図書ゲンダイ ニホン サンギョウ ハッタツシ000033591

現代日本産業発達史 26

サブタイトル1~10
銀行
編著者名
/渡辺 佐平 編者/北原 道貫 著者
出版者
現代日本産業発達史研究会
出版年月
1966年(昭和41年)8月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
679,183,32p
ISBN
NDC(分類)
602
請求記号
602/G34/26
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込図1枚 発売:交詢社出版局 共同執筆:安藤実ほか 巻末:年表・参考文献
和書
目次

序編
第1編 資本主義成立期の銀行
総説
前史
新貨条例の制定
国立銀行制度の生成
日本銀行の創設
貨幣制度の確立
日本銀行の役割
普通銀行の展開と産業
普通銀行制度の発展
普通銀行と産業
特殊銀行の創設
日本興業銀行の設立
日本勧業銀行・農工銀行・北海道
横浜正金銀行の設立
台湾銀行の設立
預金部制度の開設
第2編 独占段階への進展期の銀行
総説
金融市場の変動と日本銀行
日露戦争と内外債の消化
日露戦争後のブームと恐慌
桂内閣のデフレ政策と公債低利借替え
第一次大戦による経済拡大と貿易金融
第一次大戦後の経済の矛盾と日銀の救済
震災手形処理と金融恐慌の勃発
金解禁とその崩壊
普通銀行の集積と集中
財閥系銀行の発展
地方銀行の合同と地方金融
五大銀行と地方銀行の性格の相違
特殊金融機関の発展
日本興業銀行の発展
日本勧業銀行・農工銀行の変容
北海道拓殖銀行の発展
横浜正金銀行の発展
植民地金融機関の発達
中小金融機関の整備
農業金融機関の発展
預金部の多面的活動と改造
第3編 戦時経済とその崩壊期の銀行
総説
日本銀行法の制定と管理通貨制度への移行
「非常時財政」と公債消化政策
公債の日銀引受発行と公開市場操作
低金利体系の形成
管理通貨制度への移行
日本銀行法の性格
戦時インフレーションの高進―臨時軍事費と公債消化―
準戦時・戦時体制下の銀行資本
金融統制の展開
財閥系大銀行の変容
地方銀行、貯蓄銀行の合同
○小○○金融機関の動向
勧農合併の完了と農村信用組合組織の発展
戦時金融体制の推進
金融統制の強化
軍需融資の強行
銀行合同と金融の中央集権化
戦時下における外地発券機関と地域間決済
概説
外地発券機関
地域間決済
戦時金融体制の解体と戦後インフレーション
戦後インフレ期における日本銀行の機能
戦後インフレーション下の金融機関
第4編 戦後日本経済再編成期の銀行
総説
日本銀行の改組とオーバ・ローン体制の固定化
政策委員会設置の意義と役割
オーバ・ローン体制の固定化と金融政策
普通銀行の経営の変化
都市銀行のオーバ・ローン固定化―重点産業融資との関連において―
銀行相互間の競争激化―都市銀行と地方銀行との関係の変化―
銀行における利潤の蓄積
戦後金融制度の整備
長期金融制度の整備
政府金融機関の体制確立
中小企業金融機関の整備・拡充
経済復興期の組合金融
外国為替管理と国際金融機関への加盟
第5編 経済成長と転換期の銀行
総説
日本銀行信用の膨張と救済融資
オーバ・ローンの激化、日本銀行信用の膨張
資金調整の困難、救済融資
日本銀行の所有金
普通銀行における大銀行の強大○
重化学工業化と系列融資
大銀行における外部負債の激増―資本の集中と、いわゆる資金偏在との矛盾
銀行利潤の増大と銀行間格差の発生
長期融資の拡充と多様化
経済成長期における長期金融機構
経済成長と財政投融資
中小企業金融の発展と農林金融の変容
中小企業金融機関の成長
農業事情の変化と組合金融
付録あり