図書目録メイジ ブンカシ資料番号:000033140

明治文化史 第9巻

サブタイトル
音楽演芸
編著者名
開国百年記念文化事業会 編者/小宮 豊隆 編者
出版者
原書房
出版年月
1980年(昭和55年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
676p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ka21/9
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
洋々社昭和29年刊(東洋文庫蔵)の複製 新装版 明治音楽・演芸年表:p633~674
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例

第一章 明治の音楽・演芸
総説
雅楽
能楽
文楽
歌舞伎と新劇
和楽
西洋音楽

第二章 雅楽
制度
事業

第三章 能楽
弘化勧進能興行
維新前後の能楽界
梅若 実と宝生九郎
能楽社の設立
芝能楽堂の解説
桜間伴馬と松本金太郎
能楽会の設立
能楽の研究
喜多六平太と金剛右京

第四章 人形浮瑠璃
芸能界粛正人形浄瑠璃
名人三代目長門太夫
明治維新と「文学座」
風流人の太夫(竹本長尾太夫)
竹本春太夫
三味線の豊沢団平
文学座と彦六座との対立
竹本摂津大喙と三代目大隈太夫
古典改修と明治中期の大阪の浄瑠璃熱
文学座松竹へ譲渡
三代目竹本越路太夫の生長
三代目竹本津太夫と吉田栄三

第五章 演劇
前期の歌舞伎
転換期の歌舞伎
後期の歌舞伎
新派劇
新劇運動
明治の劇場・明治の演劇ジャーナリズム
結語

第六章 邦楽と邦舞
総説
明治時代前期
明治時代後期

第七章 洋楽
洋楽の輸入
音楽教育の開始
洋楽の発達

明治音楽・演芸年表
後記

付録あり




図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626