明治文化史 第1巻
- サブタイトル
- 概説
- 編著者名
- 開国百年記念文化事業会 編者/藤井 甚太郎 編者
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 778p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Ka21/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 東洋文庫蔵(洋々社昭和30年刊)の複製 新装版 明治文化史年表:p723~774
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 序説
明治文化史の意義
日本文化の沿革
国土・民族及び国民性
日本原始社会の文化
古代社会の文化
中世封建社会の文化
近世封建社会の文化
第2章 明治文化の源流
江戸時代西洋文化の受容
西洋文化受容の展望
南蛮系の文化
オランダ系の文化
江戸時代中国文化の摂取
中国文化摂取の展望
儒学・文学・書画・工芸における中国文化の摂取
医薬本草・暦数・地理その他と中国文化
江戸時代末期の文化相
化政・天保の社会
江戸末期の文化
開港地における外来文化
第3章 明治文化の発足
王政復古と開国
王政復古
開国の趨勢
封建社会機構の改組
社会機構の変換
政治機構の変換
刑律の傾向
四民平等の思想
思想・宗教・言論機関の新傾向
新学の先駆者達
欧米留学の奨励
教育制度の改組
国民信仰の諸相
言論機関の発達
新旧思想の衝突
攘夷思想の行方
新旧思想
国民生活に新文化の浸潤
文明開化の風俗
鉄道・郵便
財政・経済及び産業組織の刷新
明治初年の政府財政
近代的産業の確立過程
工業機構の革新
文芸・芸能界の展望
明治初年の文芸とその主流
福沢諭吉の啓蒙的著述及び外国語辞書
漢詩文と漢文体の戯文・狂詩
芸能界の傾向
明治初期の美術
第4章 明治初期の文化
その時代の社会と政治
自由民権思想の展開
各地の騒擾と西南の役
政治運動の展開と国会開設運動
法典編纂の新傾向と地方自治制の発達
武士階級崩壊善後処置と土地制度の改革
国勢の発展と外交問題
台湾生蕃征討と清国との交渉
江華島事件
琉球処分
朝鮮京城の変
教育制度の刷新と学術の進歩
教育制度の更新
社会教育施設
自然・人文科学の発達
明治初期の文芸・芸能及び美術
新旧過渡期の戯作と雑著
翻訳小説と政治小説
新聞・雑誌の刊行
芸能界の新傾向
美術界の傾向
宗教界の活動
政教分離の趨勢
信教自由の思想
数学の分離
ジャーナリズムへの進出
キリスト教文化の普遍
国民生活の諸相
国民思想の傾向
衣食住等の変化
鉄道・郵便制の発達
第5章 明治中期前半の文化
この時代政局の推移
内閣制度の確立
政党運動の激烈
条約改正問題の輿論
憲法制定と国会開設
民法商法の成立と実施延期
教育・宗教及び学術
教育制度の刷新
明治中期の宗教
文芸及び芸能
文芸界の傾向
芸能界の趨向
美術界の傾向
国粋主義の抬頭
欧化政策
言論界と宗教界
美術界
国粋思想と軍歌
法典編纂を繞る国粋思想
第6章 明治中期後半の文化
時代の大局
政党政治への動向
明治時代の軍備拡充
法典の成立及び実施
教育及び宗教の展開
教育制度の整備
この期における宗教界
文芸・芸能の開華
文芸の趨向
芸能界の傾向
美術界の成長
国民生活の新様相
人口と米価
交通と照明と服装
遊戯
趣味の様相
武芸の復興
第7章 明治後期の文化
その時代
極東の形勢
日露戦争
戦争後の政局
世界における日本の地位
教育・学芸および社会思想
教育制度の完備
教育理論の変貌・社会教育
学術の発展
宗教統合の機運
社会思想の展開
明治末期の文芸・芸能・美術
二十世紀の文学
明治末期の芸能界
明治後期の美術界
産業各部門における建設
農業における再編制
近代的工・鉱業の保護育成とその成長
交通業の発展
貿易の発展
貨幣・金融制度の確立と発展
第8章 明治文化の批判
明治文化の特質
中国人の見た明治文化批判
欧米人の見た明治日本
年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626