図書アサヒ ヒャッカ ニホン ノ レキシ000033243

朝日百科日本の歴史 8

サブタイトル1~10
近世 2
編著者名
出版者
朝日新聞社
出版年月
1989年(平成1年)4月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
352p
ISBN
4023800074
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/A82/8
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
総括年表:p349-352
和書
目次

近世Ⅱ

異国と異文化 鎖国下の日本
◆閉じた体系と外の世界(吉田光邦・京都大学名誉教授)
鎖国の構造(吉田光邦)
世界の動きと日本 ●鎖国の背景と効果(樺山紘一)
江戸のモダニズム ●渡来した文物(吉田光邦)
ヨーロッパに伝わった不思議の国 (横山俊夫・京都大学人文科学研究所助教授)
琉球使節の江戸上り (紙屋敦之・福岡大学助教授)
朝鮮通信使と倭館貿易(姜在彦・花園大学教授)
〔コラム〕
ラッフルズの贈物リスト(吉田光邦)
オランダ商館長の江戸参府(宮永孝・法政大学教授)

法度と掟
◆外からの規制と内からの拘束
(朝尾直弘・京都大学教授)
「規範」としての法度(朝尾直弘)
目明かしの実態 ●犯罪捜査とアウトロー集団
(塚田孝・東京大学史料編纂所教授)
村掟と村の秩序 ●庶民の慣習法
(水本邦彦・京都府立大學助教授)
町(ちょう)式目と町(ちょう)の自治(朝尾直弘)
〔コラム〕
中国近世の裁判制度  (竺沙雅章・京都大学教授)
町火消 法の超越者たち(池上彰彦・東京成徳短期大学教授)
産婆選び ヨーロッパからの視点(長谷川博子・日本学術振興会特別研究員)

祭りと休み日・若者組と隠居
◆生活文化の源流を遡る (宮田登・筑波大学教授)
農耕・神遊び・日読み ●伝統的生活リズムの自律性
(宮田登)
子どもと老人     ●家と村の再生システム
(飯島吉晴・筑波大学助手)
神遊びから休養日へ  ●休日増から村共同体
(古川貞雄・長野県史編纂委員)
若者たちの秩序    ●村芝居と若者組
(氏家幹人・国立公文書館員)
農家の間取りと村共同体(玉井哲雄・千葉大学助教授)
<女・子ども>の浮上 (本田和子・お茶の水女子大学教授)
〔コラム〕
満月の日の祭り-韓国の農耕年中行事から
(南根祐・筑波大学大学院)
シャリヴァリの若者たち ヨーロッパからの視点
(蔵持不三也・早稲田大学助教授)

一揆
◆「結ぶ」一揆から「起こす」一揆へ
(深谷克己・早稲田大学教授)
百姓一揆の高揚   ●天保の甲州騒動
(安丸良夫・一橋大学教授)
「一味同心」の原理 ●一揆を結ぶ
(勝俣鎮夫・東京大学教授)
土一揆と国人一揆  ●中世から近世へ(勝俣鎮夫)
「百姓成立(なりたち)」を求めて ●一揆を起こす(深谷克巳)
車連判の世界(保坂智・国士舘大学助教授)
一揆のどよめき-静寂から喧騒へ
(千々和到・東京大学助教授)
義民 伝承・顕彰の意味   (保坂智)
南山一揆 安政二年-万延元年(深谷克己)
〔コラム〕
酒場と絵入りビラ ヨーロッパからの視点 (阿部謹也・一橋大学教授)
「上を恐れぬ致し方」 一揆指導者の人間像(深谷克己)

本草の世界と鉱山町
◆自然物を統一的に把握する営み
(山田慶兒・京都大学人文科学研究所教授)
薬物学から物産研究へ ●日本の本草学
(矢部一郎・立正大学教授)
源内の<物類>の世界(杉本つとむ・早稲田大学教授)
品質改良と奇品    ●農学の発達と園芸文化
(佐藤常雄・筑波大学助教授)
鉱山町 ●技術と生活
(葉賀七三男・日本産業技術史学会理事)
鉄-「玉鋼(たまはがね)」の伝統
(飯田賢一・東京工芸大学前教授)
〔コラム〕
人を食った話   -「みいら薬」のブーム(矢部一郎)
中国医術と西洋医術-解剖事始      (杉本はじめ)
「地」に生きる方策-中国の本草学    (森本謙一・追手門大学講師)

源内・蕪村・宣長 江戸中期の文化
◆平和の中の華やぎと倦怠 (芳賀徹・東京大学教授)
西洋への「敢為」と予感 ●平賀源内(芳賀徹)
桃源帰郷への誘い  ●與謝蕪村(芳賀徹)
「めめしさ」の提唱 ●本居宣長(野口武彦・神戸大学助教授)
現実を見極める幻想 ●上田秋成(田中優子・法政大学助教授)
〔コラム〕
蘭学への熱い志 杉田玄白    (芳賀徹)
“旧風革新”の風 文人画と写生画(小林忠・学習院大学教授)
笑いで現実をうがつ-大田南畝  (田中優子)

田沼意次と松平定信
◆幕政改革の二つの方向(中井信彦・慶応大学名誉教授)
田沼意次の時代   (難波信雄・東北学院大学教授)
松平定信と寛政の改革(竹内誠・東京学芸大学教授)
大町人たちの実力  (松本四郎・都留文化大学教授)
ロシアとの接触 ●鎖国下の対外政策(藤田覚・東京大学助教授)
田沼政権の人脈   (山田忠雄・慶応志木高校教諭)
江戸城本丸大奥   (久保貴子・早稲田大学大学院)
御庭番と寛政の改革 (深井雅海・徳川林政史研究所)
大黒屋光太夫-ロシアを見た漂流民(藤田覚)
〔コラム〕
ローの貨幣政策 ヨーロッパからの視点(阪上孝・京都大学人文科学研究所助教授)
十八大通-大町人の心意気      (北原進・立正大学教授)

歌舞伎と浮世絵
◆江戸の文化を育てた土壌
(西山松之助・東京教育大学名誉教授)
庶民の美意識  ●見立てとデザイン(西山松之助)
浮世絵の変遷(小林忠・学習院大学教授)
歌舞伎の成立  ●歴史と魅力(服部幸雄・千葉大学教授)
江戸ッ子の文化 ●中央と地方(西山松之助)
富嶽三十六景(全四十六図)
〔コラム〕
世紀末の日本趣味 ヨーロッパからの視点
(池上忠治・神戸大学教授)

近世の村と町
◆村は貧しく、町は豊かだった
(福田アジオ・国立歴史民俗博物館教授)
支配の村と生活のムラ(福田アジオ)
「綿の道」をたどる (林玲子・流通経済大学教授)
町の暮らし ●常陸国笠間(林玲子)
村の生活  ●山之尻村「名主日記」から(福田アジオ)
文章の世界-民衆と文字
(塚本学・国立歴史民俗博物館教授)
〔コラム〕
夜の集い ヨーロッパからの視点(二宮宏之・東京外国語大学教授)
近世沖縄の村  (福田アジオ)
村方騒動と公事宿(茎田佳寿子・広島修道大学教授)

浅間の噴火と飢饉 災害と予兆
◆天変地異と時代の転換 (大石慎三郎・学習院大学教授)
享保・天明・天保の飢饉(大石慎三郎)
浅間山の大噴火   ●鎌原村の発掘から   (大石慎三郎)
飢饉と幕藩体制   ●天災と人災      (大石慎三郎)
災害観の移り変わり ●"天譴"から制御の対象へ(大石慎三郎)
〔コラム〕
救荒植物(筑波常治・早稲田大学教授)
「大御代」の三大飢饉 ヨーロッパからの視点
(二宮宏之・東京外国語大学教授)
江戸時代の災害報道
(中山榮之輔・かわら版研究者)
歴史気候学の進展 "江戸小氷期"と飢饉
(根本順吉・気象学者)

1800年の世界
◆二つの革命がもたらした衝撃
(礪波護・京都大学教授)
フランス革命・ナポレオン・産業革命
(遅塚忠躬・東京大学教授)
アメリカの建国
(平野孝・お茶の水女子大学教授)
官僚の腐敗と内乱 ●乾・嘉期の清朝
(木下鉄矢・岡山大学助教授)
〔コラム〕
ジャポニスムとイマリ ヨーロッパの中の日本(田中峰雄・甲南大学助教授)
オーストラリアへの植民(藤川隆男・帝塚山大学講師)
フランスの人権宣言  (小林亜子・東京大学大学院)