕生
川鉄、新鋭一貫製鉄所を建設
経済四団体の結成
労働争議の多発
社長会の結成
3 投資ブームと流通革命(昭和30―39年)
展望
生産性向上運動
春闘の定着
松下、全国に販売会社を設立
東レ・帝人、ICIから技術導入
ダイエーの発足
日本的経営の発展
八幡製鉄、わが国初の転炉建設
三井三池、空前の長期スト
中堅企業群の台頭
三菱三重工の合併
4 公害、消費者問題への対応(昭和40―49年)
展望
山陽特殊製鋼の倒産
八幡・富士製鉄の合併
ソニー、米国株式市場へ上場
日本マクドナルドの設立
四大公害訴訟で企業側敗訴
トヨタ、カンバン方式を展開
消費者運動もり上がる
5 減量と世界戦略の展開(昭和50―59年)
展望
減量経営始まる
ロッキード事件と丸紅、全日空
IJPCの挫折
富士通、四十五歳研修を開始
日立、IBMスパイ事件発生
本田技研、米国で乗用車生産
三越、社長を解任
トヨタ、GMと合弁会社設立
NTTの発足
東芝機械のココム違反
エピローグ
6 数字で読む会社の歩み
昭和の歩み 総合索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

