昭和農業技術発達史 第2巻
水田作編
第1章 水田作技術近代化への道筋
生産力の発展と地域分化―総説―
まえがき
明治以降の水稲作の発展
技術変革期とその地域性
科学技術の定着と多肥農法の展開
―日本型集約稲作技術の形成―
西欧技術の輸入と老農技術の交錯
試験場技術の創生期
多肥集約技術・「明治農法」の成立
戦時下労働力不足で進む農機具の開発・改良
自作農基盤の増収技術の展開
科学的研究と農民的農法の創出
肥料節約技術から多肥化・化学化技術へ
保護苗代と早植技術の発展
多収穫技術の総合的解析―「米作日本一」表彰事業―
日本型機械化稲作技術の確立
土地・労働生産性併進技術の追求
中型機械化技術の成立
増収と省力技術の結合した展開
米生産調整下の水田作技術の模索
新たな水田利用方式確立の胎動
大型圃場の形成と省力偏重の稲作技術の進展
転換畑作と田畑輪換技術
持続的収益性水田農業へ向けて
―風土・地域対応農業に視点を据えて―
生産技術目標多様化の中での技術研究
基礎的研究の拡大と総合的な研究の広がり
水田作技術開発における国・公共団体の役割
第2章 イネの品種改良
育種技術の変遷
改良法の移り変わり
品種改良に必要な基礎研究の発展
育種組織の変遷
北へ向かうイネとやませの克服―耐冷性品種の育種―
北海道におけるイネの北進
やませ克服の稲作
倒れないイネを創る―収量性の向上―
強悍多収への草型改良
半矮性遺伝子利用の多収性品種育成―品種の耐肥性向上―
日本水稲の生産力の遺伝的再構築
―外国イネ品種の積極的利用―
ハイブリッドイネ開発へ挑戦
変化する病原とのエンドレスの闘い―抵抗性品種の育種―
いもち病真性抵抗性遺伝子の導入と抵抗性の崩壊
育種と病理両分野の共同研究の成果
―縞葉枯病抵抗性品種の育成―
暖地稲作の強敵―白葉枯病抵抗性品種の育成―
ウンカ・ヨコバイ類耐虫性遺伝子の導入
産地間競争に打ち勝つブランドを求めて
―良食味品種の育種―
良食味品種への品種改良の経過
地域別良食味品種の育成経過
北海道における良食味品種の育種
多様化する米需要に応えて
社会の国際化の中での米ニーズの多様性
イネ育種の拡大的発展のための遺伝資源の探索と利用
バイオテクノロジー技術の利用による育種の発展
第3章 水稲育苗および本田栽培技術
手植えから機械植までの100年
明治中期から大正中期にかけての収量上昇期
大正中期~第二次世界大戦終了(1945)の収量上昇期
第二次世界大戦終了(1945)
~昭和45年(1970)ころの収量上昇期
昭和45年(1970)ころ~現在までの収量停滞期
東北単収の大躍進の原動力―保護苗代と早植栽培―
保護苗代の発達
早植栽培
農民に学ぶ技術の総合化―多収穫栽培技術―
「米作日本一」表彰事業の影響
輩出した多収稲作農家
生理・生態研究の進展
V字稲作
深層追肥稲作
中国の深耕・多肥・密植
暖地収量停滞の突破
集団栽培
日本型機械化稲作技術の完成―機械移植栽培―
機械移植のための育苗技術の変遷
機械化による本田栽培法と収量構成要素の変化
田植労働からの解放を目指して―直播栽培―
直播栽培の経過
蛸足式播種器と品種坊主の結合―北海道の湛水直播―
農業近代化を目指した戦後の直播栽培
小農技術的直播栽培の普及と衰退
全天候型直播栽培法の開発
直播再生の道を拓くか―湛水土壌中直播栽培法の開発―
直播栽培技術の今後の課題
収量限界の突破は可能か
水稲収量の到達点
単収の見通し
試験研修での可能性
外国との比較
おわりに
第4章 水稲施肥技術
施肥と地力
施肥の変遷
土壌改良
収量の限界突破を目指して―施肥法の流れ―
多肥による収量水準の向上―昭和20~30年代の施肥―
後期重点施肥の定着―昭和40年以降―
後期重点施肥の事例
生産調整期の施肥(現行の施肥基準)
現行施肥基準の問題点
新しい技術による元肥重点への回帰―省力化―
施肥回数の削減
即条施肥
被覆肥料を用いた全量元肥施用(1回施肥)
食味向上への道―「量から質」への転換と施肥法―
良食味米の施肥
栄養診断・葉色測定
土壌窒素と施肥―地力評価技術の進歩―
水田の養分供給能
施肥法の策定と土壌
窒素無機化パターンの推定と施肥
劣化する土壌環境・水環境
土壌の変化と現況
水質汚濁
第5章 水稲雑草防除技術
除草剤利用以前の除草方法の進歩
水田中耕除草機の進歩
雑草研究のれい明
除草剤利用による水田除草労働からの解放
2,4-Dの出現
土壌処理剤の開発
中耕効果説の否定と中耕除草機離れ
水田における多年生雑草の増加
多年生雑草の増加に対応した除草剤の開発
水稲直播栽培の除草方法の進歩
総合的雑草防除法の確立へ
雑草の生態的特性と雑草害の解明
除草剤利用と環境保全
第6章 水稲病害虫制御技術
病害の制御技術
病害とのたたかいの歴史
一変した病害防除
揺れる病害発生様相に追われる対応
ウイルス病の流行と防除対策
病害の発生動向を予知する技術
新時代へ向けての防除戦略
害虫の制御技術
害虫とのたたかいの歴史
―鯨油から合成殺虫剤,そして総合防除へ―
殺虫剤の進歩と防除技術の発達
栽培法の変化と害虫の発生
海外から侵入した害虫とその対策
海を渡る害虫―長距離移動性の解明―
害虫の発生動向を予知する技術
害虫との平和共存を目指して
―「防除」から「管理」へ―
第7章 水稲気象利用と防災技術
気象対応技術の発展
天候とたたかう稲作
気象研究のあけぼの
冷害研究の始まり
保護苗代の進歩と早植栽培
微気象研究の進展
技術はどこまで冷害を克服したか―冷害対策技術―
冷害年の水稲単収の変遷
冷害対策技術の進展
冷害対策技術の今後の問題
太陽エネルギーの最大利用を目指して
気候生産力の評価
生育・収量の気象的予測法の進展
農業気候資源の評価と利用
地球温暖化時代を迎えて―求められる稲作技術―
問題の認識
水田の温暖化への関わり
稲作技術への影響
第8章 水稲作農業機械・施設および作業技術
稲作発展の原動力としての機械・施設
畜耕・手刈りから動力の利用へ
[昭和20年(1945)まで]
新しい時代の幕開け―小型機械化体系の確立―
[昭和20~40年(1945~65)]
日本型機械化体系の完成―歩く農業から乗る農業へ―
[昭和40年(1965)~現在]
機械化をリードした発動機の開発
―農用エンジンの小型化,高性能化―
模倣から国産化へ
終戦と空冷高速発動機
作業機の個人所有と発動機
最近の発動機とその将来
重労働からの解放,耕うん技術の進歩
―人力で,畜力で,トラクターで土を耕す―
畜力利用の発展と衰退
耕うん機黄金時代の到来
歩く農業から乗る農業への長い道程
官民協力の結晶,田植機の開発
―稲作の変貌,消えた田植唄―
手植えと育苗方法
田植え機械化の先駆,成苗田植機の開発
発想の転換,稚苗田植機の開発
中苗への対応,より安定した田植機栽培を求めて
田植機のその後の発展と普及
自動制御でイネを刈る
―自脱型コンバイン開発と技術科の道程―
足踏脱穀機から自動脱穀機へ
倒れたイネでも刈り取る装置が
自脱と刈取機の結合へ
自脱型コンバインと普通型コンバイン
作業性能の向上を目指して
自然乾燥から人工乾燥へ―省力と品質向上を目指して―
自然乾燥
火力乾燥
日本型農業機械化の光と影
作業強度の軽減
労働生産性の向上
機械化と米生産コスト
日本型稲作機械化の特徴
第9章 水田土地利用技術
水田利用高度化の追求,そして単作化への後退
―昭和前半史まで―
農業の発展は土地利用の高度化として現われる
土地生産性向上を目指した歴史
田畑輪換の可能性と限界と
田畑輪換の成立過程
田畑輪換の復活・普及
何故,田畑輪換が期待を込めた注目を浴びるのだろうか
田畑輪換を可能にする条件
日本型水田輪作への期待
水稲単作時代への後退
水稲単作農業の行き詰まり
転作―組織的対応で活路を開く
水田輪作農法を目指して
中山間地帯の水田利用と水田の環境保全機能
第10章 水田の圃場整備技術はどう変わったか
―時代背景と技術の展開過程―
第二次世界大戦前および戦後食糧増産時代の耕地整備技術
戦前期までの技術水準
戦後食糧増産時代の開田と耕地整備技術
近代的圃場整備時代の到来と技術の飛躍的進展
省力機械化と30a区画圃場整備
水田利用の再編と汎用化への対応
低コスト稲作のための大区画圃場整備
水田圃場整備の新たな展開―農村環境との一体的整備―
第11章 水田作技術の現地実態調査
北辺の大型稲作―きらら397と低コスト生産にかける―
(調査地:北海道上川郡東川町)
調査地の概要
体系技術の変遷
良食味品種による大型稲作の展望
冷べたい風に耐えるイネ
(調査地:青森県十和田市周辺のやませ常襲地区)
地域の概要
技術の変遷
耐冷性技術の現況
優良農家による被害克服事例
やませ常襲地稲作(農業)の将来展望
単収日本一を競う村々
(調査地:田舎舘村など青森県津軽平野の多収市町村)
地域の概要
技術の変遷
田舎舘村
コシヒカリを誇る雪国の大規模稲作
(調査地:新潟県白根市・越路町)
蒲原平野の概況と稲作技術の特徴
白根市K農家の稲作技術の実態
越路町神谷生産組合の稲作技術の実態
集団栽培から受委託稲作へ
(調査地:愛知県安城市高棚地区)
地域の概要
技術の進展
近世からの贈り物,奈良の田畑輪換(調査地:奈良盆地)
地域の概要
技術の変遷
伝統40年の乾田直播栽培
(調査地:岡山県岡山市児島湾干拓地域)
地域の概要
技術の変遷
メッシュ気候図の利用による気象対応の情報化技術
(調査地:広島県)
地域の概要
技術の変遷
クリーク稲作の克服がもたらした新佐賀段階とその後
(調査地:佐賀県佐賀郡東予賀町)
佐賀平野の地勢と水田の条件
稲作技術の発展経過
技術の変遷
早場米生産にかける南九州のイネつくり
(調査地:宮崎県児湯郡新富町)
地区の概要
体系技術
編集後記