朝日百科日本の歴史 7
近世Ⅰ
泰平の世
◆泰平の原理と骨組み
(朝尾直弘・京都大学教授)
「武断」から「文治」へ ●家綱・綱吉の治政(朝尾直弘)
全国支配の完成 ●百姓と武士(朝尾直弘)
身分と秩序 ●町と村 (朝尾直弘)
家の安定と相続 (朝尾直弘)
<イラスト>近世の身分と職能(構成・朝尾直弘)
〔コラム〕
系図とハンコ 「家」意識の成立
(笹本正治・信州大学助教授)
「葬祭仏教」の成立
(伊藤唯真・仏教大学教授)
遍歴の財政家 松波勘十郎の軌跡
(林基・元専修大学教授)
弁財船と三都 商業と交通の体系
◆流通の発展と都市の繁栄(脇田修・大阪大学教授)
生産と流通の近代化 ●領内市場と中央市場(脇田修)
都市のにぎわい(脇田修)
近世商人の活躍(脇田修)
陸運と海運 (渡辺信夫・東北大学教授)
弁財船-江戸経済を支えた船(石井謙治・海事史研究家)
〔コラム〕
三井家の家法「宗竺遺書」から
(林玲子・流通経済大学教授)
名所案内から商工名鑑へ(矢守一彦)
イギリスの商人身分 ヨーロッパからの視点
(川北稔・大阪大学教授)
仇討・殉死・心中
◆武士の名誉と町人の心意気と
(田原嗣郎・北海道大学教授)
士道と『葉隠』 ●平和の時代の武士(田原嗣郎)
<赤穂浪士>をめぐる論争 (田原嗣郎)
大衆芸能に見る<忠臣蔵> (佐藤忠男・映画評論家)
心中の美学 ●元禄期の流行(脇田修・大阪大学教授)
討入りの装束(藤本正行・歴史考古学)
〔コラム〕
仇討を生む風土 (諏訪春雄・学習院大学教授)
山麓素行の影響は- (田原嗣郎)
切腹-「内臓占い」から名誉刑へ
(千葉徳爾・明治大学前教授)
“不義士”と語部 (中山幹夫・演劇研究家)
シェークスピアと近松(諏訪春雄)
元禄文化 芭蕉・西鶴・光琳・白石
◆元禄文化とは
(尾藤正英・川村学園女子大学教授)
芭蕉の世界 ●雅と俗の一致
(山下一海・鶴見大学教授)
西鶴と「浮世」 ●人間観照の深さ
(浅野晃・共立女子大学教授)
光琳・友禅・師宣
(小林忠・学習院大学教授)
生き方の指針を求めて ●儒学・国学 歴史への視点
(尾藤正英)
〔コラム〕
職業文化人の登場 元禄文化と社会(尾藤正英)
商業出版の隆盛 (浅野晃)
朱子学 (尾藤正英)
契沖-国学の出発点(尾藤正英)
動物たちの日本史
◆動物が映し出すヒトの歴史
(塚本学・国立歴史民族博物館教授)
ウマ・ネコ・ヘビ ●古代の家畜と動物神
(中村禎里・立正大学教授)
予兆と寓意 ●中世のシンボリズム
(横井清・富山大学教授)
近世の動物図譜の発展(塚本学)
自然・信仰・社会 ●動物観の移り変わり
(千葉徳爾・明治大学前教授)
仏涅槃図の動物たち
(中野玄三・京都文科短期大学教授)
〔コラム〕
河童-イメージの形成(小松和彦・大阪大学助教授)
最後のニホンオオカミ(戸川幸夫・動物文学者)
狼はなぜ滅んだか (千葉徳爾)
江戸の都市計画
◆東京の現在から<江戸>を視る
(玉井哲雄・千葉大学助教授)
天下普請 ●首府・江戸の成立 (玉井哲雄)
改造プランと現実 ●転機としての明暦大火(玉井哲雄)
巨大都市と周辺部 ●日常生活を支えたもの(玉井哲雄)
集大成としての<江戸> ●都市計画の日本史(玉井哲雄)
江戸の朝・昼・晩-庶民の暮らし
(吉原健一郎・成城大学助教授)
〔コラム〕
御簟笥町と江戸の防備
(小泉和子・生活史研究所代表)
江戸の船競争-舟運と都市経済
(石井謙治・海事史研究家)
江戸を掘る-近世考古学の可能性
(高山優・東京都港区港郷土資料館)
開発と治水
◆大開発の時代(深谷克己・早稲田大学教授)
国土と風景の変貌 ●農村・都市・交通
(黒田日出男・東京大学助教授)
新田と用水(深谷克己)
出稼ぎ漁と干鰯(ほしか) ●移住と定着
(井奥成彦・九州大学石炭研究資料センター)
家族農業の技術と生活(深谷克己)
五郎兵衛新田
(斎藤洋一・信州農村開発史研究所主任研究員)
〔コラム〕
用水をめぐる“合戦” (川鍋定男・都留市史編纂室)
河川と治水(日本の地形と水害)(宮村忠・関東学院大学教授)
鍬と犂 農具の発達 (深谷克己)
享保の改革 吉宗の時代
◆新たな安定への舵取り(大石慎三郎・学習院大学教授)
吉宗の登場 ●機構改革と法の整備(大石慎三郎)
新しい官僚たち (大石慎三郎)
財政の再建 ●年貢増徴と新田開発(大石慎三郎)
大岡忠相の役割 ●物価と都市(大石慎三郎)
鷹狩りと鹿狩り (大友一雄・徳川林政史研究所研究員)
大盗日本左衛門-初の全国指名手配犯(大石慎三郎)
元禄・正徳の改鋳 (大石慎三郎)
〔コラム〕
吉宗とケイズル-西洋馬術の渡来
(鈴木健夫・日本中央競馬会馬事公苑)
『鸚鵡籠中記』三つの謎
(小島廣次・名古屋市立女子短期大学教授)
男が弱くなった時代-享保浮世草子から
(野口武彦・神戸大学助教授)
旅 信仰から物見遊山へ
◆「異」文化の体験と情報の伝達
(矢守一彦・大阪大学教授)
伊勢参り ●近世の流行
(西垣晴次・群馬大学教授)
日常からの"脱走" ●旅の大衆化(矢守一彦)
旅のモデルルート ●道中日記から
(小野寺淳・筑波大学技官)
読む旅、視る旅 ●道中案内と地図(矢守一彦)
想像復元・奈良井宿
〔コラム〕
円空の風景 造仏聖の旅
(三山進・跡見学園女子大学教授)
ヨーロッパの巡礼 ヨーロッパからの視点
(渡邊昌美・高知大学教授)
賤民と王権
◆被差別民衆が果たした歴史への寄与
(横井清・富山大学教授)
生業と差別 ●近世への転回
(三浦圭一・立命館大学教授)
ケガレとキヨメ ●王朝国家の身分構造
(丹生谷哲一・大阪教育大学教授)
「聖」と「俗」の境で ●中世の職能民(網野善彦)
近世の弾左衛門支配 ●「職場」の倫理
(塚田孝・大阪市立大学助教授)
良と賤 古代の身分制度
(神野清一・中京大学教授)
〔コラム〕
インドの不可触民 近代化とカースト制
(小谷汪之・東京都立大学助教授)
人間狼 ヨーロッパからの視点(阿部謹也)
肉食と触穢 (塚本学・国立歴史民俗博物館教授)
「腑分」の名手たち 医学への貢献(横井清)
1700年の世界
◆最後の幸福な夢の時代
(樺山紘一・東京大学助教授)
康熙帝と雍正帝 ●清朝の異民族支配
(岩井茂樹・京都産業大学講師)
ピョートル大帝の改革 ●ロシアの登場
(阿部重雄・大正大学教授)
イギリス ●世界制覇への道
(青木康・立教大学教授)
啓蒙主義と現代科学技術
(村上陽一郎・東京大学教授)
ヨーロッパに紹介された中国像(礪波護)
〔コラム〕
イエズス会と中国
(矢澤利彦・埼玉大学名誉教授)
ブルボン家VSハプスブルク家
(岡本明・広島大学助教授)