図書目録ワスレラレタ ニチベイ カンケイ資料番号:000033232
忘れられた日米関係
- サブタイトル
- ヘレン・ミアーズの問い ちくま新書
- 編著者名
- 御厨 貴 著者/小塩 和人 著者
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 1996年(平成8年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 206p
- ISBN
- 4480056777
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/Mi25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一章 ヘレン・ミアーズとルース・ベネディクト
―『鏡』と『菊』
出生と名前のミステリー
アジアとの出会い
第二章 戦前の日本を旅する
―知識汚染を免れたまなざし
猛暑の東京からの脱出
三等寝台車による旅
日本式旅行の慣習
知識汚染を免れたまなざし
第三章 「敵国」日本の虚像と実像
―女性労働者と天皇制
あるがままの日本
古い日本と新しい日本
戦前日本の女性労働者
女性労働の日米比較
日本の実像を語る
社会啓蒙の意図があったか否か
具体的観察を通しての「日本国天皇論」
伝統と近代の連結環としての天皇
対日・対独戦後構想
第四章 アメリカの政策批判に踏み切る
―占領下の日本とアメリカ人
真のアジア解放とは
三度目の来日
二冊目の日本論
孤独への道
『ニューヨーク・タイムズ』
紙上論争
感情的書評の中で
マッカーサーへの挑戦
翻訳申請却下の決定
第五章 日本の講和・独立を論ずる
―幻に終わった「東京裁判批判」の書
占領をいかに終わらせるか
自由貿易と朝鮮戦争
単独講和か全面講和か
三冊目の日本論
マッカーシズムの嵐に抗して
極東軍事裁判批判
第六章 パシフィストとして生涯を終える
―早すぎたベトナム反戦のメッセージ
第五福竜丸事件
中国の国連加盟問題
日本占領の反省
反核メッセージ
ベトナム戦争批判
人生を振り返って
第七章 ミアーズをいかに捉えるか
―感情論から解き放って
反米論をめぐって
文藝春秋と『アメリカの反省』
いきなりやって来た『アメリカの反省』
『ジャパン・アズ・ナンバーワン』
戦後五十年の暑い夏
感情論から解き放って
エピローグ
あとがき
ヘレン・アミーズ著作年表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626