図書目録ハサミ資料番号:000033553

サブタイトル
ものと人間の文化史 33
編著者名
岡本 誠之 著者
出版者
法政大学出版局
出版年月
1979年(昭和54年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
368,10p
ISBN
4588203312
NDC(分類)
581
請求記号
581/O42
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献・はさみの主要年表:p360~368
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はさみの誕生
道具をつくる動物
刃物第一号
最初の産業革命
火の発明
ふしぎな石
仕事の暦
ピラミッド造築の時代
馬鹿とはさみ
手と道具
イスカの嘴
誕生の社会的条件
帝王とはさみ
減髪の法
織物の歴史
ヒューマニズムの発生
地上最古のはさみ
ギリシャのはさみ
豪華な祈祷書
ローマのはさみ
ローソクの芯切りばさみ
はさみの渡来
日本のはじまり
農耕の反映
古代の服と髪風
金属のとぼしさ
金属の渡来
日本最古のはさみ
古代ギリシャの遺物
シルクロード
漢代のはさみ
装飾的価値
中国の剪子
一石二鳥の知恵
六朝から宋まで
どっこい生きている
そろばんの歴史
王朝のはさみ
鍛工三百十八戸
一千年前の百科事典
僧坊具の剃刀
ものたち刀日本最古の織物
絹と麻
舶来もめん
古代の裁縫具
黒髪を切る鬢枇深枇
裁縫の座
物縫う人たち
かなきりばさみの起源
正倉院の金銅剪子
きりはしの語源
箸の歴史
建造ブーム
南蛮のはさみ
武家の文化
北条政子のはさみ
梛蒔絵手箱のはさみ
駿府御分物御道具帳
久能山東照宮神宝
家康と南蛮文化
いけばなの発生
池坊と古流
花ばさみの力学
南蛮渡来
種子ケ島はさみ
暮らしのはさみ
新興都市江戸
諸国土産ひかえ
はさみ風土記
刀鍛冶の余業
稲荷講中控鋏鍛冶連名
年間八十万七千挺
元禄以後
野道具鍛冶の発生
鍛冶の系譜
御用鍛冶と野鍛冶
鍛冶仲間の掟
曲尺仲間定法
和漢三才図会のこと
結髪職の起源
一銭職由来之事
八百八床
三馬の浮世床
町人の文化
植木屋のはじまり
ミュージカルシアーズ
庶民といけ花
中国ばさみの東漸
屋根屋のはじまり
越後屋の新商法
戦国時代の婦功
呉服屋の発生
矢羽根切りと駕ばさみ
薬草切りのはさみ
シーボルトの外科ばさみ
ハガネの発明
シェフィールドとゾリンゲン
十九世紀のはさみ
民衆のはさみ
文明開化のはさみ
江戸から東京へ
生きている歴史
仮りの転身
散髪令発布
器具への渇き
道具屋木平
はさみという刃物
素朴な原理
二人の開祖
技術的系図
新分野開拓
阿武隈川道場
浪人渡辺荘吉
分業の過程
本所派
角の殿様
殿様商売
商都大阪
士魂商才
日本の刃もの
赤漆の柄
ざんぎりばさみ
民衆派
あるレジスタンス刀の子
硼砂づけ
カマの原理
ひら肉つか研ぎ
しのぎについて
指輪の孔壁傾斜
重量を支える
接点突起の長さ
汽笛一声
鹿鳴館時代
東京市中斬髪店番付
ざんぎりについて
明治のヘップバーン
盲点をつく
頭髪早刈剪
バリカンの語源
トンデンス事始国産バリカン第一号
特許一二九五号
バリカン的構想
義国の細工場
ホモ=ファーブル
鍛冶場のリズム
人間動力
一人一日一挺
造水唯而冶鉄
水車機械
近代への突破口
人間蒸気
近代化の速度
油を浴びる
ヘットをグリース代用に
岡の桜
西洋産婆旗本の娘
義国一統
書生鍛冶屋
徒手空拳
西洋服の舶来
天皇とマンテル=ズボン
束髪ひろめの会
皇后の思召書
主は洋服わたしはコート・ミシンの舶来
慶応義塾衣服仕立局
洋服店のはじめ
和洋混淆時代
胎動期
四種の裁ち刃もの
メリケン型とにっぽん型
再び接点突起のこと
ラシャ切りばさみの起源
名人肌弥吉
ランプ芯切りばさみ
切箸
医科ばさみ
握りばさみの分化
舶来鋼の輸入
玉鋼への郷愁
マスプロへの道
海をわたるはさみ
父の手箱
明治青年と海外雄飛
漢和洋行と理容公司
研究とだんどり
開拓精神
はさみの憂欝
はさみの年輪
現代のはさみ
はさみの種類
はさみの製造方式
はさみの製作工程
はさみの主産地
ことばとしてのはさみ
むかしのことば
近代では

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626