図書目録ゼンシュウ ニホン ノ ショクブンカ資料番号:000033572

全集日本の食文化 第1巻

サブタイトル
食文化の領域と展開
編著者名
芳賀 登 著者
出版者
雄山閣出版
出版年月
1998年(平成10年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
312p
ISBN
463901502X
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/Z3/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:芳賀登,石川寛子 文献目録:p306~311
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 方法の自覚
厨事文献の方法―位相論の観点から―(島田勇雄)
食物史を考える(大石慎三郎)
講帳と吉凶帳―食物史研究に寄せて―(中井信彦)
食文化に関する民族学的研究の動向(石毛直道)
第2章 生活と文化
食生活史に関する一考察(高松圭吉)
食物文化の形成要因について(和仁皓明)
近世節用集類に収録された食生活関係語彙についての調査(第1報)(市毛弘子、石川松太郎)
農作物の品種と生活(筑波常治)
第3章地域性と伝承
食の消費パタンの地域性(内野澄子)
僻地における食生活構造およびその改善に関する研究(鷹觜テル)
北海道開拓村落における出身母村の食文化の形成と展開―食文化の創造―(宮良高弘、小田島政子)
食の伝承―岡山県のすしの特徴と地域性―(今田節子)
第4章 変遷の視覚
近世庶民生活における合食の禁(石川寛子)
心身論の日本的展開(前坊洋)
家事教科書にあらわれた食関係用語の変遷(第1報)「栄養」に関する用語とその表記について(江原絢子)
文献目録アリ、口絵図版アリ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626