日本家計簿記史
- サブタイトル
- アナール学派を踏まえた会計史論考
- 編著者名
- 三代川 正秀 著者
- 出版者
- 税務経理協会
- 出版年月
- 1997年(平成9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 283p
- ISBN
- 4419026707
- NDC(分類)
- 591
- 請求記号
- 591/Mi91
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 資料家計簿記書文献目録:p251~280
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
第1章 緒論
歴史家の主観
会計史研究の問題点
W.ゾンバルト批判
書写材料と複式簿記生成仮説
家事記録と事業簿
要約
第2章 和紙の発達と帳合(江戸帳合期)
和紙発達略史
帳合と和紙
武家・農家の家計簿
要約
第3章 学制導入期の家計簿教育(学制導入期)
石盤と小学記簿
洋紙普及の状況
女子師範学校の簿記教育
明治家計簿記書の普及
要約
第4章 家事教科書時代(家事教科書期)
大正・昭和初期の家事教科書
農家自力更生簿
予算意識と家計簿研究
家計簿の実例
要約
第5章 大正期深川高木家の家計簿
高木家の由来
帳簿組織
雑用簿
要約
第6章 戦中・戦後初期の家計簿(物資不足期)
戦時中の家計簿事情
戦後の紙事情と新学制
戦後復興期の家計簿教育
要約
第7章 家政学教科書時代(家政学教科書期)
家政学部の創設と教科書
香川綾考案『栄養家計簿』
新しい対応を試みる家計簿記論
要約
第8章 家計簿普及運動
貯蓄増強中央委員会
青色申告と簿記運動
農業簿記の普及
婦人雑誌の付録
要約
第9章 戦後の家計簿事例
付録・家計簿
大学ノート
既製家計簿の例
要約
第10章 最近の動向(キャッシュレス・ワープロ時期)
キャッシュレス化・個計化傾向
コンピュータ化
市販家計簿調査
バブル崩壊に伴う家計簿意識
要約
第11章 ストック計算と家計簿記試案
多桁式現金・預金出納帳
収支表
資産・負債表
試案の特徴
資産概念の確立
Accountabilityの欠如
家庭経済学批判
第12章 要約と結論
書写材料からみる簿記簿の発展
家計簿記帳実例
家計簿実践の浸透
家計簿教育
結び
資料 家計簿記書文献目録
家計簿記書関係年表
戦後家政学教科書家計簿関連目録抄
戦後の家計簿に関する雑誌文献目録
その他の参考文献
History of Household
Accounting Book
A Table of Contents
人名索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626