図書目録モノ タンジョウ イマ ノ セイカツ資料番号:000033197

モノ誕生「いまの生活」

サブタイトル
日本人の暮らしを変えた133のモノと提案 1960-1990
編著者名
水牛くらぶ 編者
出版者
晶文社
出版年月
1990年(平成2年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
663p
ISBN
479495879X
NDC(分類)
365
請求記号
365/Su51
保管場所
閉架一般
内容注記
解説:川本恵子ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1960年代
衣 おしゃれは若者から
はじめの一撃
企業は提案する
ヤング市場
意識革命
思想を着る
食 食品工業化の時代
インスタント食品の登場
冷凍・レトルト食品
主婦の力
食品公害の発生
住 マイホーム時代がやってきた
2DKの誕生
団地の生活
プレハブ登場
住宅設計の転換
道具 家電が行き渡る
3C時代
アンネ・ナプキン
キッチン小物
メートル法批判
若者の暮らし

1970年代
衣 ファッション化社会へ
ファッション産業とデザイナー
「anan」の提案
ふだん着感覚
食 外食派と台所派
外食チェーン産業
間食の変容
消費者と生産者
家での食事
男の台所
住 住宅産業の確立
カプセル住宅
プレハブ住宅のファッション化
「遠い・高い・狭い」
道具 小型化時代
日常の小道具
道具再考
小型化とシステム化
生活の編集

1980年代
好きなものを好きに着る
コム・デ・ギャルソン
新・企業は提案する
日常着の工夫
うちの娘と息子
基本から考え直す
脱男性の時代
食 飽食のあとに
新しい日本型食生活
肉食は是か非か
ハイテクと食品
常識をくつがえす
住 住まいよりは住まいかた
新しい協同住宅
セルフ・ビルド感覚
台所再考
住居の未来
住居原論
道具 エレクトロニクス氾濫
コンピュータが家庭に
AV生活
道具が考える
新しいライフスタイル
情報化の時代





図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626