図書アサヒ ヒャッカ ニホン ノ レキシ000033240

朝日百科日本の歴史 5

サブタイトル1~10
中世 2
編著者名
出版者
朝日新聞社
出版年月
1989年(平成1年)4月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
352p
ISBN
4023800074
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/A82/5
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
総括年表:p349-352
和書
目次

中世Ⅱ

後醍醐と尊氏 建武の新政
◆新しい世への鼓動(笠松宏至・東京大学教授)
王権の危機   (網野善彦・神奈川大学短期大学部教授)
二条河原落書の世界 ●後醍醐の政治(笠松宏至)
京都の幕府     ●尊氏と直義 (笠松宏至)
南北朝動乱の意義(網野善彦)
武具と合戦の変貌(藤本正行・歴史考古学)
〔コラム〕
太平記と玄恵 (大隅和雄・東京女子大学教授)
楠木正成の実像(網野善彦)

河原と落書・鬼と妖怪
◆豊穣なる“歴史の暗闇”(横井清・富山大学教授)
河原者のいた宇宙  (横井清)
「落書」の構造   (横井清)
山中の鬼、心に棲む鬼(横井清)
妖怪たちの環境   (横井清)
〔コラム〕
鬼神 ●恐怖と霊能
(山折哲雄・国立歴史博物館教授)
大聖堂のガルグイユ ヨーロッパからの視点
(阿部謹也・一橋大学教授)

義満と室町幕府
◆将軍の座とその基盤(新田英治・学習院大学教授)
全盛期の将軍たち ●義満・義持・義教(新田英治)
反幕府勢力    ●鎌倉幕府と後南朝(新田英治)
将軍と廷臣    ●幕府と朝廷   (百瀬今朝雄・立正大学教授)
守護大名の抬頭(百瀬今朝雄)
室町幕府の財政(今谷明・横浜市立大学助教授)
五山禅僧の活躍(今枝愛眞・元東京大学教授)
花押を読む  (新田英治)
〔コラム〕
花亭・花御所・室町殿(百瀬今朝雄)
黒衣の宰相・満済  (新田英治)
飢饉と京の菓子 ●失われた創業伝説
(瀬田勝哉・武蔵大学教授)

海 環シナ海と環日本海
◆八重の潮路-海に向かって開かれた時代
(田中健夫・東洋大学教授)
倭寇の登場 ●朝鮮と日本(田中健夫)
貿易港のにぎわい
(高倉倉吉・沖縄県立図書館資料編集室)
十六世紀の倭寇 ●中国と日本
(佐久間重男・青山学院大学名誉教授)
中世日本の境界
(紙屋敦之・対外関係史研究家)
中世の船(石井謙治・海事史研究家)
〔コラム〕
港市   (生田滋・ユネスコ東アジア文化研究センター)
津軽十三湊(村井章介・東京大学助教授)
銭と銀  (斯波義信・東京大学教授)

金閣と銀閣 室町文化
◆新しい視座から室町文化を
(村井康彦・国際日本文化研究センター教授)
唐物数奇と阿弥の芸術       (村井康彦)
会所の美学    ●書院座敷・室礼(村井康彦)
都市と領国の文化 ●天文文化   (村井康彦)
〔コラム〕
有徳人の「徳」のこと(秦恒平・作家)
疊-座席から座敷空間へ
(日向進・京都工芸繊維大学講師)
雪舟の筆受(衛藤駿・慶応大学教授)
国焼の展開-中世の茶陶
(樽崎彰一・名古屋大学教授)

能と狂言
◆一座共感の中世芸能のなかから
(西野春雄・法政大学教授)
能への招待   ●松風・忠度・隅田川 (西野春雄)
猿楽能の誕生(西野春雄)
折り折りの「花」●観阿弥・世阿弥・元雅(西野春雄)
能の五百年   ●応仁の乱以後    (西野春雄)
能鑑賞の手引き
能の面
二曲三体人形図
狂言面・狂言肩衣
能の装束
〔コラム〕
狂言を演ずる   (野村万作・狂言師)
言語遊戯と一味同心(山本吉左右・和光大学教授)
音楽としての能  (蒲生美津子・東京芸術大学講師)
狂言・謡曲と中世語(寿谷章子・京都府立大学教授)

応仁の乱
◆日本歴史の転換点-応仁の乱
(今谷明・横浜市立大学助教授)
“土民蜂起これ初めなり”(今谷明)
幕政の乱れと応仁の乱  (今谷明)
乱の収束と山城国一揆  (今谷明)
京都の変貌 ●復興と自治の試み(今谷明)
〔コラム〕
尋尊 ●武器としての時代の記録
(熱田公・神戸大学教授)
笑われているのは誰か ●「乳母の草子」の世界
(佐竹昭広・成城大学教授)
飲酒 ●天下あまねく
(佐々木銀弥・中央大学教授)

庭 マクロコスモスとミクロコスモス
◆白洲・芝居・庭
(網野善彦・神奈川大学短期大学部教授)
庭と縄張り  (網野善彦)
宗教と祭式の庭(大隅和雄・東京女子大学教授)
庭の語る世界 (村井康彦)
都市空間と庭 (高橋康夫・京都大学助教授)
〔コラム〕
動物と庭(伊谷純一郎・京都大学教授)
「悦楽の庭」の水車 ヨーロッパからの視点(阿部謹也)
植物の室町時代(中尾佐助・大阪府立大学名誉教授)

琵琶湖と淀の水系
◆活気あふれる生産と流通・村と都市
(今谷明・横浜市立大学助教授)
米・塩・木材の道(今谷明)
湖に生きる人びと ●粟津・堅田・菅浦(今谷明)
兵庫北関と淀魚市(今谷明)
流通経済の発達  ●商人から総合商社へ(今谷明)
河底に埋もれた中世の町 草戸千軒
(志田原重人・草戸千軒町遺跡調査研究所指導主事)
〔コラム〕
宇治の網代と●請(保立道久・東京大学助教授)
菅浦と大浦   (石田善人・岡山大学教授)
ハンザ都市リューベク ヨーロッパからの視点
(高橋理・弘前大学助教授)

城 山城から平城へ
◆城に語らせたい歴史のドラマ
(村田修三・奈良女子大学助教授)
山城とは何か   ●登場と発達(村田修三)
山城から平山城へ ●近世城郭の理想形
(村田修三 角田誠・城郭史家)
〔山城縄張り図・東西南北〕
(構成・村田修三)
「倭寇」に探る近世の城郭史
(倭城址研究会 文責・八巻孝夫)
〔コラム〕
土塁と石塁(北垣總一郎・橿原考古学研究所)
城の進化 ヨーロッパからの視点
(藤井尚夫・城郭研究家)
グスクとチャシ 沖縄と北海道
(本田昇・城郭研究家)
山城歩きの楽しみ方(村田修三)

1500年の世界
◆ヨーロッパの登場とその波紋
(横山紘一・東京大学助教授)
ルネサンス・大航海・宗教改革
(横山紘一)
新大陸・二つの「黄金」の国
(大貫良夫・東京大学助教授)
トルコ族の時代 ●ティムールとオスマン帝国
(間野英二・京都大学教授)
〔コラム〕
永楽銭 (寺田隆信・東北大学教授)
航海と船(坂本賢三・千葉大学教授)
大航海時代の世界