図書目録メイジ ハンザイシ セイダン資料番号:000033508

明治犯罪史正談

サブタイトル
明治・大正・昭和犯罪史正談
編著者名
小泉 輝三朗 著者
出版者
批評社
出版年月
1997年(平成9年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
322p
ISBN
4826502265
NDC(分類)
368.6
請求記号
368.6/Ko38
保管場所
閉架一般
内容注記
解説:礫川全次 大学書房昭和31年刊の複製
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 臼井六郎の仇討 明治十三年
日本最後の仇討事件
六郎の父臼井亘理
干城隊の由来
臼井邸の襲撃
藩当局の態度
臼井六郎仇討の非願
臼井六郎の処分
2 大阪事件 明治十八年
発覚の端緒
首謀者の横顔
計画の進行と人選
軍資金の調達各地の強盗
計画の挫折発覚
事件の裁判
法廷の恋
3 大隈外務大臣遭難事件 明治二十二年
暗殺史上出色の暗殺
条約改正問題
輿論の反響と政府内部の軋轢
刺客来島恒喜
大隈の負傷
大隈二度目の爆弾
4 ラージ殺し 明治二十三年
最も著名な明治の外人殺傷事件
ウッディン事件
ラージ事件警察から検事局への通報
検事の臨検
犯行現場の模様
被害者の訊問
犯人の探索
犯人の出現
5 大津事件 明治二十四年
露国皇太子の傷害と犯人処罰問題
津田三蔵の意図
政府の苦衷
児島惟謙の意見
政府の秘匿した資料
児島惟謙の不滅の功績
伊藤松方の愚味か児島の達識か
畠山勇子の自害
問題の点二ケ条
高野孟矩の事件との対比
裁判官の不覊独立を奈何
弄花事件の顛末
6 相馬事件 明治二十六年
聖代の奇怪相馬事件
旧相馬中村藩主の発狂
錦織剛清の意図
之に対する相馬家の言い分
錦織剛清の素性
錦織剛清は忠臣か悪徒か
相馬誠胤の死亡
誠胤毒殺の告訴
墳墓発掘死体解剖
謀殺成らず勾留の被告を奈何すべき(検事の手記)
事件の終結剛清の収監
後藤新平に対する嫌疑(主任検事の手記)
検察権に投げられた陰影
相馬事件訴訟合戦一覧
7 李鴻章狙撃事件 明治二十八年
事件の突発
兇行の模様
兇行の動機
陸奥宗光の蹇々録
李鴻章負傷の影響
小山豊太郎の判決
8 水道鉄管事件 明治二十八年
東京市水道の由来
工事の癌水道用鉄管
鉄管製造の難航
苦し紛れのインチキ登場
水道改良常設委員の汚職
市会と知事との確執
水道鉄管事件の判決
事件余聞、弁護士の懲戒
事件余聞、検事の汚職
人心洋々多摩川と共に清し
9 お茶の水婦人殺し 明治三十年
当年の尖端猟奇事件
犯行の動機
犯行は二十六日夜
犯罪は年月を○って影響し合う
犯罪は進化する
10 足尾鉱毒事件 明治三十三年
鉱毒事件と田中正造
田中正造の生立
鉱毒事件の由来
田中正造の獅子吼
被害民の陳情と防毒措置
政府の令淡、人民の激昂
騒擾事件の発生
前代未聞の珍事件、アクビ事件
田中正造鳳輦に直訴す
谷中村事件
11 野口男三郎事件 明治三十五年
男三郎事件の有名性
犯罪史上の怪物野口男三郎
提灯を持って登校する美少年
斯の人にして斯の病あり
恋の罠に落ちる
月明の二七不動の夜の兇行
嘘から嘘
寧斎と男三郎
寧斎殺害さる
強盗殺人の企み
代々木よもぎ山の変死体
男三郎は否認する
男三郎事件の公判
男三郎は無罪でよいか
女に対する不思議な魅力
12 仕立屋銀次 明治三十~四十年
スリと警察との腐れ縁
スリの親分というもの
巾着豊と清水熊
新時代の親分仕立屋銀次
仕立屋、湯島以外の親分
掏摸大検挙の端緒
仕立屋の内幕
銀次の子分
仕立屋と警察の間柄
全国的な悪因縁関係
湯島の吉の処分
べつ甲勝の処分

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626