図書目録メイジ ブンカシ資料番号:000033138

明治文化史 第7巻

サブタイトル
文芸
編著者名
開国百年記念文化事業会 編者/岡崎 義恵 編者
出版者
原書房
出版年月
1980年(昭和55年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
589p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ka21/7
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
洋々社昭和30年刊(東洋文庫蔵)の複製 新装版 明治文芸年表:p521~584
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例
第一章 明治文芸の展望
日本文芸思潮における明治文芸の位置
日本文芸の時代区分における明治時代の位置
明治文芸の展開と時期の区分
明治文壇の特色
文体の変遷
明治文化における文芸の位置
明治文芸の社会的背景
明治の精神文化における文芸の位置
明治文芸の世界化

第二章 明治の小説
戯作の残影と政治小説
戯作者の残流とその明治化
啓蒙的作品と翻訳小説
政治小説
古典的及び浪漫的作風
古典的作風
浪漫派の出発
理想主義的浪漫派
浪漫主義の進展
写実主義の進展
逍遥と二葉亭
写実小説の諸相
自然主義の先駆
独歩の位置
自然主義の成立
藤村と自然主義
花袋と自然主義
秋声と白鳥
自然主義と作家群
新理想主義の興起
漱石をめぐる浪漫主義・理想主義
新浪漫派・魏唐派・享楽派
新理想主義・人道主義の曙光

第三章 明治の詩歌
新体詩の成立とその展開
新体詩の出現と初期の詩壇
浪漫的詩歌の開花とその新展
象徴詩の出現とその進展
自然主義の影響と自由詩・口語詩の発生
短歌の革新とその進展
江戸時代和歌の残流と新派和歌の発生
浪漫主義的革新とその潮流
写実主義的革新とその潮流
自然主義的及び頽唐的歌風
俳句の革新とその進展
江戸俳人の残流と新気運
子規の革新運動と日本派の興隆
革新期における傍流的諸派
子規門の分裂と新傾向運動

第四章 明治の戯曲
歌舞伎の改革と新派の台本
黙阿弥とその周囲
歌舞伎の改革
新派の台本
逍遥の戯作と新歌舞伎
逍遥の新史劇と新楽劇
新歌舞伎
西洋劇の移入と近代劇の成立
西洋劇の移入と新劇運動
自然主義的、現実的戯曲
新浪漫主義的、象徴的戯曲

第五章 明治の評論
随筆・試論、その他の散文
啓蒙家の随筆・試論
浪漫主義・理想主義の試論
自然主義・新理想主義の試論
紀行・随筆・日記の諸相
文芸論の発展
初期の文芸意識と外国文芸理論の移入
写実主義的文芸論の成立
浪漫主義・理想主義の文芸論
自然主義・反自然主義の文芸論

明治文芸年表
後記
付録あり







図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626