図書目録ニジッセイキ ノ センニン資料番号:000033260

二十世紀の千人 第3巻

サブタイトル
モノ・財・空間を創出した人々
編著者名
朝日新聞社 編者
出版者
朝日新聞社
出版年月
1995年(平成7年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
438p
ISBN
4022585927
NDC(分類)
280
請求記号
280/A82/3
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p418~427
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
本シリーズ執筆者
凡例

アレクサンドル・G・エッフェル
文化人に嫌われた鉄製の塔の含意(常石敬一)
大倉喜八郎
商業者として群を抜くダッシュ力(朝倉喬司)
ジョン・ボイド・ダンロップ
空気入りタイヤが生んだ交通革命(井野瀬久美恵)
渋沢栄一
日本に「財界」をこしらえた実力(鳩澤 歩)
アルフレッド・マーシャル
経済学は豊と人間に関する研究だ(猪木武徳)
ヴィルフレード・パレート
偉大な業績が無視されつづけた背景(猪木武徳)
クヌート・ヴィクセル
超一級の理論と過激な活動が同居(猪木武徳)
アントニ・ガウディ
「神の家」を建てる無神論者の迷い(若一光司)
ジョージ・イーストマン
「足長おじさん」の生きたモデル(武田 徹)
高橋是清
軍の凶弾に倒れた「和製ケインズ」(猪木武徳)
豊田佐吉
「機械が機械をつくる」開発の系図(鳩澤 歩)
伊藤忠太
破天荒な建築家・マンが嘉・帝大教授(鷲田清一)
井上準之助
昭和恐慌を呼び込んだデフレ政策(鳩澤 歩)
ピエール・サミュエル・デュポン
「死の商人」を脱して米国の「貴族」に(下坂 英)
小林一三
“宝塚・阪急文化圏”の創出者(井野瀬久美恵)
野口遵
一代でコンツェルン築いた代償(武田 徹)
関一
「大大阪」を立ち上がらせた学者市長(藤本憲一)
ワトソン父子
「業界のガリバー」を支えた家族主義(立石泰則)
陳嘉庚
「家を傾け学を興す」華僑の壮挙(藤井省三)
鳥井進治郎
「今までにないもの」を目指す資質(高田公理)
オスカー・バルナック
ライカが画する写真文化の新時代(武田 徹)
ブルーノ・タウト
日本文化を裁断する厳格な二分法(藤井省三)
孔祥煕
戦乱で地に墜ちた財政家の名声(藤井省三)
鮎川義介
富豪志向を排して一代財閥を築く(若一光司)
ジョージ・マーシャル
戦後の西欧復興の陣頭に立つ(松岡 完)
ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス
社会主義経済の破綻を最初に予見(猪木武徳)
五島慶太
「乗っ取り」と「首取り」の経営哲学(立石泰則)
馬寅初
毛派に封殺された人口抑制論(藤井省三)
江崎利一
グリコの名こそを最大最高の資本(朝倉喬司)
ジョセフ・シュンペーター
何ものかへの諦観にも似た警句(鳩澤 歩)
石橋湛山
「インフレ坊主」の陰口を乗り越えて(猪木武徳)
八木修次
アンテナを軸に変転する軌跡(武田 徹)
石坂泰三
官僚嫌い・政治家嫌い・蓄財無関心(立石泰則)
ロベール・シューマン
欧州統合への情熱ゆえに名を残す(松岡 完)
カール・ポランニー
市場経済を超える社会秩序を希求(鳩澤 歩)
アントニン・レーモンド
単純で自然で直截な造形美を求めて(鳩澤 歩)
杜月笙
夜の上海祖界を支配せよ(藤井省三)
大内兵衛
マルクス主義に拠り民主主義を擁護(松原 聡)
石橋正二郎
ゴムがもつ事業喚起力に目覚める(朝倉喬司)
堤康次郎
限りなく刑務所の門に近づく商法(立石泰則)
チャールズ・ウィルソン
「ニュールック」戦略、奏効せず(松岡 完)
村野藤吾
細やかな陰影を刻む中世人の末裔(藤本憲一)
丹羽保次郎
報道の劇的変化を生んだ写真電送(武田 徹)
ヴァルター・クリスタラー
空間を「財」と見なす立地論の開祖(小長谷有紀)
早川徳次
他企業に真似される製品を求めて(常石敬一)
松下幸之助
二つの電気を売った“経営の神様”(立石泰則)
バックミンスター・フラー
「ちょうちんの精神」からの発想(藤本憲一)
鹿島守之助
潔さと公明正大さを図った中興の祖(立石泰則)
有沢広巳
戦後エネルギー政策の舵取り役(松原 聡)
土光敏夫
合理化の鬼から「ミスター行革へ」(松原 聡)
ルードヴィヒ・エアハルト
「社会的市場経済」を復興の旗印に(松原 聡)
宇野弘蔵
マリクす主義を純学問的に捉える試み(松原 聡)
中山伊知郎
安定した労使関係の道筋をつくる(松原 聡)
フリートリヒ・フォン・ハイエク
二十世紀の知的尺度としての存在感(鳩澤 歩)
アリストテレス・S・オナシス
欲しいものはすべて手に入れた男(若一光司)
桐野忠兵衛
「ポンジュースのポンは日本一のポン」(立石泰則)
レイ・クロック
ハンバーガー王国の隠された真実(能登路雅子)
森泰吉郎
「貸しビル王」になった学者経営者(立石泰則)
アルベルト・シュペーア
ヒトラーの友を自認する硬骨漢(常石敬一)
前川國男
「官」と闘い、卑屈な建築家と闘う(常石敬一)
コーリン・クラーク
産業分類と経済発展の関連を実証(松原 聡)
ハワード・ヒューズ
創造的な贅沢に投資し尽くした一生(小長谷有紀)
ヴァシリー・レオンシエフ
産業連関分析による現実との格闘(松原 聡)
山田光成
一億総クレジット時代の仕掛け人(立石泰則)
ジョン・ケネス・ガルブレイス
米社会が支持する異端の経営学者(松原 聡)
ギー・ド・ロスチャイルド
「赤い楯」一族の興隆と生き残り術(若一光司)
大原総一郎
企業の社会貢献を先取りした知性(松原 聡)
ピーター・ドラッカー
経営学者に転じた反ナチの闘士(松原 聡)
岡本巳之助
コンドームの革命的進化に尽力(武田 徹)
安藤百福
ラーメンを工業製品化した独創性(常石敬一)
西山夘三
軍隊の合理化を住宅建築に持ち込む(常石敬一)
エルンスト・F・シューマッハー
何といっても“Small is beautiful”(松原 聡)
ミルトン・フリードマン
貧窮体験に発する自由放任の主張(松原 聡)
佐橋滋
不条理への抵抗を貫いた「異色官僚」(立石泰則)
丹下健三
時の流れを的確に読む特異な能力(常石敬一)
ポール・サミュエルソン
『エコノミックス』で経済学者の筆頭に(松原 聡)
ロバート・マクナマラ
誤った政策の忠実・有能な遂行者(松原 聡)
ジェームズ・ブキャナン
経済学の経済至上主義に投じた一石(松原 聡)
趙紫陽
経済は最大の政治だという信念(藤井省三)
ベアーテ・ウーゼ
性生活の全ニーズに応えるために(香川 檀)
塚本幸一
「ブラジャーでビルを建てた近江商人」(立石泰則)
盛田昭夫
対立を恐れないラディカルな中庸(藤本憲一)
平松守彦
「ローカルにしてグローバル」な精神(立石泰則)
リー・アイアコッカ
乱高下する社長人生(若一光司)
増田通二
「パルコ旋風」でエポックを築く(立石泰則)
山内溥
ファミコンをバネに億万長者誕生(若一光司)
宇沢弘文
数理経済学から社会運動へ転進(猪木武徳)
磯崎新
厳密な思惟を経た奔放な空間表現(高田公理)
黒木靖夫
「ウォークマン」生みの親の発想法(武田 徹)
坂井泰子
「アンネ」にかけた執念の結果(香川 檀)
ラルフ・ネーダー
あのラルフが戻ってきた。だが…(下坂 英)
クリストファー・アレグザンダー
住民参加による環境創造の実践へ(藤本憲一)
安藤忠雄
場所の記憶を切断しない構え(鷲田清一)
アニータ・ロディック
元ヒッピーが商売で成功する条件(香川 檀)
ジャック・アタリ
こんなエリートも「イズノグー」(松原 聡)
寺田千代乃
あの手この手のサービスが決め手(香川 檀)
ビル・ゲイツ
「量が量を呼ぶ世界」を制した商法(武田 徹)
プライム・エッセー
エリートが社会をデザインする大実験の果てに(猪木武徳)

参考文献
写真提供先
本巻執筆者紹介
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626