図書目録コガネ ノ ハナ資料番号:000033724

黄金の花

サブタイトル
編著者名
平野 茂之 編者
出版者
新潮社
出版年月
1948年(昭和23年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
286,72,76p 図版16枚
ISBN
NDC(分類)
576
請求記号
576/H66
保管場所
閉架一般
内容注記
付:日本製油株式会社沿革史 背の書名:日本植物油沿革略史 折込図6枚 付:参考書
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(最高裁判所長官・三淵忠彦氏)
序文(農林省油脂課長・中原雄氏)
序文(貿易庁輸入局長・最上章吉氏)
序文(慶応義塾大学教授・米山桂三氏)
序文(三井信託株式会社々長・林賢材氏)
序文(日本製油株式会社々長・大浦万吉)
第1章 油脂工業の重要性
油脂工業の発展
本邦油脂工業の現況
第2章 本邦植物油脂沿革略史
古代(自太古 至奈良朝時代)
灯火の由来
灯油の由来
遠里小野村の発祥
仏教の伝来と植物油の普及
植物油の用途拡大と生産の増加
古代植物油子実
油価
油の市場売買(「平安市」並に地方に於ける「市」の灯油売買)
菜種油及棉実油の濫觴
菜種油の濫觴
棉実油の濫觴
中世(自貞観年間 至徳川初期)
大山崎離宮八幡宮の由来
「長木」と荏胡麻油
油座と大山崎神人
神人の特権
神人の活動範囲
本所神人と散在神人
大山崎油座の衰微
豊太閣の油座復活
徳川時代(自天正年間 至徳川末期)
近世都市の発達と江戸の繁栄
江戸の発展と油需要の激増
江戸時代に於ける大阪絞油業の発達
江戸積の濫觴
江戸油問屋の初め
元禄年間の大阪油積出高
大阪油問屋の起源沿革
明和年間の大阪油商の組織
天保の改革後に於ける大阪油商の変革
徳川時代に於ける江戸大阪間の油取引
江戸廻漕油の容器、容量
竪桶、指竹の制度確立
京向油の容量、容器
江戸積油の品質問題
石丸石見守定次公
江戸、大阪間の交通と江戸向油廻漕の変遷
油断大敵
徳川幕府の灯油政策
菜種、棉実其他絞草の増作奨励
菜種棉実其他絞草の売買に関する統制
絞油業に対する統制
灯油売買に関する統制
天麩羅の由来
明治、大正、昭和時代(自明治初年 至昭和初期)
明治維新後に於ける東京油問屋並に市場の変遷
明治維新後の大阪油商の変遷
大阪油取引所
大津の油商
四日市市の油商
明治維新後に於ける大阪製油業の変遷
絞油職人の雇傭関係並に賃銀制度
大豆油工業の勃興と全油脂工業の変貌
本邦大豆油工業発達略史
大豆油粕の普及と斯工業の発達
製油機の変遷
植物油販売方法の変遷
植物油の原料地帯と製油地帯
諸原料輸入状況と原料の変遷
油脂工業の多角的発展
植物油脂製造工業の現況(統計)
大豆油と関東大震災
植物油脂用途別配給量(統計)
統制時代(自日華事変前 至終戦より現代)
日華事変前に於ける本邦油脂界
日華事変勃発と本邦油脂界
太平洋戦争の勃発と日本油脂界
終戦後の我国油脂界
第3章 各論
菜種油
菜種
菜種油
菜種油粕
再製雑植物油粕
棉実油
棉子
棉実油
棉実粕
荏胡麻油
荏胡麻子
荏油
荏油粕
胡麻油
胡麻子
胡麻油
胡麻粕
麻実油
麻実
麻実油
亜麻仁油
亜麻仁油
亜麻仁粕
大豆油
大豆油と大豆粕の沿革
落花生油
落花生
落花生油
落花生粕
蓖麻子油
蓖麻子
蓖麻子油
桐油
榧油
オリーブ油
椿油
椿油
椿油粕
椰子油
コプラ
椰子粕
糠油

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626