図書目録ニホン ジョセイ セイカツシ資料番号:000033310

日本女性生活史 第5巻

サブタイトル
現代
編著者名
女性史総合研究会 編者
出版者
東京大学出版会
出版年月
1990年(平成2年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
309p
ISBN
4130241656
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/J46/5
保管場所
開架一般
内容注記
引用・参考文献一覧:p297~305
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

敗戦前後における生活意識の変容(伊藤康子)
はじめに
戦前の生活意識
八月十五日
敗戦直後
自分として考えられる女性へ
自分できめる結婚の増加
むすびにかえて

日本型生活構造の急変と女性(田中恒子)
はじめに
困難を窮めた生活状況
窮乏に耐えた家事にも変化の萌し
耐久消費財の普及と住生活の貧困
家事の社会化と夫婦行動責任の遅れ
おわりに

女子労働者の平等要求の発展(工水戸富士子)
はじめに
男女平等の出発-戦後復興期
平等要求の広がり-高度経済成長期
平等要求の深化-低成長期
生涯にわたる雇用労働
おわりに-今後の課題

出産をめぐる意識変化と女性の権利(上野輝将)
はじめに
優生保護法の成立と改正
「改正」運動と女性の反撃
少子少産の時代
「国際化」と女性の権利
おわりに

母子世帯の貧困(庄谷怜子)
母子世帯の貧困とその背景
生活保護受給母子世帯の生活問題
おわりに-克服の課題

女子教育の位置(荒井とみよ)
はじめに
名門女子校
一戦後教師の誕生
校長という役割
市場の中の女子教育
女教師と女子教育
おわりに

ビジュアル・イメージとしての女(落合恵美子)
はじめに戦後派娘から奥様へ-「主婦の友」1945~65年
「性解放」と白人志向-「女性自身」1958~75年
多義的な少女たち-「non・no」1971~90年
性の体制の成立と崩壊

生活の現代的特徴と主婦役割(松村尚子)
はじめに“山動く”
マル・メディア、風俗にみる主婦像
現在の主婦群像-多様化した主婦の生活スタイル
現在の生活構造と主婦の位置
現在の主婦の歴史的位置とその課題
おわりに-男の意識の変化

地球世界に向かって歩きはじめた女たち(筧久美子)
はじめに
国際交流-その過去形態
海外旅行への大量参入時代
海外に向けて行動しはじめた女たち
海外生活を記録する女たち
個人・女の発信時代
むすびにかえて

引用・参考文献一覧
第5巻あとがき


図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626