図書目録メイジ ブンカシ資料番号:000033142

明治文化史 第11巻

サブタイトル
社会経済
編著者名
開国百年記念文化事業会 編者/渋沢 敬三 編者
出版者
原書房
出版年月
1979年(昭和54年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
608p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ka21/11
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
洋々社昭和30年刊(東洋文庫蔵)の複製 新装版 明治社会経済史年表:p581~605
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例

第一章 幕末の開国とその影響
幕末の開国と貿易
封建的市場統制の解体
封建的市場統制の機構
貿易商人の発展
生産機構への影響
蚕糸業の発展
製茶の発展
織物業への影響
その他
物価騰貴
物価騰貴の原因
物価騰価の状況
物価対策
諸対立の昂揚
小農民の貧窮と百姓一揆の頻発
都市下層民の「打毀し」の勃発
下級武士の窮乏と攘夷運動の発展
幕府・諸藩の貿易政策と攘夷運動の転回
幕府の貿易制限政策
幕府・諸藩の貿易政策の進展
攘夷運動の転回

第二章 社会事情の変遷
明治社会の成立
近代化の過程
文明開化
社会思想
明治社会の発展
憲法の制定と明治社会
条約改正と明治社会
日清・日露戦争と明治社会
産業革命と明治社会

第三章 経済政策の推移・発展
維新以後農商務省創設(一八八一年四月)
内国商業の近代化政策
貿易の近代化政策
工・鉱業の近代化政策
農務省創設より日清戦争以後まで
内国商業政策
貿易政策
軽工業育成政策
重工業育成政策
その他の工業の育成
鉱山業育成
明治後期
内国商業政策
貿易政策
軽工業育成政策
重工業育成政策
その他の工業の育成
鉱業政策

第四章 金融制度の発達
明治初年の金融
貨幣制度の混乱と統一
銀行制度の移植
近代的金融制度の成立
金流出と金本位制度
インフレーションと横浜正金銀行
日本銀行の設立
日清戦争前後の金融
銀貨の下落と金本位制度の成立
イギリス商業銀行と本邦普通銀行
独仏不動産銀行制度と勧業銀行
日露戦争前後の金融
外貨導入と金本位制度、附日本興行銀行
金融機関の対外活動

第五章 軽工業の発達
近代的軽工業の移植と在来産業への影響
明治初年の綿製品の輸入
綿糸紡績業
製糸業
織物業
製紙業
製糖業
日清戦争前後の軽工業
製糸業
織物業
製紙業
製糖業
日露戦争前後の軽工業
製糸業
織物業
製紙業
製糖業その他

第六章 重工業の発達
官営による近代的重工業の育成
明治政府による軍事工業その他の継承
官営重工業の近代化
官業払下と重工業
造船業の払下とその発達
官営重工業の発展
産業革命期の重工業
八幡製鉄所の創設
民営重工業の発達

第七章 鉱山業の発達
官業による鉱山業の発達
官行鉱山設備の近代化
官業払下と鉱業
官業払下以前における民行鉱山の発達
官行鉱山の払下方針
産業資本確立期の鉱業
明治後半期における鉱山業設備の近代化
生産規模の拡大と資本の集中

第八章 交通通信業の発達
近代的交通通信制度の移植
鉄道の創設
海運業の勃興
通信制度の近代化
産業革命期における交通通信業
鉄道の発達とその国有
海運業の発展
通信業の伸長

第九章 農業及び水産業の発達
封建制農業とその解体
徳川封建制農業の特質
徳川封建制農業の解体
明治維新による封建的規制の撤廃
地租改正
地租改正の諸建議
地租改正の内容
地租条令の変遷
地租改正の結果
日本小作制度の特質
明治政府の勧農政策
零細農業経営とその推移
資本主義と農業の発達
水産業の発達
明治維新過渡期の水産業
明治初期の水農業と政府の政府の施設
一八八二年(明治十五年)前後の水産業
日清・日露戦争前後の水産業
その後の水産業の発展動向

第一〇章 貿易の発達
明治初年の貿易
幕末の貿易事情と徳川幕府の貿易政策
明治維新政府の貿易政策
貿易状況
経済政策の転換と貿易
インフレーションの克服と貿易
貿易状況
日清戦争前後の貿易
貿易の発展と貿易政策
貿易構成の変化と金本位制度の採用
日露戦争前後の貿易
貿易の発展と貿易品の構成
関税改訂と貿易自主権

明治社会経済史年表
後記

付録あり






































































図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626