図書目録メイジ ブンカシ資料番号:000033144

明治文化史 第3巻

サブタイトル
教育道徳
編著者名
開国百年記念文化事業会 編者/村上 俊亮 編者/坂田 吉雄 著者
出版者
原書房
出版年月
1981年(昭和56年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
668p
ISBN
4562006609
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ka21/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
東洋文庫蔵(洋々社昭和29年刊)の複製 新装版 明治道徳史年表:p653~666
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

教育篇
概説
近代教育の萌芽
封建社会における教育の構造
教育における近代化の萌芽
明治政府の成立とその教育方策
維新直後における教育改革
近代教育制度の発足
文部省の設置と学制起草
「学制」の制定
学制実施の状況
教育令・改正教育令の制定
教育方法の近代化
近代学科課程の発足
明治初期の教科書
学科課程の改造
教授法の変遷
教育内容の画一化
教授法の改革
教育勅語の発布
維新直後の皇道主義教育
教学大旨と幼学綱要
教育勅語の起草と発布
国家主義の教育体制
諸学校令の公布
師範教育の確立
小学校令の改正
近代産業と教育
明治初期の実業教育
実業教育の振興
実業教育機関の整備
女子教育の変遷
明治初年の女子教育
キリスト教主義女学校
女子教育機関の整備
女子教育の指導理念
学校体系の整備
初等教育制度の確立
中等諸学校の整備
高等教育の充実
師範教育の拡充
幼稚園の発達
特殊教育の施設
学制改革諸案
近代社会教育の勃興
文明開化と国民の啓蒙
団体活動による社会教育
マスコミュニケイションの発達
労働者教育運動
社会教育の制度化
教育行財政の方策
教育行財政の発足
教育行財政機構の確立
民間教育運動と教育政策の動向
教育費国庫補助制度の拡充
道徳篇
幕末期
士風の頽廃
水戸学と尊皇攘夷論
武士気質の復活
明治初年
封建制の廃止と尊皇意識
功利思想の抬頭と封建道徳の後退
王道主義と君徳培養運動
初期明治政府の教化政策
明治十年代
軍人勅諭と軍人道徳
婦人道徳論
品行論
国民道徳論
明治二十年代
日本主義の抬頭
教育勅語の発布
国家主義道徳と世界主義道徳との対立
日清戦争後の日本主義
明治三十年代
快楽主義的個人主義の抬頭
自由主義と道徳
政治道徳
社会主義と非戦論
明治四十年代
自然主義と道徳
皇室中心主義
年表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626