パンと麺と日本人
- サブタイトル
- 小麦からの贈りもの
- 編著者名
- 大塚 滋 著者
- 出版者
- 集英社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 255p
- ISBN
- 4087811417
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/O88
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 引用・参考文献:p253~255
- 昭和館デジタルアーカイブ
プロローグ
第一章 穀物と人間
穀物VS日本人
弥生人に感謝しよう
神々と穀物
主食とはなにか
穀物の“資格”
小麦の独走の始まり
第二章 小麦の華―小麦粉
粒食VS粉食
粉挽きの歴史
回転する石―石臼
水車の歌、風車の詩
近代文明の担い手
“美しき水車小屋の娘”
第三章 パンへの長い階段
古代最高の加工食品
“パンを食べる人”―古代エジプト人
パンの前進たち
パンを膨らませた人
イースト小史
パンとノーベル賞
パン焼き窯小史
オーブンの射程
第四章 古代から近世へ
古代エジプト・ギリシャとパン
笛に合わせて捏ねる
パンとサーカス
レディはパンを捏ねる
ヨーロッパ中世のパン
クロワッサンの謎
第五章 パン、日本へ上陸
饅頭―日本のパン
パンがやってきた
饅頭のあんなきもの
幕末の“腰パン”
第六章 文明開化の先兵として
パンの胎動
アンパン誕生
ジャムパンとクリームパン
食パンとビタミン発見
“代用食”の時代
第七章 昭和のパン―戦争と平和の中で
空腹の時代
“電気パン焼き箱”
学校給食の主役として
戦後のパンの周辺で
肉とパンの離反
第八章 パンの仲間
ハンバーガー
ホットドッグ
サンドイッチ
ケーキ
カステラ
ドーナツ
第九章 麺類―もう一つの小麦の姿
アジア人の感性と麺
麺のふるさと
麺 日本へ
そうめんと索餅
変身したうどん
きしめんと讃岐うどん
そばは五色
現代と麺類
第十章 中国と朝鮮半島の麺の世界
麺の国、中国
中国の麺の面々
朝鮮半島の粉食―冷麺と温麺
朝鮮半島の饅頭類
第十一章 パスタとインスタントラーメン
パスタの誕生
マカロニ
スパゲッティ
インスタントラーメン
エピローグ
引用・参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626