図書目録キンゲンダイシ ノ シンジツ ワ ナニ カ資料番号:000033219
近現代史の真実は何か
- サブタイトル
- 藤岡信勝氏の「歴史教育・平和教育」論批判
- 編著者名
- 藤原 彰 編者/森田 俊男 著者
- 出版者
- 大月書店
- 出版年月
- 1996年(平成8年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 269p
- ISBN
- 4272520415
- NDC(分類)
- 375.3
- 請求記号
- 375.3/F68
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 執筆:石山久男ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 いま近現代史をどう学ぶか(石山久雄・小島昌夫)
第一部 近現代史の真実は何か
歴史の事実にもとづく近現代史認識を(藤原彰)
「明治時代」の日本社会は明るかったのか(大日方純夫)
帝国主義の時代に植民地支配は当然だったのか
(木畑洋一)
日露戦争は日本の「自衛戦争」であったのか(糟谷憲一)
日本の植民地支配は「善政」だったのか(橋谷弘)
石橋湛山 その自由主義・小日本主義(森田俊男)
南京大虐殺の真実とは何か(笠原十九司)
万人坑は総動員・強制連行体制の結果つくられた
(上羽修)
「万人坑」をめぐる中間的随想(本多勝一)
原爆投下をどうみるか(西嶋有厚)
昭和天皇の戦争関与と戦争責任(山田朗)
アジア太平洋戦争はアジア解放のための戦争だったか
(高嶋伸欣)
第二次世界大戦が反ファシズムの戦いだったというのは
虚構か(平瀬徹也)
日本はファシズムではなかったのか(由井正臣)
天皇の軍隊の本質(藤原彰)
「東京裁判史観」とは(粟屋憲太郎)
統計数字で歴史の真実はどこまで描けるか(浜林正夫)
「日本のマルクス主義歴史学=コミンテルン史観」という
断定はなりたつか(山田敬男)
いま「国家」を強調することの意味は何か(岩井忠熊)
第二部 いま求められる平和教育とは
戦後日本の平和教育の到達点と課題(佐貫浩)
いま子どもたちは近現代史をどう学んでいるか
(小牧薫)
藤岡信勝氏のディベート論について(佐貫浩・神原昭彦)
非暴力の国際秩序をめざして(森田俊男)
今日の自衛隊と安全条約(林茂夫)
湾岸戦争と日本の国際的役割(浅井基文)
あとがきに代えて
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626