図書目録ニホン ノ ギジュツ資料番号:000033216
日本の技術 7
- サブタイトル
- 木工具の歴史
- 編著者名
- /日野 永一 著者
- 出版者
- 第一法規出版
- 出版年月
- 1989年(平成1年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 141p
- ISBN
- 447415147X
- NDC(分類)
- 502
- 請求記号
- 502/N71/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:日本産業技術史学会 参考文献・木工具の歴史略年表:p139~141
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
第一章 斧の時代
石斧の出現
弥生時代の石斧
鉄製木工具の登場
古墳時代の斧
古墳時代の斧の種類と用途
与岐
鐇
坐り使いから立ち使いへ
第二章 古代の木工具
古代の鑿
鑿の柄のすげかた
鋸の出現
法隆寺の鋸
正倉院の墨斗
文献に見る木工具―平安時代
古代の工人たち
第三章 絵巻物に見る木工具
絵巻物と木工具
伐採の道具
測る道具
切る道具―鋸
彫る道具―鑿
削る道具
叩く道具―槌
その他の道具
第四章 木工具の技術革新
裏目の発明
曲尺のソフトウェア
大鋸の出現
大鋸の与えた社会的影響
台鉋
鉋国産説
押すから引くへの変化
第五章 木工技術の精巧化と木工具の分化
職業の分化と道具
さまざまな測定具
準・墨斗・墨芯
鑿
釿
●・鉋
錐
鑪
●・木槌
砥石
木工道具の産地
職業の分化
大工と徒弟制度
第六章 近代の大工道具
両刃鋸の登場
二枚刃の鉋
日本に帰化した道具
道具と腕自慢
大工道具の種類
機械の出現
国産木工機の製造
動力化されてゆく木工具
DIY時代の木工具
替刃の工具
道具と人間
あとがき
参考文献
木工具の歴史略年表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626