明治文化史 第10巻
- サブタイトル
- 趣味娯楽
- 編著者名
- 開国百年記念文化事業会 編者/小宮 豊隆 編者
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 688p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Ka21/10
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 洋々社昭和30年刊(東洋文庫蔵)の複製 新装版 明治趣味娯楽史年表:p667~685
- 昭和館デジタルアーカイブ
凡例
第一章 趣味と娯楽
趣味
本編のなりたち
趣味の意味
趣味の分類
娯楽
娯楽ということば
娯楽の分類
趣味と娯楽との関係
人生と趣味娯楽
趣味娯楽の有用性
趣味娯楽を制約するもの
都会と郷村
第二章 江戸時代の趣味娯楽
庶民生活と幕府の取締り
幕府の取締り
庶民の生活と意識
幕末期の趣味と娯楽
江戸時代の趣味娯楽の系譜
趣味の系譜
芸能の系譜
娯楽の系譜
第三章 明治時代の趣味娯楽
明治初期の世態
憲法発布まで
日清戦争前後
かたまった社会組織
組織化の趣味娯楽
この期の最も普遍的な趣味娯楽
戦後の経済生活と娯楽
二十世紀に入る
時代一変のきざし
分化の段階
娯楽の健全化
戦時中の慰安
交通の発達と趣味娯楽
日露戦争後
明治末期の娯楽
明治時代における趣味娯楽論
天心・敏・樗牛・桂月・嘲風
漱石と大塚教授
「趣味」にみえる諸家の説
唱歌科の問題
次郎・露伴・朔太郎
趣味・娯楽論のありかた
明治時代の趣味・娯楽の文化史的意義
六十年間
指導層
第四章 日常生活の中の趣味娯楽
住居
衣
食
年中行事
たしなみ
かみかたち
所作
人形
愛玩
第五章 文芸趣味・書画骨董
文芸趣味
書画骨董
第六章 行遊・行楽
探勝と山登り
釣りと猟
芸能の鑑賞
舞台芸
客席
源氏節
その他の興行物
大道芸・門付け・声色など
第七章 素人芸と余興
郷土芸能
村芝居
ばかばやし
六斎念仏踊
車人形
野呂松人形
幻燈会
尺八
清楽
剣舞
余興
公私の余興
余興のさまざま
第八章 映画・遊技場
活動写真(映画)
遊技場
第九章 遊戯運動
遊戯
室内遊戯
戸外遊戯
古典的運動
騎射
けまり・打球
武道
舶来の運動競技
野球
庭球
スキー・スケート
スポーツ導入の年表
相撲と競馬
相撲見物
興行競馬
第十章 信心と文身
神仏信心
日常における「信心」
身だしなみにおける「信心」
愛玩における「信心」
読書趣味における「信心」
「書画骨董」・工芸品における「信心」
行楽における「信心」
遊戯運動における「信心」
文身・賭博
第十一章 娯楽施設と催し物
娯楽の社会施設
常設展の施設
指定保護施設
催し物
博覧会
展覧会・講演会等
催し物
明治趣味娯楽史年表
後記
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626