図書目録ゴミ ノ ヒャクネンシ資料番号:000033065

ごみの百年史

サブタイトル
処理技術の移りかわり
編著者名
溝入 茂 [著]
出版者
学芸書林
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
488,6p
ISBN
4905640075
NDC(分類)
518
請求記号
518/Mi93
保管場所
閉架一般
内容注記
ごみ焼却百年史:p470~488
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

第一章 ごみ焼却事始め
明治初期のゴミ処理
明治防疫事情
汚物掃除法の制定
明治のゴミ焼却
一九世紀ゴミ焼却の展開

第二章 工学のへの傾斜
大阪市の実験
様様な処理法の研究
焼却炉の百花繚乱

第三章 ゴミ発電をめざして
汚物掃除法の改正
ゴミ発電の試み
建設費の問題

第四章 戦前のゴミ公害をめぐって
都市のばい煙問題
戦前の大気汚染
ゴミ焼却場煙害の実際

第五章 東京市深川塵芥処理工場
東京のごみ焼却前史
東京市臨時汚物処分調査会
震災から復興へ
東京市深川塵芥処理工場第一工場
東京市深川塵芥処理工場第二・三工場

第六章 昭和八年のごみ戦争
深川ばい煙騒動
ごみ戦争その後の系譜
昭和二八年 豊中市の実験
バッチ炉から機械炉へ
バッチ炉機械化の流れ
外国炉導入の動き
国産炉導入の動き
国産全連続式機械炉の誕生

第七章 大戦下のごみ焼却
ごみ利用の系譜
減量運動の行方
追われゆくごみ焼却

第八章 戦後のの再開と機械化への道
二〇年代のごみ
昭和二八年 豊中市の実験
バッチ炉から機械炉へ
バッチ炉機械化の流れ
外国炉導入の動き
国産全連続式機械炉の誕生

第九章 ごみ焼却の転換点
全連続式機械炉の普及と流動床炉の登場
清掃工場の周辺 汚職と反対の狭間
戦後公害史の中のごみ焼却
ごみ焼却のポストモダン

あとがき
年表
図表索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626