図書目録トウキョウ トデン ノ ジダイ資料番号:000033226

東京都電の時代

サブタイトル
編著者名
吉川 文夫 著者
出版者
大正出版
出版年月
1997年(平成9年)5月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
146p
ISBN
4811706226
NDC(分類)
686
請求記号
686/Y89
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

東京都電の電車案内図 昭和37年当時の都電路線図
東京市電から東京都電へ まえがきに代えて
東京都電名場面 カラーで見る街並みと都電の塗装色
東京都電の車体の塗装色 時代とともに変わる色彩感覚
都電の塗装色の経緯 戦後塗装変更のあらまし

■ 都心・下町を走る
繁華街の象徴銀座の総本家 銀座四丁目
「君の名は…」で一躍有名 数寄屋橋
お濠ばたにひるがえる星条旗 日比谷・馬場先門
レンガ建築の「一丁ロンドン」 馬場先門
東京駅と都電 丸ノ内南口・八重洲口
道の始まりはお江戸日本橋 日本橋
「乗り換えさわぎ」の交差点 須田町
電気街の秋葉原界隈 万世橋
神田川に沿って 水道橋・飯田橋
坂のある風景 富坂二丁目・護国寺
本郷名物東大赤門 東大赤門前・本郷三丁目
上野へと続く繁華街 上野広小路
北の玄関口上野駅と都電 上野駅南口・上野駅前
モノレールの走る道 上野動物園前
旧王電の本拠地を走る 王子駅前・王子四丁目
旧王電のターミナル 三輪橋
南千住のループ線 千束町・南千住
観音様と仁丹塔のある街 雷門・田原町
剣劇もある下町の賑わい 錦糸町駅前・錦糸掘車庫
下町の水辺を走る 柳島・葛西橋
荒川を渡れなかった路線 西荒川・東荒川
島流しの400形 今井線
0メートル江東地区の橋 東陽公園・堅川専用橋
下町の四つ角 門前仲町・森下町
佃の渡しと新佃島 新佃島
町工場裏の専用線を走る 浅間前
証券取引の中心街をゆく 茅場町
都電が渡る隅田川の橋 永代橋から千住大橋まで
東京名所のはね上げ橋 かちどき橋
寄席芸人も乗った都電 人形町・水天宮
ライト設計の帝国ホテル 内幸町
都電唯一のトンネル 赤坂見附―若葉町一丁目
三方向の坂下の交差点 赤坂見附
官庁街をゆく 霞ヶ関・虎ノ門

■ 山の手を走る
白亜の殿堂国会議事堂 議事堂
お濠ばたの坂道 三宅坂
都電もよける英国大使館 三番町
靖国神社と九段坂 九段上・九段下
外濠と釣り堀 市ヶ谷見附
テレビ塔の見える街 ニノ橋・金杉橋・赤羽橋
島崎藤村ゆかりの飯倉片町 六本木・飯倉一丁目
トロリーバスとの接続点 品川駅前
盛り場の昼と夜 渋谷駅前
流線型1200形が行き交う街 天現寺橋・赤十字病院下
池田山の麓で折り返す 五反田駅前
1,067mm路線の終点 荻窪駅前
大ガードの東と西 新宿駅前
「都の西北」を走る 高田馬場駅前・早稲田
ターミナル前の北の繁華街 池袋駅前
都電最後の開通線志村線 志村坂上・志村橋

■ 都電アラカルト
大震災と戦災を経験した3000形
大所帯の木造車3000形
400形とハンドブレーキ
四輪単車のブレーキのメカニズム
甲乙の付いた電車 都電の貨物電車
6000形と全国の仲間たち 同形車体の地方バージョン
1系統の和製P.C.C.カー 都電5500形
皇太子御成婚を祝う 花電車と沿線の垂れ幕
軌間1,067mmの異端線 杉並線
都をはなれた都電(1) 北に向かった電車たち
都をはなれた都電(2) 南に向かった電車たち
保存されている都電
王電と城東電車 都電編入の路線
都電と地下鉄主役交代 四谷見附・御茶ノ水
トロリーバスの走る道 101~104系統
国鉄のガードをくぐる
電車が憩う車庫の風景 都電の車庫と営業所の関係
信号塔と停留所の標識 都電の走る証の施設
銀座から都電が消えた日 銀座四丁目
都電の乗車券・回数券・定期券
運賃の変遷と時代のエポック

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626