図書目録サン ノウソン ノ ハンセイキ オ ヨム資料番号:000033369

三農村の半世紀を読む

サブタイトル
定点調査の連続と比較
編著者名
石川 英夫 [ほか]編
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1989年(平成1年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
406p
ISBN
454089031X
NDC(分類)
611
請求記号
611/I76
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき―この書物の成り立ち

序論
農村調査における定点観測
調査地の性格と調査の目的
市場経済の浸透
ムラの農業と今後の問題

Ⅰ 青森県・島守
はじめに
戦前の島守
序説
農業経営
竈および名子の制度
部落生活に於ける諸慣行
第二次大戦後の島守村の変化
島守村の現在
林野の存在形態
農業構造
就業構造
島守ものがたり

Ⅱ 山形県・矢馳
はじめに―数年おきに五回訪れたムラ
農地改革直後の矢馳
基本法農政直前の矢馳
農家労働力就業構成変化の実態
就業構成変化の要因
年雇不足とその対応
高度経済成長下の矢馳
農家・次・三男と上層農
土地条件と土地所有の階層性
生産組織化の実態と問題
矢馳の現在
ムラの構造
家の構造
生活様式の変化
農業生産構造の変化
矢馳の農家日誌から

Ⅲ 三重県・勝田
農業基本法農政の実験場として
第一次構造改善パイロット事業の導入
ムラぐるみ協業経営の形成
農民諸階層の動態
要約
協業経営再編後の勝田
ムラぐるみ協業経営のその後
ムラぐるみ協業経営の解散と再出発
勝田の現在
新しい協業経営と個別経営
戦後のトピックス
勝田集落の事後調査
協業経営の四季

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626