図書ゲンダイ ニホン サンギョウ ハッタツシ000033586

現代日本産業発達史 29

サブタイトル1~10
総論 上
編著者名
/玉城 肇 著者
出版者
現代日本産業発達史研究会
出版年月
1967年(昭和42年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
638,79,38p
ISBN
NDC(分類)
602
請求記号
602/G34/29
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
発売:交詢社出版局 巻末:年表・参考文献
和書
目次

第1章 明治維新直後における「重商」主義と産業の発達―昭和元―八年ごろの時期―
幕末―明治初期の「重商」主義思想
幕末―明治初期における「重商」主義政策(その1)
海外市場獲得の政策
国内市場のための封建的障害の撤去政策
国内商業機関の改廃
商業信用機関の拡張・整備
通貨および公債政策
外国貿易の保護・奨励政策
明治維新政府の「重商」主義政策(その2)―国立銀行の設立―
「重商」主義政策と鉱業
明治初期の貿易とそれにともなう諸政策
貿易額の増大速度
輸入超過の継続
貿易構造の特徴
重要輸出品に対する拡大政策
重要輸出品に対する抑止政策
直貿易政策
明治初期の貿易と関税問題
明治初期における産業の発達
重要工業についての保護育成政策
不換紙幣の増発による資本の造出政策
公債政策による資本の造出
主要産業部門における経営形態の発展過程
明治初期における農業と産業の発達
海外貿易と農産物・農村家内工業製品
重要輸出品としての茶、蚕糸製品の動向
特殊な農産物貿易としての米の輸出入
明治七年の「恐慌」ならびにその産業発達のうえに占める意義
国家財政の累年の赤字
貿易の入超の累積と金銀の流出による金融および財政上の窮迫
大蔵省の預金引揚げおよび担保提出命令
第2章 産業の発達におよぼした地租改正の影響―明治六―一九年ごろ―
地租改正の過程
第一期=明治元―六年七月
第二期=明治六年七月―八年五月
第三期=明治八年五月―一四年末
労働力と資本の蓄積および国内市場の打開
労働力の創出
資本の蓄積およびその速度と形態
国内市場の編成・拡大とその速度
地租改正期における産業政策
銀行の乱立とその意義
国立銀行条例の改正と産業の発達におよぼした影響
私立銀行、銀行類似会社の設立とその影響
横浜正金銀行設立の意義
銀行集会所の設立とその意義
株式取引所の設立
諸会社の創設
民間会社の設立と地租改正期
海運および陸運関係の会社
輸出産業の発達とその特徴
生糸
製茶
その他の重要輸出品
重要輸入品とその防止のための産業育成
綿糸布
毛織物
砂糖
その他の重要輸入品
明治一四年の政変と経済政策の転回
紙幣整理
日本銀行の設立
官業払下げ
常平局廃止問題
松方財政の効果
不換紙幣の整理とその経済的影響
官営事業払下げとその影響
常平局廃止とその影響
第3章 繊維工業を中心とする諸産業の発展―明治二〇―二六年ごろ―
日本貿易の性格の変化
会社設立の増加
会社経営の「近代化」
「洋式簿記」の本格的採用
商法の施行と銀行・会社の組織替え
諸会社の格差の増大
工場「近代化」の立ちおくれ
内外市場の拡大
鉄道網の発達
国内水運の発達
近海航路および遠洋航路の発達
貿易における外国商館の排除
重要産業の発達
製糸(ならびに養蚕)業の発達
製茶


石炭
陶磁器
マッチ
絹織物
重要輸入品に対応する諸産業
紡績ならびに綿織物
製糖
毛織物
石油
製紙業
重工業部門の初期的発達
機械器具
軍事工業
鉄鋼業
明治二三年の恐慌
紡績業における過剰生産
明治二二、三年の凶作
金融のひっ迫
恐慌脱出の対策
第4章 日本資本主義の発展と諸産業―明治二八―三五年ごろ―
日清戦争の産業史的意義
日清戦争の経済的原因
日清戦争の経済的影響
貿易面に現われた産業構成の変化
明治三〇年代における農業の変化と、それにともなう国内市場の拡大
軽工業の発展
紡績
織布
生糸
製糖
製紙
マッチ
明治三〇年代における重工業
機械工業
鉄鋼
交通運輸業の発達
陸運
海運
労働者の状態
第5章 独占資本の形成期―明治三七―四五年―
日露戦争の産業史的意義
日露戦争の財政・金融におよぼした影響
日露戦争後における貿易の発展と主要産業
紡績および綿織物の貿易と生産
生糸および絹織物
雑貨
重要輸入品とその生産―重化学工業の発展―
機械および金属製品
鉄鋼業
化学工業の勃興
資本および生産の集中・集積と金融資本の形成
独占形態の形成
資本の輸出
台湾
朝鮮
満州
対支投資
マライ半島および蘭印
付録・本文統計あり