図書アサヒ ヒャッカ ニホン ノ レキシ000033238

朝日百科日本の歴史 3

サブタイトル1~10
古代から中世へ
編著者名
出版者
朝日新聞社
出版年月
1989年(平成1年)4月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
352p
ISBN
4023800074
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/A82/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
総括年表:p349-352
和書
目次

古代から中世へ

平安京 都市の成立
◆古代国家の到達点としての平安京
(村井康彦・国際日本文化研究所教授)
遷都と造都 ●長岡京から平安京へ
(村井康彦)
辺境と軍事 ●桓武朝の東北政策
(平川南・歴史民族博物館助教授)
都城の文華 ●神泉苑の花宴
(村井康彦)
永遠の都・平安京 ●古代都市の成立
(高橋康夫・京都大学助教授)
〔コラム〕
蝦夷・隼人
(平川南)
平安京を掘る
(田辺昭三・京都市埋蔵文化財研究所調査部長)
宮域の北側 第一次と第二次の平安京
(瀧浪貞子・京都女子大学助教授)
京の水脈 加茂川の流路をめぐって
(石田志朗・京都大学助教授)
名工・飛騨のたくみ
(藤田勝也・京都大学大学院建築学教室)

山と寺・僧と法会 平安仏教
◆平安仏教の歩み-日本化への模索
(大隅和雄・東京女子大学教授)
山 -最澄と空海 (大隅和雄)
寺 -山と谷と里と(大隅和雄)
僧 -寺の内と外 (大隅和雄)
法会-祈祷と参詣 (西口順子・京都女子大学)
不動明王と曼荼羅 (大隅和雄)
〔コラム〕
里坊の女たち
(勝浦令子・高知女子大学助教授)
入宋僧の航跡 成尋の場合
(横井成行・早稲田大学大学院)
仏教と医学
(新村拓・北里大学講師)

境・峠・道 中世への旅
◆道の社会史を足で学ぶ(戸田芳実・神戸大学教授)
境と関(戸田芳実)
峠と坂(戸田芳実)
信仰の道  ●熊野古道の旅から(戸田芳実)
古道を歩く ●過去への旅   (戸田芳実)
〔コラム〕
旅の女  祈りと哀しみと(伊吹和子・随筆家)
峠の旅人 道なき道を ヨーロッパからの視点
(渡邊昌美・高知大学教授)
播隆上人 開山の道(戸田芳実)
山の神と祭り   (蛸島直・愛知学院大学専任講師)

承平・天慶の乱と都
◆アジアと日本、動乱と地方の時代へ
(福田豊彦・国立歴史民俗博物館教授)
変革の世紀   ●鉄と馬と奴婢
(福田豊彦)
「つわもの」誕生
(福田豊彦)
承平・天慶の乱 ●東の将門・西の純友
(福田豊彦)
乱後の世界   ●在地武士の活動
(福田豊彦 鈴木正崇・慶応義塾大学専任講師 峰岸純夫・東京都立大学教授)
日本刀と蕨手刀
(石井昌国・刀剣研究家 佐々木稔・新日本製鉄第一技術研究所)
大鎧の誕生(藤本正行・歴史考古学)
〔コラム〕
将門・純友の末裔譚
(福田豊彦)
将門の首 怨霊とどまりて枯れず
(矢代和夫・東京都立大学教授)
藤原忠平 時・人・政治
(橋本義彦・宮内庁正倉院事務所)

家と垣根
◆生活空間の原形をさぐる
(小山靖憲・和歌山大学教授)
開発と家     ●富豪層から在地領主へ(小山靖憲)
住まいの構造   ●武士の家と百姓の家 (小山靖憲)
むらの季節と農事 ●イエ・労働・祭り  (戸田芳実)
荘園村落の景観  ●●田荘絵図を読む  (小山靖憲)
日本の垣 用と美の調和(額田巌・民俗研究家)
〔コラム〕
イギリス中世の垣根 ヨーロッパからの視点
(鈴木利章・神戸大学教授)
環濠集落の古代と中世
(山田安彦・千葉大学教授)
住まいと火 東の囲炉裏・西の竈
(神崎宣武・日本観光文化研究所所長)
<復元イラスト>村の景観 古代から中世へ
(原口正三・大阪府立島上高校教諭)

摂関制と藤原道長
◆安寧の四百年-王朝社会の成熟
(村井康彦・国際日本文化研究センター教授)
公卿政治の内実 ●天皇のミウチ(村井康彦)
受領の世界(村井康彦)
宮都のざわめき ●貴族と庶民
(巌谷壽・同志社女子大学教授)
道長にみる現世と来世
(速水侑・東海大学教授)
受領心得-「国務条々事」境に入れば風を問へ
(村井康彦)
イラスト 大臣大饗
(倉林正次・国学院大学教授)
〔コラム〕
王朝の雅び-年中行事の成立
(山中裕・関東学院大学教授)
後宮の女たち
(加納重文・京都女子大学教授)

源氏物語の世界
◆女流文学の産屋(西郷信綱・文学者)
女性・愛・想像力 ●女性作家の誕生(武藤武美)
『源氏物語』をどう読むか(武藤武美)
物語と<語り手> ●「源氏物語」が達成したもの
(深沢徹・桃山学院大学教授)
女とかな・かな分
(岡村和江・実践女子大学教授)
〔コラム〕
「をかし」の処世    ●清少納言(武藤武美)
「をとめ」と「あそび」 ●<少女の旅>の物語
(本田和子・お茶の水女子大学教授)
愛の無明 ●和泉式部
(武藤武美)
女たちの仏教・女たちの地獄
(勝浦令子・高知女子大学助教授)

宴と贈り物
◆贈与慣行にみる人間の絆
(阿部謹也・一橋大学教授)
イケニエについて ●神々との交換
(大隅和雄・東京女子大学教授)
検非違使の位相  ●「浄-穢」・「聖-俗」の接点
(丹生谷哲一・大阪教育大学教授)
獲物と分配    ●漁と儀礼と宴
(神野善治・文化庁文化財調査官)
宴と贈り物(綱野善彦)
海からの贈り物「捕鯨図屏風」にみる
(福原敏男・大阪市立博物館学芸員)
「贈与論」をめぐって
(杉島敬志・国立民族学博物館助手)
〔コラム〕
かずけもの(梅村喬・愛知県立大学教授)
宴会の客と作法 ヨーロッパからの視点(阿部謹也)

御霊会と熊野詣
◆平安朝における神々の変容(西郷信綱・文学者)
御霊会とは何か(西郷信綱)
祇園会の世界   ●恐怖への勝利(西郷信綱)
熊野三山の成立(岩崎武夫・東京医科歯科大学教授)
さまざまな熊野詣 ●ご利益と難行(岩崎武夫)
〔コラム〕
稲荷詣と稲荷祭 都市神としての再生
(山本吉左右・和光大学教授)
天神さま 縁起と道真・鎮守と学問
(今堀太逸・仏教大学講師)
観音と地蔵(速見侑・東海大学教授)

院政時代
◆天皇の「武」から武者の世へ
(五味文彦・東京大学助教授)
院政    ●人間・天皇からの帰結(五味文彦)
武を以って鎮むべし(五味文彦)
富と世相と都ぶり (五味文彦)
奥州の金  ●京と地方の豪族(五味文彦)
北方の王者 ●奥州藤原三代の栄華
(高橋富雄・東北大学名誉教授)
神崎荘と博多・袖の湊 ●日宋貿易の拠点(五味文彦)
〔コラム〕
仁和寺御室の世界(土谷恵・お茶の水女子大学大学院)
王妃アリエノールの舞台 ヨーロッパからの視点
(樺山紘一)

1000年の世界
◆聖地巡礼による文化の逆輸入
(磯波護・京都大学教授)
イスラム文化の黄金時代
(矢島文夫・宮城学院女子大学教授)
五代・北宋の中国 ●国都・開封の頃
(磯波護)
ヴァイキングの活躍
(熊野聰・名古屋大学教授)
ヨーロッパ1000年の風景
(井上泰男・北海道大学教授)
〔コラム〕
中国の四大発明
(橋本敬進・関西大学教授)
セルジューク族の弓と矢
(清水宏祐・東京外国語大学助教授)
歴史地図 1000年前後の世界
(構成 佐原康夫・京都大学人文科学研究所助手)