図書目録ニホン ノ ギジュツ資料番号:000033217

日本の技術 8

サブタイトル
大阪砲兵工廠
編著者名
/三宅 宏司 著者
出版者
第一法規出版
出版年月
1989年(平成1年)8月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
142p
ISBN
4474151488
NDC(分類)
502
請求記号
502/N71/8
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:日本産業技術史学会 参考文献:p142
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一 大阪砲兵工廠開設へ
大村益次郎の構想
兵部省と兵学寮の開設
草創期の人―原田一道
草創期の人―中島成道

二 草創・成長期の工廠
草創期の職工と技術
はじめての大砲製造
草創期の諸事業
整備される工廠内体制
西南戦争下の工廠
「大阪砲兵工廠」の誕生
成長期の職工たち

三 躍進する工廠
鋼銅砲国産への道
仏・伊の協力者たち
七センチ野・山砲の量産へ
成長期の職工と工廠の規模
お雇い外人―ガウランド
イタリア人グリロ
グリロの多彩な活動
その他のお雇いイタリア人たち

四 日清・日露戦争とともに
日清戦争と工廠
明治二〇年代の事業状況
工廠の製鋼事業
日露戦争に向って
追われる砲弾製造
「兵器の独立」と工廠の膨張

五 総合的な兵器工場への道
国際トラックの生産へ
大阪上水道鉄管製造
きびしい水道管製造規定
難航する製鋼作業

六 総力戦に向けて
戦争体験をどう生かすか
遅れる兵器技術開発
新製野砲開発の足跡
山砲の改良と整備
戦車の国産化に向けて

七 焼土のなかでの終焉
大阪砲兵工廠の人脈と機構
戦時下の榴弾砲と高射砲
空襲下の工廠

あとがき―終焉と復興―

参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626