図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000033347
日本の歴史 3
- サブタイトル
- ジュニア版 百姓・町人と大名
- 編著者名
- 永原 慶二 著者
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月
- 1990年(平成2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 318p
- ISBN
- 4643900121
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N13/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1部 信長・秀吉・家康
天下不武
信長入京
一向一揆との死闘
信長の政策
本能寺の変
太閤秀吉
関白になる
天下統一なる
秀吉のなしとげたもの
秀吉と豪商
大陸侵略の野望
朝鮮にせめこむ
みはてぬ夢
桃山文化
江戸幕府できる
関ヶ原の戦い
徳川家康
豊臣氏をほろぼす
「公儀」権力の確立
鎖国への道
あたらしい国ぐにとのつきあい
黄金の日々
鎖国の命令がだされる
島原におこった一揆
むすび
第2部 江戸の世
慶安時代
「百姓は名田をたよりとするもの」
国絵図
老中・奉行・代官
藩制の確立
村と町と三都
諸産業のしくみ
町のなりたち
検地と宗門改め
元禄文化と生活
身分におうじた生き方
村の生活
元禄小袖
綱吉・吉保・重秀
享保の改革
白石と徂徠
吉宗の改革
ひろがる差別と矛盾
むすび
第3部 ゆれる天下
「民富」と「国益」
地方の活力
藩制改革
幕藩制の動揺
「世直し大明神」
田沼の政治
浅間噴火と江戸打ちこわし
蝦夷地
寛政の改革
学問と教育
国学と洋学
私塾と寺子屋
村の古文書から
大江戸と地方
産物と村むらの変化
ゆらぐ産物統制
江戸にすむ人びと
化政文化
天保の改革
「鴨の騒立」
斉昭と長英
最後の改革
開国前夜
せまる外圧
幕末へ
むすび
この巻のまとめ
年表
所蔵者一覧
さくいん
折りこみ
江戸時代の大名配置図
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626