はちきん母さん一代記
- サブタイトル
- 「鈴の館」の歩みと私
- 編著者名
- 岩崎 令子 著者
- 出版者
- 講談社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 262p
- ISBN
- 406203591X
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/I96
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行によせて
序章
夫の墓標に別れを告げて
1 故郷は高知県大川村
両親は讃岐男に阿波女
一ダースの兄弟たち
「令子」の名前の由来
学校時代は病気との戦い
はちきん娘の初恋らしきもの
いちずの恋に憧れる
2 夫は海軍の軍人
結婚相手は隣家の末っ子
花婿の口髭が嫌い
神様の与えてくれた夫
初めての妊娠はつわりとの戦い
待望の長男出産、しかし…
脳性小児マヒが勝彦を襲った
勝彦と二人三脚の日々
覚えるまで食べさせないという教育
転校して勝彦も成長
3 苦難の日々の始まり
次男の出産と夫の戦地勤務
夢で帰ってきた夫
突然逝った道彦
死んでなるものか、この子のために…
4 長男との再出発にかける
高知市に移転
勝彦、近江学園に入園
なりふりかまわずミシンを踏んだ日々
レイ洋裁研究所開店
自分のプロ根性に感心
5 戦没者遺族とともに立ち上がる
戦没者遺族団結の機運
高知県遺族連合会の発足
大磯で座り込み
元旦に高知に帰る
じつによく寝る未亡人
なせば成る
6 精神薄弱児の自立をめざして
全国のモデル施設、信楽青年寮
「手をつなぐ親の会」発足
感動を呼んだ「手をつなぐ親たち」の手記
活発化する高知育成会活動
「かがみの育成園」の建設
7 旅館・鈴の創業
母子で暮らせる仕事を求めて
新米のおかみ業に奮闘
失言の苦い教訓
8 父親になった勝彦
信楽焼と大ぜいの子供たち
済み込みで働き始めた勝彦
くしき日、勝彦の結婚
我が孫を抱く
9 旅館からホテルへの転進
鏡川べりの用地を買う
高知グランドホテル鈴のオープン
三度の水害を切り抜ける
磨けば光る
旅日記は貴重な宝
幸せを呼ぶ”鈴”
10 高知グランドホテルの再生
ホテルの改装準備
生まれ変わった「鈴の館」
11 四季折々の記
ペギー葉山さんのお人柄
韓国の友人達
芸道は人生に通ずる
”人の和””和えもの”
宿命を喜びに変えて
一部障害者に社会の理解を
身に余る光栄
青春は永遠にその人のもの
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626