図書アサヒ ヒャッカ ニホン ノ レキシ000033236

朝日百科日本の歴史 1

サブタイトル1~10
原始・古代
編著者名
出版者
朝日新聞社
出版年月
1989年(平成1年)4月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
352p
ISBN
4023800074
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/A82/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
総括年表:p349-352
和書
目次

宇宙と人類の誕生
◆人類と文明―地球上の摂理のもとに
(河合雅雄・京都大学名誉教授)
宇宙・物質・地球  ●天地創造のドラマ
(小尾信爾・東京大学名誉教授)
「いのち」の不思議 ●祖先以前の謎
(野田春彦・東京大学名誉教授)
小さなサンゴ礁から ●列島の四億年
(浜田隆士・東京大学教授)
化石にみる列島の自然史 ●大陸と日本
(亀井節夫・京都大学教授)
樹上のサルから   ●ヒトの起源と進化
(木村賛・京都大学霊長類研究所助教授)
〔コラム〕
いつか最期の日が  (小尾信爾)
遺伝の記録と突然変異(野田春彦)
日本にいた恐竜たち (長谷川善和・横浜国立大学教授)

原ニホン人と列島の自然
◆太古の人びとといまの私たち
(埴原和郎・国際日本文化研究センター教授)
南から北から     ●日本列島人のルーツ(埴原和郎)
港川人とその仲間たち ●化石人骨から
(馬場悠男・国立科学博物館)
謎を秘めた縄文以前  ●旧石器遺物から
(吉崎昌一・北海道大学助教授)
温帯森林と定住生活の出現
(西田正規・筑波大学助教授)
〔コラム〕
火山噴火と古代の自然(辻誠一郎・大阪市立大学助手)
ムラのまわりのクリ林(西田正規)

火と石と土の語る文化
◆列島が育んだ原日本文化
(渡辺誠・名古屋大学助教授)
石器が伝える道具と環境  (齊藤基生・豊蔵資料館)
列島の多様な環境と縄文文化(渡辺誠)
原産地から探るモノの移動 (齊藤基生)
縄文土器のいろいろ    (渡辺誠)
〔コラム〕
火を宿す女神(釣手土器と神話)
(吉田敦彦・学習院大学教授)
“縄文”土器を焼く(道具としての再現)
(庄司克・加曽利貝塚博物館)

縄文人の家族生活
◆縄文社会の文化人類学
(小山修三・国立民族博物館助教授)
飾りたてを好む人びと(小山修三)
縄文の村    ●比較民族誌の視点から1(小山修三)
リーダーと経済システム (小山修三)
縄文の精神世界 ●比較民族誌の視点から2(小山修三)
縄文人衣服復元  (松本敏子・大阪薫女子短期大学教授)
アボリジニの村  (小山修三)
人口の維持と増加 (杉藤重信・甲南大学講師)
〔コラム〕
現代家庭に見るアニミズム
(栗田靖之・国立民族学博物館助教授)
ヒョウタンの旅
(小山修三/中尾佐助・大阪府立大学名誉教授)

日本技術の原型
◆技術の国への道
(山田慶兒・京都大学人文科学研究所教授)
技術の誕生 ●サルからヒトへ   (山田慶兒)
道具の世界 ●社会と時代を映す鏡 (山田慶兒)
技術的個性 ●機能とイメージの造形(山田慶兒)
模倣と創造 ●技術発展の条件   (山田慶兒)
日本建築と外来技術(玉井哲雄)
〔コラム〕
釣り棒・堀り棒・たたき割り―チンパンジー社会の技術
(河合雅雄・京都大学名誉教授)
日本の「いれもの」文化―人と物の美と秩序
(栄久庵憲司 ・GKインダストリアル・デザイン研究所)

稲と金属器
◆農耕と弥生人の登場
(佐原眞・奈良国立文化財研究所)
稲作のはじまり
(佐々木高明・国立民族学博物館教授)
青銅器と鉄器 ●受容と展開(近藤喬一・山口大学教授)
弥生と縄文  ●複合と重層(甲元眞之・熊本大学教授)
ムラからクニへ(下條信行・愛媛大学教授)
コラム
雲南の稲作 起源地を訪ねて(佐々木高明)
人と自然の新たな出会い
(安田喜憲・広島大学助手
/中西靖人・大阪文化財センター)
年輪を読む (光谷拓実・奈良国立文化財研究所)
戦争のはじまり 農耕者会とともに(佐原眞)

古代文明の成立
◆人類文明の源流はどこに(樺山紘一・東京大学助教授)
古代オリエント ●メソポタミアとエジプト
(佐藤進・中央学院大学教授)
インド文明の転変   (山崎元一・国学院大学教授)
黄河文明の生成と発展 (尾形勇・東京大学教授)
先史ギリシャから帝政ローマへ
(大牟田章・金沢大学教授)
〔コラム〕
カインの聖痕     (山形孝夫・宮城学院女子大学学長)
エトルリア語の謎を解く(平田隆一・東北大学教授)

邪馬台国と大王の時代
◆揺籃期の謎に満ちた時代(鬼頭清明・東洋大学教授)
倭国の誕生 ●邪馬台国と卑弥呼(鬼頭清明)
稲作社会の始まり  (鬼頭清明)
四-六世紀の村と豪族(鬼頭清明)
大王と有力豪族 ●磐井の戦争とは(鬼頭清明)
対馬から沖ノ島へ 海の道と祭りの場
(春成秀爾・国立歴史民俗博物館助教授)
磐井一族と石人石馬の風土
(栗原和彦・福岡県教育庁文化課)
〔コラム〕
銘文の語る歴史(鬼頭清明)
任那日本府(日朝関係史の新しい視点から)
(請田正幸・大阪府立泉尾高校教諭)

古代王権 祭と政
◆古代王権について(西郷信綱・文学者)
祭りとは何か ●自然への回帰と蘇生
(武藤武美・神奈川県立多摩高校教諭)
大嘗祭    ●王の誕生(武藤武美)
東辺の王権  ●アジアにおける中心と周縁
(成沢光・法制大学教授)
王権と「政」の変遷    (成沢光)
王の死とその蘇生 王権の劇(武藤武美)
〔コラム〕
復活祭 ヨーロッパからの視点(阿部謹也)
ヒムカシと《日本》と(西郷信綱)
歴史のなかの劇場国家 インドネシアの王権
(福島真人・東京大学助手)

墳墓 死と再生の儀礼
◆死と生が呼応する空間と儀礼
(水野正好・奈良大学教授)
死者を弔う ●聖なる村の広場から村外の墓へ
(水野正好)
古墳の時代とその終焉(水野正好)
中世の都市と墓   (石井進・東京大学教授)
彼岸と此岸 ●死生観の変遷(水野正好)
古墳の設計と土木     (水野正好)
〔コラム〕
王墓にみる世界と日本(佐原眞・奈良国立文化財研究所)
死者の国と墓地 ヨーロッパからの視点
(阿部謹也・一橋大学教授)

5000年の世界
◆民族大移動と宗教の伝播(礪波護・京都大学教授)
南北朝時代の中国  ●異質の世界の融合
(谷川道雄・京都大学教授)
高句麗・百済・新羅 ●三国時代の朝鮮
(武田幸男・東京大学教授)
東西文化とササン朝ペルシャ
(井本英一・大阪外国語大学教授)
ゲルマン世界の登場 ●帝政ローマの終焉
(三浦弘万・静岡大学教授)
〔コラム〕
ヒンドゥー教の成立(上村勝彦・東京大学助教授)
モザイクの小宇宙 (樺山紘一・東京大学助教授)