図書目録メイジ ハクブツカン コトハジメ資料番号:000033191

明治博物館事始め

サブタイトル
編著者名
椎名 仙卓 著者
出版者
思文閣出版
出版年月
1989年(平成1年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
257p
ISBN
478420573X
NDC(分類)
069
請求記号
069/Sh32
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
主要参考文献:p242~249 明治博物館略年表:p251~257
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 博物館を理解するために
博物館とは/歴史的に見た博物館

2 明治博物館事始め
津太夫の見たプラネタリウムの元祖
初めて「博物館」という言葉を用いた時
竹内使節団の見た「展覧場」と「博物館」
福沢諭吉の啓蒙した博物館
初めて「禽獣園」を見て奇異に感じたこと
集める・整理する・みせる・祖型を「物産会」に求めて
人材育成に「博物館」という言葉を用いた時
竹内使節団の見た「展示場」と「博物館」
福沢諭吉の啓蒙した博物館
初めて「禽獣園」を見て奇異に感じたこと
集める・整理する・見せる・祖型を「物産会」に求めて
人材育成に「博物園」、古器旧物の保存に「集古館」を
明治になって初めての「物産会」と「博覧会」
初めての博覧会は官吏の見学が優先、大入袋を出す
ウィーンまで行ってきた名古屋城の金鯱
博物館発達の原点を「博物学之所務」に探る
毎月一と六のつく日の開館と盗難第一号
佐野常民の発想・博物館を設けてから博覧会を
山下門内の博物館と「連日開館」という意味
大蔵省がしぶった「温室」の建設費
上野公園内の博物館敷地分捕り作戦
田中芳男げきを飛ばす”休日でも出勤しよう”
博物館の敷地かた掘り出された小判をめぐって
公開しなかった幻の東京博物館
ヘンリー・フォン・シーボルトの博物館論
地域博物館の元祖・北海道物産縦観所
内務省の博物館以外は「○○博物館」とする
腐った鯨の骨・博物館に拾われる
「学術博物館」が「教育博物館」に化ける
博物館のお雇い外国人ブライアーとモース
「美術館」という名前の建物第一号
埋蔵物は政府が買いあげ博物館で陳列
俗に”剥製展”といわれる臨時の展覧会
大森貝塚の出土品・教育博物館で初公開
大学付属博物館第一号・東京大学理学部博物場
「物産陳列場」と「博物館」―どこが違う
博物館が主催した官設美術展の創始”観古美術会”
鹿鳴館建設のため博物館が追い出す
文部省の御用工場東京教育博物館、標本製作間に合わず
手島精一の持ち帰った幻灯、博物館の貸出しで普及
平成元年巳歳にちなんで、蛇の陳列は

あとがき


主要参考文献
博物館変遷図
明治博物館略年表




































図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626