日本の歴史 4
- サブタイトル
- ジュニア版 世界と日本
- 編著者名
- 永原 慶二 著者
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月
- 1990年(平成2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 390p
- ISBN
- 464390013X
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N13/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 明治維新
一八五三年六月三日
ペリーの黒船
国際化の潮
安政の大獄
尊王攘夷と公武合体
公武合体をめざして
志士たちの活動
開国ののち
幕府の崩壊
文久の政変
長州征伐
幕府の倒壊
維新の政権
戊申の戦争
幕末・維新のなかの民衆
廃藩置県
むすび
第2部 近代国家の成立
文明開化の時代
岩倉使節と西郷政府
四民平等
啓蒙の時代
生活をかえる文明の利器
欧米国歌を追って
「内治」か「外征」か
農民と士族の反乱
自由民権運動のはじまり
殖産興業
明治憲法の成立
激高する民権運動
朝鮮事変と国権論の派生
明治憲法の成立
国会開設前夜
日本帝国主義の誕生
藩閥と民党
日清戦争と政友会の誕生
日露戦争
明治後半の経済と社会
明治の明治の文化
あたらしい時代の文化をめざして
論壇の動きとロマン主義の文学
音楽、美術、そして自然科学
教育制度の整備と国家の統制
自然主義文学と漱石・鴎外
むすび
第3部 二つの大戦と日本
大正政変とその前夜
日露戦争がおわって
韓国併合と大逆事件
大正政変
第一次世界大戦と日本
第一次世界大戦と東アジア
大戦景気
ベルサイユ講和会議
民衆の時代と大日本帝国
大正デモクラシー
ワシントン会議
政党内閣時代のはじまり
大正から昭和初期の文化
市民の文化
演劇と美術界の動き
自由な教育と人文科学の発達
かわる生活
大衆の文化と娯楽
大日本帝国の崩壊
ゆらぎはじめる政党政治
軍部の進出
非常時のさけび
太平洋戦争
むすび
第4部 戦後の日本
日本占領と戦後改革
占領軍がきた
日本国憲法の成立
社会経済の改革
高揚する労働運動
戦後直後アフレゲールの社会
戦後改革の終了と占領政策の転換
講和と逆コース
つめたい戦争
朝鮮戦争と日本への影響
サンフランシスコ講和条約と安保条約
「逆コース」とそれへの抵抗
安保闘争と高度成長
安保闘争
「高度成長」政治
日本とアジア
高度成長と社会の変貌
〝大国〟日本のゆくえ
管理社会への不満とふかまる政治の腐敗
高度成長の終焉
〝大国〟日本
むすび
この巻のまとめ
年表
所蔵者一覧
さくいん
折りこみ 比較図世界史年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626