日本燈台史
- サブタイトル
- 100年の歩み
- 編著者名
- 海上保安庁灯台部 編者
- 出版者
- 燈光会
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 674p 図版13枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 558
- 請求記号
- 558/Ka21
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 非売品 年表:p661-672
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 総説
明治以前のわが国の航路標識
明治維新と灯台
改税約定と灯台
新政府の事業継承
事業の創設
灯台建設の開始
創業期の事業整備
傭外国人
事業の伸長
工部省・逓信省灯台局時代(1877~1891年)
逓信省航路標識管理所時代(1891~1925年)
事業の充実
航路標識整備3ヵ年計画
無線方位信号所の開設
技術の進歩
戦時下の事業(1937~1945年)
日華事変,太平洋戦争と事業
戦時中の航路標識の整備
戦争末期の事業
終戦と事業
航路標識復旧事業
戦災復旧
掃海水路の設標
海上保安庁の発足と事業の発展
航路標識法の制定
整備のための緊急措置
地方組織の新設
集約管理制度の確立
技術の進歩
航路標識整備5ヵ年計画
第2部 各論
組織・職員
組織の変遷
太政官時代
逓信省時代
運輸通信省時代
運輸省時代
職制等の変遷
職制と要員関係
給与その他
職員養成
修技校の開設
灯明番見習人
航路標識看守業務伝習生
灯台官吏養成所
海上保安学校の設置
その他
業務
規則の変遷
灯台業務
創業期の灯台業務
灯火管理の変遷
霧信号業務
電波標識業務
気象業務
船舶通報業務
船舶通航・潮流信号業務
灯台業務用船
光波標識
概説
わが国光波標識の変遷
光の特性
レンズ・反射鏡の作用
光度の単位
光度の計算
光達距離
灯質の発達
航路標識の光色規格の制定
灯台の等級
将来の光波標識
建設工事
灯塔の変遷
灯台
灯標
灯器
戦前の灯器
戦後の灯器
レンズ,回転機械
浮標
機器の自動化
音波標識
概説
霧信号機器
機器の自動化
電波標識
概説
中波電波標識
マイクロ波電波標識
マイクロ波計数式ロータリビーコン
トーキングビーコン
コースビーコン
レーマークビーコン
トランスポンダ
ロラン
ロランの歴史
太平洋ロランチェーンの誕生
日本海3局の移管と対馬ロラン局の開設
野間池および伊豆大島ロラン局の移管
大釜崎ロラン送信空中線の改良
ハーバーレーダ
レーダの歴史
釧路港レーダ局
大阪港レーダ局
デッカ
デッカの歴史
わが国におけるデッカの必要性
北海道デッカチェーンの誕生
その他の機器・施設
連絡無線
初期の連絡無線
電波点消灯
戦後の連絡無線
灯火監視用無線施設
消灯警報装置
遠隔監視制御
レーダレフレクタ
緒言
海上保安庁におけるレーダレフレクタの歴史
レーダの反射能に関する理論
コーナレフレクタの理論
コーナレフレクタの開発・実験
その他のレーダレフレクタ
工場
創立から終戦まで
戦後の工場
浮標基地
試験・研究
試験研究および試作
試験研究補助金
附録・資料・年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626